『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆2月6日(火)の給食で、農業部の生徒が育てた白菜を使いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【 メ ニ ュ ー 】

・五目あんかけそば  ・キャンディポテト
・デコポン


【 産 地 】

にんにく・いか:青森  生姜:高知  鶏ガラ:国産
豚肩ロース・玉ねぎ:北海道  人参・さつま芋:千葉
たけのこ水煮:福岡・熊本  もやし:栃木
小松菜:茨城  うずら卵:愛知  デコポン:熊本
白菜:群馬 + 砧中学校 農業部 が育てた物


【 今日 の 一言 】

 雪の影響が深刻ではなく、生徒たちも無事に朝登校している姿が見れてひと安心です。
 そして今日はなんと!農業部の生徒たちが砧中学校の屋上庭園にて育てた白菜を使っています。その量大体7キロほど!とっても立派な白菜でした。
 見た目の特徴として、これまで暖かい日が続いたこともあって、葉の巻きがゆるくレタスのように広がっており、色も濃い緑色をしていました。しかし、味は新鮮そのもの!!ちぎってそのまま生で食べてみると、甘くてみずみずしかったです!

 昨日の寒い中、農業部の生徒たちが頑張って収穫してくれたようで、本当にとれたての白菜です!それにより気づいたことが写真の1枚目!白菜の葉っぱの裏側に、トゲトゲしたものがついているのがわかりますでしょうか?これは「もうじ」と呼ばれるものらしく、実はほとんどの品種の白菜についているそうです。しかし、時間が経ったり、茹でたりすると真っ先にしおれる部分のようで、お店で売られている白菜のトゲが気にならないのは、時間が経っているためです。今回、白菜を受け取り、下処理をしている過程で、時々チクっと感じたのは、それだけ新鮮だからです。農業部の生徒たちのおかげで、このトゲトゲの存在を知ることができました。どうもありがとうございます!

 白菜は、五目あんかけそばに使いました!にんにく・生姜・豚肉を炒めて、玉ねぎ・人参・たけのこを入れていき、鶏ガラスープ・もやし・調味料・そして白菜を入れて煮込んでいき、最後にうずら卵・いか・下茹でした小松菜と、酢・ごま油・水溶き片栗粉を入れて完成です!白菜のシャキシャキ感と甘味が美味しい!農業部が育てた砧中産の白菜というだけあって、よけいに意識してその美味しさを味わってしまいました!

 残念ながら、今日もお休みの生徒が多かったのですが、「身近な友達が育ててくれた野菜」の美味しさを味わえるように一生懸命作りました。みんながそれぞれ大切に食べて、農業部への感謝の気持ちと、農業や野菜への興味をもってもらうきっかけとなったら嬉しいです。



栄養士 岩黒
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/10
(土)
新入生保護者説明会
2/11
(日)
建国記念の日
2/12
(月)
振替休日
2/14
(水)
学び舎合同研修会

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

保健

行事予定表

進路だより

来年度入学用

図書館だより

進路先一覧

体罰・暴言根絶ポスター