『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆5月24日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・中華丼  ・春雨中華サラダ
・メロン


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  生姜:高知
豚肩ロース:岩手  いか:青森  玉ねぎ:佐賀
たけのこ水煮:熊本・福岡  うずら卵水煮:愛知
白ごま:スーダン・パラグアイ産  えのき:新潟
もやし:栃木  きゅうり・ハム:埼玉
春雨:九州産さつま芋・北海道産じゃが芋でん粉 使用
白菜・アンデスメロン:茨城


【 今日の 一言 】

 今週最後の給食は中華丼です!肉・野菜・魚介・卵などの具がたっぷりで、栄養満点です!来週は運動会があるので、強い体を作るためにも、たくさん食べましょう!

 中華丼という名前が付いていますが、この料理の生まれは日本だそうです。元々は中華料理だった「八宝菜」を、ご飯の上にかけるという食べ方を日本でしたことで、「中華丼」という名前が付きました。似たような料理には、メキシコ料理の「タコス」をご飯とキャベツ・チーズと一緒に食べる「タコライス」があり、こちらも沖縄料理として定着していますね。

 砧中の中華丼は、中学生向けの味にするためと、暑い時期でも食欲をわかせ、30分という短い給食時間でも無理なく食べられるように、トウバンジャンを少し入れています。本来、中華丼は塩・こしょう・醤油で味付けをするのですが、この「ほんの少しの辛味」を足すことで、味の底上げができます。おかげで、以前は10%を超えてしまっていた残菜も、なんとか1桁台を維持できるようになりました。もちろん、辛味を前面的に強く出すと、中華丼の味ではなくなってしまうので、気をつけるようにしています。今日も具材の旨味と深い味が、とろりとした「あんかけ」の中にたっぷりつまっていますよ!

 春雨中華サラダは、もやし・きゅうり・人参・ハム・春雨を使っている、暑い時期に食べたいサラダです!春雨の喉越しが気持ちいい!ただ、春雨は野菜と同じように真空冷却機で冷やしてしまうと、団子のように固まってしまうので、水冷した後に冷蔵庫で冷やしています。給食では20度以下の温度にしないと、サラダとして和えることが禁止されているので、春雨を冷やすときはあらかじめ冷蔵庫の設定温度を低くして、氷や保冷剤を活用してがんばって冷やすようにしています!ものすごく気を遣うので、できれば暑い時期に春雨サラダはやりたくないというのが作り手側の都合ですが、食べる側としては暑い時期に食べたい料理です。なので、これからも夏場に活躍できるように、調理員さんたちと一緒にがんばって作ります!

 そして、今年初めてのメロンも登場です!甘さは、まだこれからどんどん強くなる予感がします。しかし、水分たっぷりの果汁が心地いい!今日は暑かったので、給食をしっかり食べて、体も心も癒されてください!



栄養士 岩黒
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/17
(月)
期末考査
6/18
(火)
期末考査
6/19
(水)
期末考査・学び舎の日

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

保健

図書館だより