『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆ 10月5日(水)の 給食 ☆

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・チャーハン  ・いかとじゃが芋のチリソース
・わかめスープ


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  生姜:高知  ねぎ:青森
ボンレスハム:埼玉  万能ねぎ:福岡  卵:栃木
いか:ペルー産  じゃが芋:北海道  にんにく:青森
鶏ガラ:国産  鶏もも肉:北海道  たけのこ水煮:福岡・熊本
もやし:栃木  豆腐:愛知・佐賀  わかめ:三陸
白ごま:スーダン・パラグアイ産


【 今日 の 一言 】

 今日は「チャーハン」、エビチリのような味わいの「いかとじゃが芋のチリソース」、「わかめスープ」です。

 給食のチャーハンは、本格中華料理と同じように、油に溶き卵を流し入れたらご飯を加えて、火力強めで全体を炒めながら、最後に具とごま油を入れて作っています。ですが、一度に作る量がおよそ140人分で、手早く炒めるのに全身の筋力と体力を酷使します。調理員さんのお力によって、できる作り方です。おかずと合わせる「主食」としてなので、外食で食べるような「1品で満足できるような強い味」ではありませんが、それでもチャーハンの美味しさ感じる、しっかりとしながらも優しい味になりました。

 いかとじゃが芋のチリソースは、酒で下味をつけて片栗粉をまぶした「いか」と、拍子切りにした「じゃが芋」を油で揚げた後に、手作りチリソースを和えています。チリソースはケチャップがメインで、豆板醤、パプリカ、チリパウダーは控えめになっています。

 わかめスープは、鶏ガラと野菜、にんにくを煮出したスープに、鶏肉、にんじん、たけのこ、もやし、豆腐、ねぎ、わかめを具として、最後にごま油を入れて作りました。

 どれも満足いくような味でした。今日は、職員室の給食が残ったため、私自身1人分よりも多めに食べましたが、それにより「チャーハン」と「いかチリ」の食べた後の満足感が大きく、また、たくさん食べるほど油とコクがお腹に重くひびいてくることに気付かされました。子供たちもきっと、「おかわりをしてたくさん食べる」ということが難しいのではないかと思ったところ、やはり残菜はそこそこの量が残ってきました。そこで、次回はチャーハンのお米の量を少し減らし、チリソースのじゃが芋の量を減らすことでボリュームダウンをはかり、さらにソースのごま油の量を減らして油っこさを少なくしたいと思います。

 それでも、おそらく今日の残菜率は全て10%以下だと思います。以前はこれでも「残菜が少ない方」に入っていましたが、最近砧中の生徒たちが頑張って食べてくれているので、もう少しこのメニューを食べやすくしたいなと考えました。これからも食べやすい組み合わせを考えつつ、将来子供たちが食事を考えるときに、手本となるようなメニューになれるよう、献立を作っていきたいと思います。

☆ 10月4日(火)の 給食 ☆

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・五目あんかけそば  ・キャンディポテト
・梨


【 産 地 】

にんにく:青森  生姜:高知  豚肩肉:北海道
玉ねぎ:北海道  人参:北海道  たけのこ水煮:福岡・熊本
鶏ガラ:国産  白菜:長野  もやし:栃木
いか:ペルー産  小松菜:埼玉  さつま芋:千葉
うずら卵:中国産→最終加工 国内  梨:長野


【 今日 の 一言 】

 今日は五目あんかけそばと、季節の食材の「さつま芋」を使った料理と、「梨」です。麺料理は特別な気持ちを与えてくれるのか、作るといつも喜ばれます。しかし、残菜は決して少なくありません。これまでも、麺が多く残る日と、麺とタレ両方が多く残る日などのどちらかのパターンでした。何とかして残菜を減らせるように試行錯誤をしてみましたが、今回は単純に麺の量を減らすことにしました。また、タレの野菜に小松菜を追加したことで、緑黄色野菜の栄養と、鉄分、カルシウムがアップしています。
 今日は、「中華麺がとっても美味しい。麺変えた?」「五目あんかけそば美味しかったです」というプラスの意見をたくさんもらいました。特に味付けなどは変えておらず、変更点は上述の「麺の量」を減らしたぐらいです。もしかしたら、だんだんと過ごしやすい、食欲がわきやすい気候になってきたことと、麺とあんかけの量のバランスが良くなったことにより、食べやすく感じたのではないかと思われます。タレがもう少し欲しいというクラスもあったようなので、ちょっとだけタレの量を増やして、次回実施してみたいと思います。残菜はとっても少なかったです。

 キャンディポテトは、さつまいもを拍子切りにしてから素揚げし、水、三温糖、バターで作ったシロップにからめて作る料理です。砂糖、しょうゆ、ごまを煮詰めて作る「大学いも」よりも子供に好かれる味で、より給食向きの料理だと思っています。子供たちが食べる時間になっても、外はサクサク、中はホクホクでやわらかく、バターの風味と砂糖の甘さがさつま芋とよく合っていて、とても美味しかったです。こちらも、残菜はほとんどありませんでした。

 梨は物によっては甘くなかったので、給食で使うのはそろそろ終わりかなと感じるような味でした。大量調理のため、これ以上無理して使うと、品質が安定しなかったり、やわらかすぎて皮むき中に実が崩れたりします。ちょうど、今回で梨は最後にするつもりでした。また来年の登場までお楽しみです。
 夏休み明けから、砧中では悲しいことに果物の残菜が多かったのですが、今回は思ったよりも少なかったです。最近、子供たちのタブレットに入っている「ロイロノート」に給食動画を配信しています。それから、給食についての感想などをよく聞くようになり、校内でも「いつもありがとうございます。」と声をかけられることが少しずつ増えてきました。残菜をなくそうと、子供たちもがんばってくれているのだなと感じ、とても嬉しいです。

☆ 10月3日(月)の 給食 ☆

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯 ・さばのみそ煮
・昆布サラダ ・けんちん汁


【 産 地 】

ねぎ?青森 人参?北海道 しょうが?高知
大根?北海道 キャベツ?長野 白菜?長野手
豆腐:愛知・佐賀 油揚げ?アメリカ・カナダ産大豆
ごぼう:青森 白みそ・赤みそ?国産 さば:欧州産
米?山形(つや姫)



【 今日 の 一言 】


今日はさばのみそ煮です。さばは秋頃から旬を迎える魚ですが、今では冷凍技術の進歩で、1年中美味しいさばが食べられます。値段の安さもあって、家庭にも親しみのある魚でしたが、夏休み明けから値上げがされました。魚介類を中心に、食品の値上げが起こっています。プラスチックゴミによる、海洋汚染も心配されています。未来の子供たちが安心して魚を食べられる時代を守るために、ゴミをなるべく出さない、出したら分別して捨てるなどして、私達ができることをしっかりしていきたいですね!また、魚は好き嫌いせずに、大切に食べましょう!


最近、今日のような白ごはんを主食に、おかず、汁物といった献立を子供たちはよく食べてくれるようになった気がします。これまでは暑い季節が続いたので、食べやすい丼物やカレーのように食べやすいメニューを献立にしばしば入れていましたが、今後は和食メニューを積極的に入れていきたいと思っています。それに、やっぱり和食は栄養バランスが優れています!今日もしっかり食べましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
10/5
(水)
事前検診(1年)
学び舎あいさつデー
10/7
(金)
水泳指導終

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

進路だより