『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆2月2日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・節分ご飯  ・いわしハンバーグ
・どさんこ汁


【 産 地 】

米(つや姫):山形  人参・ねぎ:千葉
豚ひき肉・大豆・豚肩肉・玉ねぎ・じゃが芋:北海道
油揚げ:アメリカ・カナダ産大豆  豆腐:愛知・佐賀
豚レバーミンチ:国産  いわしすり身:鹿児島
いかすり身:ペルー産  卵:栃木  わかめ:三陸
ホールコーン:タイ産


【 今日 の 一言 】

 今日は節分です。冬から春へと移り変わる節目の日、災いなく無事に過ごせるようにという願いから生まれた行事です。昔から豆には「霊力が宿る」と言われており、それをまくことで災いをはらいます。また、「ひいらぎ」という植物の枝にイワシの頭を刺して、それを門に飾ることで「家に来る鬼を追い払う」といった風習もあります。そこで砧中の給食では、節分メニューとして、大豆を使った「節分ご飯」、いわしのすり身を使った「いわしハンバーグ」を作りました!

 節分ご飯には大豆が丸ごと入っていますが、茹でた後にさらに油で揚げているので、豆が苦手な人でも食べやすくなっています。他にも人参・きざみ昆布・豚ひき肉・油揚げが入っており、これら素材の旨味が「混ぜご飯」としての美味しさを出してくれています。食べてみると、とっても美味しい!ご飯だけでも何杯も食べられそうな感じがしました!

 いわしハンバーグは「いわしのすり身」だけでなく、豚ひき肉・レバーミンチ・豆腐・いかのすり身も入っています。いわしだけだと食感はボソボソで固く、生臭くなってしまいますが、これらの材料によりハンバーグとしての美味しさが出るだけでなく、栄養バランスもよくなります!2学期にも出しましたが、その時の味をふまえて、今回は豚ひき肉の割合を少し増やしてみました。とっても美味しかったです!

 どさんこ汁は、北海道が主な産地である人参・玉ねぎ・じゃが芋・わかめ・コーン・みそ・バターを使った汁物です。今日は特別寒いため、ことさら「どさんこ汁」が美味しく感じました。

 さて、本日は2年生が校外学習、そして3年生も欠席者が多く、朝はとても静かで普段に比べると閑散としておりました。給食大丈夫なのかな?節分給食だったから残念だな(仕方がない)…と思っていましたが、給食時間までに登校してきた生徒が数人おり、ちょっとずつにぎやかになっていったので良かったです。お休みが多いと思い、クラスの食器を減らしたのですが、逆に足りなくなってしまったクラスもあり、その点は申し訳なかったです。しかし、3年A組に食器を届けにいったら、「すでにみそ汁がもう完食になります」と笑顔で担任の先生、そして生徒たちが見てきてくれて、すごく嬉しかったです。この温かい気持ちで、今日の寒い1日も乗り切れました。また来週の給食も、よろしくお願いします。



栄養士 岩黒
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

保健

行事予定表

進路だより

来年度入学用

図書館だより

進路先一覧

体罰・暴言根絶ポスター