『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆5月9日(木)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・マーボー豆腐ご飯  ・バンサンスウ
・オレンジ1/2


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  生姜:高知
豚ひき肉:神奈川  豚レバーミンチ・鶏ガラ:国産
人参:徳島  大豆:北海道  玉ねぎ:佐賀
たけのこ水煮:福岡・熊本  豆腐:愛知・佐賀
レンズ豆:アメリカ産  干し椎茸:岩手
赤みそ:国産  八丁みそ:三河産大豆(愛知)
ねぎ:千葉  もやし:栃木  きゅうり:埼玉
オレンジ(なつみ):愛知
白ごま:スーダン・パラグアイ産


【 今日の 一言 】

 今日はマーボー豆腐です!家庭でもよく食べられる、メジャーな中華料理ですが、給食では味によって、残菜が出やすい料理です。給食では大量の豆腐を入れた時に、その水分によって味が薄くなってしまい、ご飯と一緒に食べるには味が弱すぎてしまう場合があります。中学校給食は1人分の量が多く、時間も30分と短いので、味によってその影響が残菜へと大きく出てしまいます。実際、これまでもマーボー豆腐ご飯は、「丼物」メニューの中でも残菜が多く、私もかなり頭を悩ませてきました。
 給食のマーボー豆腐には、豚ひき肉にほんの少しですが「豚レバーミンチ」を混ぜています。これにより鉄分の補給だけでなく、実はレバーの風味が味に旨味とコクをプラスしてくれます。また、大豆のみじん切りとレンズ豆も加えていて、豆の豊富な栄養もとれるようにしています。ただし、大豆を多くしてしまうと味がぼやけやすいので、入れすぎないよう注意しています。野菜は玉ねぎ・たけのこ・人参・ねぎを使い、みじん切りにした干し椎茸も加えています。椎茸のダシにより、さらに旨味アップです!味付けは砂糖・塩・醤油と、味の要である味噌系の調味料のトウバンジャン・テンメンジャン・赤みそ・八丁みそです!そして最後に水溶き片栗粉でとろみを付けて、ごま油とラー油を加えて完成です!特に、トウバンジャンの量の調整には力を入れてきました。最初は味が優しすぎたため、中学生好みのピリ辛感になるように、少しずつ量を増やしていきました。おそらく今の量が、辛味とともに深い旨味とコクを感じ、みんなが美味しく食べられるマーボー豆腐になっているのではないかと思います!今日も慎重に味見をしましたので、ぜひたくさん食べてほしいです!

 バンサンスウは、中国語で「和える・3種類の野菜・細く切る」を意味した料理です。もやし・人参・きゅうりに、お酢・醤油・粉辛子・ごま油などを和えています。辛子の清涼感とお酢の酸味、ごま油の風味などにより、中華料理の付け合わせとしてぴったりです!野菜だけでなく、白ごまの栄養もとれるので、こちらもたくさん食べてください!



栄養士 岩黒
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/11
(土)
ネットリテラシー醸成講座・部活動保護者会
5/13
(月)
学校公開期間始・腎臓検診(2回目)
5/14
(火)
耳鼻科検診
5/15
(水)
学校公開期間終
5/16
(木)
修学旅行(3年)