『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆10月10日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・マーボー豆腐ご飯
・バンサンスウ  ・梨


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  生姜:高知  干し椎茸:岩手
にんにく・ねぎ・豚ひき肉:青森  もやし:栃木
豚レバーミンチ・鶏ガラ・赤みそ・豆腐:国産
大豆・玉ねぎ・人参:北海道  きゅうり:埼玉
八丁みそ:三河産(愛知)  梨(南水):福島
たけのこ水煮:福岡・熊本
白ごま:スーダン・パラグアイ産


【 今日 の 一言 】

 今日は4月に登場して以来!久しぶりのマーボー豆腐になります!
 
 世田谷区は、給食の衛生管理上のルールとして、6月から9月までの間は、「大量に豆腐を使う料理」と「生肉を成型して作る料理」は禁止されています。高い気温の中、痛みやすい豆腐・汚染リスクのある生肉を長時間扱う場合、衛生的な管理が難しいとされるためです。児童・生徒の安全のためにも、マーボー豆腐やハンバーグは献立から外してきましたが、10月になったので今日が久々の登場です!
 しかし、マーボー豆腐はご飯の上にかける「丼物」メニューの中では珍しく、残菜が出やすい料理です。これは私の推察ですが、大量の豆腐が入っているため味を薄くしてしまい、さらにボリュームも多くなるからだと思われます。これまでも豆腐の量を再三にわたって減らしてきましたが、解決の糸口が見えなかったため、今回は味付けを変えてみようと思いました。
 レシピを見直した結果、なんと「ラー油」が材料に入っていなかったため(すみません!)、今回はラー油を新たに追加し、さらにトウバンジャン・テンメンジャン・八丁みその割合も変更し、深みのある味と辛さが出るようにしてみました。「豚キムチ丼」が大人気な砧中なら、おそらく好まれる味になったと思います。
 しかし、欠席者の人数が多かったため、1人分の量が予想よりも多くなってしまいました。お昼の放送で、「お玉1杯半」という目安の量を伝えましたが、心配事が尽きないメニューです。栄養たっぷりな大豆製品をたくさんとれるので、給食にとってはありがたいメニューなんですが…。今後も試行錯誤を重ねて、何とか「食べるメニュー」に変えてあげたいです。

 バンサンスウは、バン「和える」・サン「3種類の野菜(人参・もやし・きゅうり)」スウ「細い」という言葉から来ている中華料理です。シャキシャキする野菜に醤油・酢・ごま油・砂糖の絶妙な割合で、すっきりさわやかで美味しい!マーボーにぴったりの副菜です!

 そして、今日の梨は「南水」という品種の物を使っています。甘味が強くて美味しかったのですが、黒ずんでいる物が7個ほど出てしまい、数が足りなくなったので急いで八百屋さんに連絡して、持ってきてもらいました。「もう梨の時期も終わりだな…」と感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
10/11
(水)
職場体験学習(2年)・第2回進路説明会
10/12
(木)
職場体験学習(2年)
10/13
(金)
職場体験学習(2年)
10/16
(月)
臨時時間割始・合唱練習

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

保健

行事予定表

進路だより

図書館だより

進路先一覧