『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆1月24日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・深川飯  ・ちくわの磯辺揚げ
・大蔵大根のうま煮  ・みかん


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  人参・大蔵大根:世田谷区 産
豚ひき肉・豚肩ロース・玉ねぎ:北海道
油揚げ:アメリカ・カナダ産大豆  アサリ:中国産
生姜:高知  干し椎茸:岩手  白菜:群馬
うずら卵水煮:愛知  豚レバーミンチ:国産
みかん:静岡


【 今日 の 一言 】

 今日から全国学校給食週間が始まります。1月24日から1月30日までと定められています。
 戦争により一時途絶えてしまった学校給食。戦後の食糧難の時代に、世界中から物資の支援を受けて、昭和22年12月24日に無事に学校給食が再開されました。これを記念して、冬休みと重ならない翌月の1月24日からを「全国学校給食週間」としました。毎日食べることができることへの「ありがたみ」と、給食への「感謝の気持ち」を忘れないようにして、これからも「学校給食」という素晴らしい文化と、伝統的な料理を、未来へ伝えていきましょう!

 学校給食週間1日目の給食は、東京都の郷土料理として有名な、アサリの入った混ぜご飯の「深川飯」です。昔、アサリの有名な産地であった江東区深川地区で、漁師さんの間から全国へと広まっていった料理です。今は埋め立てによりアサリは取れなくなりましたが、今でも江東区では「深川飯」専門のお店を見かけることがあります。このように、料理はしっかりと受け継がれています。
 給食では子どもたちが食べやすいように、少し調整を加えています。お米は油・酒・醤油・塩を加えて炊飯しています。あまり多くは入れていないので、お米の味を消してしまうことはなく、ほんのりと薄く醤油の色がついている程度です。具は豚ひき肉・油揚げ・人参・そしてアサリです。アサリが苦手な人でも、肉と油揚げのしっかりした味とコクがあり、アサリの味だけが目立っているわけではないので、食べやすいと思います。アサリは一度下茹でした後に、生姜と酒で漬け込んで、生臭さをなくしています。具にはカツオダシも加えて炒め煮しているので、さらに和風の香りとうま味がプラスされています。
 食べてみると、醤油などの調味料の味に頼ることなく、食材のうま味と香りでとても上品な感じがする味わいでした!高級料亭に出てくる混ぜご飯みたい!東京都にはこんなに美味しい伝統料理がある!生徒たちは、ぜひ自慢に思ってほしいです。

 ちくわは、小麦粉と水・青のりを溶いて作った衣を付けて、油で揚げています。久しぶりのちくわの味は、いつもと違った味と食感で面白い。ちくわ自体がけっこう塩分高めで味も付いているので、調味料は一切使いませんでした。それでもいい揚がり具合なこともあって、とても美味しかったです。

 大蔵大根のうま煮は、11月に出してから2回目の登場です。世田谷区が誇る自慢の江戸野菜である「大蔵大根」!時期も終わるので、おそらく今日の給食が最後になると思います。
 前回レシピを大幅に変更したところ、とてもよく食べてくれていたので、今日も同じレシピで行いました。かつおダシとみりん・酒・醤油に加えて、オイスターソース・ごま油でちょっと中華煮の要素もプラスしました。これにより、具として入っている白菜・うずら卵ともうまく調和した感じがします。大蔵大根は、ちょっと中に「す」が入っている(隙間ができている)物がちらほらあり、前回よりも味がしっかり染み込んではいないかもしれませんが、それでも普通の大根よりも美味しく仕上がったと思います。さすが、煮物に最適と言われている大根!

 明日も、地元や歴史にゆかりのあるメニューを出していきますので、よろしくお願いします。



栄養士 岩黒
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/24
(水)
百人一首大会
1/26
(金)
校外学習(2年)
1/27
(土)
区ビブリオバトル
1/29
(月)
せたがや学びメッセ

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

保健

行事予定表

進路だより

来年度入学用

図書館だより

進路先一覧

体罰・暴言根絶ポスター