『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆ 11月7日(月)の 給食 ☆

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・わかめご飯  ・さばの辛味焼き
・しめじ和え  ・にら玉汁


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  さば:北欧産→中国一次加工→最終加工国内
生姜:高知  ねぎ:青森  ほうれん草:埼玉  もやし:栃木
人参:北海道  しめじ:長野  油揚げ:カナダ・アメリカ原料
豚肩肉:北海道  玉ねぎ:北海道  豆腐:愛知・佐賀
にら:栃木  卵:栃木  白ごま:スーダン・パラグアイ産


【 今日 の 一言 】

 今日はさばの辛味焼きです!さばを生姜、ねぎ、しょうゆ、砂糖、豆板醤で漬け込んで焼きました。思ったよりも辛くなかったので、名前負けしないように、次回は豆板醤の量を増やして作ってみたいです。ピリッとしたほどよい辛さになれば、食欲がわきづらい夏などで活躍してくれそうな気がします。

 しめじ和えは、ほうれん草、もやし、人参としめじを茹でて、冷やした後に調味料で和えました。また、砂糖、しょうゆで煮含めた油揚げも混ぜています。きつねうどんの「お揚げ」のように、食べると油揚げから美味しい煮汁がジュワッと出てきます。

 にら玉汁は、今日もふんわりとした卵がとても美味しい仕上がりでした!溶き卵を少しずつ流し入れながらかき混ぜた、ていねいな調理の仕方があってこそです!

 どれも美味しかったので、食べてもらえるといいなと思いましたが、今日は学級閉鎖のクラスが出たことと、欠席の子もけっこういたので、残菜も決して少なくはありませんでしたが、しかたがないと思います。「今日残ってしまいました。すみません」と言ってくれるクラスもありました。
 残菜を気にしながら、できるだけ食べ物を無駄にしないように意識して食べることが大切だと思います。明日の給食も、よろしくお願いします!

☆ 11月2日(水)の 給食 ☆

※大変申し訳ありません。写真データが不具合によって使用できなくなったため、画像なしになります。
 本日は麺と汁はつけ麺のように、別々の食器で提供し、大きなお皿に揚げ物と野菜を盛り付けました。いかぺったんの説明は下記に書いてあるので、ご覧ください。






【 メ ニ ュ ー 】

・五目うどん  ・いかぺったん
・野菜の辛子醤油和え


【 産 地 】

豚肩肉:北海道  人参:北海道  干し椎茸:岩手  ねぎ:青森
油揚げ:カナダ・アメリカ原料  小松菜:東京(葛飾区)
ホールコーン:アメリカ産  キャベツ:茨城  いか:ペルー産
卵:栃木  もやし:栃木  白菜:長野  ほうれん草:栃木
白ごま:スーダン・パラグアイ産


【 今日 の 一言 】

 今日は今年度初めてのうどんです!寒くなってきたので、これからはカレーうどんやほうとうなど、いろんな種類のうどんを出していきたいです。今日はダシの効いた、オーソドックスな「五目うどん」です。
 これまで、給食のうどんは「麺の量が多くて1回で盛りきれない」「麺、汁を入れてしまうと、後から量を増やす、減らすなどの調整が難しい」などの問題がありました。そこで今回は、麺は「小碗」汁は「大碗」と、つけ麺のように別々に盛ることにしました。教室では、これまでよりも配膳がしやすかったようで何よりです。

 いかぺったんは、大田区の給食で大人気の「たこぺったん」を参考に作りました!大田区では昔からある有名なメニューです。みじん切りの人参、キャベツ、ねぎ、そしてコーンと角切りした「いか」を、お好み焼きのように小麦粉・水・溶き卵で混ぜてから、それを油で揚げて、ソースをかけて食べます。外はカリカリ、中はふわふわもっちりでした。中身の「いか」をもう少し増やしたほうが、より美味しく食べられると思うので、次回そうしたいと思います。エネルギーが上がりにくいうどんの心強いパートナーとして、これからも活躍してもらう予定です。

 野菜の辛子醤油和えは、いつもより味が薄めに感じました。辛子醤油が薄まった分、ごまの主張を強く感じ、「ごま和え」と同じような印象を受けてしまいました。寒くなってきたことで、旬に近づいた葉物野菜から水分がたくさん出るようになってしまった影響なのかもしれません。次回は、少しだけ辛子を増やしてチャレンジしてみます。

 クラスによっては、うどんが少し多めに残ってきましたが、去年に比べたら少ないようです。また、汁は思ったよりも少なかったです。塩分控えめにしたことで、汁が多めに残っても、それをおかわりすることに抵抗がなかったのかもしれません。汁の中には野菜もいろいろ入っているので、その分栄養もとれます!
 また、和え物が多かったり、いかぺったんが多かったりというクラスもありましたが、欠席者の数が多かったので、残菜だけでは判断できません。しかし、今日も評判はよかったので、次回も調理員さんたちと一緒に、自信をもっておいしい給食を作っていきます!

☆ 11月1日(火)の 給食 ☆

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・鮭の塩焼き
・じゃが芋のカレー金平炒め  ・豆腐とわかめのみそ汁


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  鮭:チリ産  豚肩肉:北海道
人参:北海道  ごぼう:青森  糸こんにゃく:群馬
じゃが芋:北海道  白ごま:スーダン・パラグアイ産
玉ねぎ:北海道  えのき:長野  豆腐:愛知・佐賀
油揚げ:カナダ・アメリカ原料  わかめ:三陸
ねぎ:青森  赤みそ・白みそ:国産


【 今日 の 一言 】

 今日は脂ののったチリ産の鮭を使った塩焼き、素揚げしたホクホクじゃが芋と炒めた野菜にカレー粉をまぶした「カレー金平炒め」、豆腐とわかめたっぷりのみそ汁です。

 ご飯は少し炊き上がりが固めの部分があったので、もう少し水加減を調整したいと思います。
 金平炒めはカレー風味と金平が調和して、とても美味しくできました!素揚げしたじゃが芋が、あいかわらず美味しい!
 みそ汁は、赤みそが白みそよりも少し多めの配合で、中学生向けのしっかりした味ですが、決して濃くはありません。また、先週の「すまし汁」の反省を活かして、野菜はやわらかく仕上がるように小さめに切り、加熱時間を長めにしてあります。そのおかげで、とてもやわらかく、食べやすくできました。

 しかし!残菜はどれも多め!金平と鮭はクラスによっては多く残りましたが、今日全体的に多かったのはご飯とみそ汁でした。学芸発表会後で、疲れが出ているのかなとも思いますが、欠席者の数も今日は多かったそうです。そんな中でも、ほぼ完食してくれたクラスもありました。
 しかし、やはり3年生の残菜が多いです。その中でも、牛乳がすごく多いので心配です。これから冬に入ると、ますます残るのではないか?受験シーズンになったらどうなるのだろう?いろんな不安はありますが、こちらでも事前に先生と確認を取り合い、少しでも食べ物が無駄にならないよう、注意していきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/9
(水)
英語スピーキングコンテスト
11/11
(金)
進路面談終(3年)
11/12
(土)
新入生保護者説明会
土曜授業日 身だしなみを考える日

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

進路だより

来年度入学用