『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆6月26日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・五目あんかけそば  ・大豆とじゃこの甘唐揚げ
・メロン


【 産 地 】

にんにく・豚肩ロース・いか:青森  生姜:高知
玉ねぎ:香川  人参・メロン:千葉  白菜:長野
鶏ガラ:国産  もやし:栃木  小松菜:茨城
たけのこ水煮:福岡・熊本  うずら卵:愛知
大豆:北海道  ちりめんじゃこ:広島
白ごま:スーダン・パラグアイ産


【 今日の 一言 】

 今日は中華めんを使って、「五目あんかけそば」を作りました!暑い日が続いていて食欲が湧きづらい時期ですが、そんな中で麺料理が入ることは、生徒たちにとってもいい気分転換になると思います。栄養バランスの良さは「ご飯」を主食としたメニューが1番ですが、それでもあんかけの中にたっぷり入っている魚介・肉・卵・野菜などの食材と、副菜の「大豆」と「小魚」によって、今日のメニューも栄養満点になっております!

 あんかけに使った野菜は、玉ねぎ・人参といった定番の物の他に、味と食感が中華料理によく合う「たけのこ」、みずみずしさとシャキッとした食感が気持ちいい「白菜」と「もやし」、そして青菜としての高い栄養価と彩りの良さをもつ「小松菜」です。他にも、うま味が豊富な「いか」と、なめらかな食感とコク深い味をもつ「うずら卵」、柔らかくてジューシーな「豚肩ロース」も入っています。砂糖・塩・こしょう・醤油で味付けをして、最後にごま油と酢を入れることで、中華料理特有の甘酸っぱさが出て、食欲をそそる美味しいあんかけに仕上がっています。
 砧中好みの「香辛料」を活かした料理ではありませんが、いろんな味に慣れて将来の食生活につなげてもらうためにも、今日の料理をしっかり食べてもらいたいところです!

 昨日のプルコギ丼とサラダ、スープはクラスによって残り方が様々でしたが、どのクラスも「バランスよく食べよう」とした努力の跡が見られました。ほぼ完食してくれたクラスも2つほどあり、すごいと思いました。
 しかし、本来人気だったはずの「お肉たっぷりプルコギ丼の具」の残菜が食缶1つ分満杯になり、予想以上に多く残りました。しかし、ご飯の残菜は少なかったです。これはつまり、「ご飯の量が足りずに具だけが残り、おかわりできなかった」という可能性があります。私にとっての反省点です。夏場はご飯の量を少し減らそうと思いながら実施してきましたが、それが裏目に出るパターンもあるようです。次回はご飯の量に気をつけてみて、丼物やかける料理などの残菜は実際に減るのか、様子を見ていくつもりです。



栄養士 岩黒
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/23
(火)
教育相談始(キャリアパスポートウィーク)

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

保健

図書館だより