『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆ 12月7日(水)の 給食 ☆

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・鮭の塩焼き
・じゃが芋の金平炒め  ・かきたま汁


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  鮭:チリ産  豚肩肉:青森  人参:千葉
ごぼう:青森  糸こんにゃく:群馬  じゃが芋:北海道
白ごま:スーダン・パラグアイ産  鶏もも肉:北海道
豆腐:愛知・佐賀  ほうれん草:埼玉  ねぎ:千葉
卵:栃木


【 今日 の 一言 】

 今日は和食です!そして、私が1番好きな組み合わせです!
 白ごはんと鮭の塩焼きは、ベストコンビです!これ以上の食べ合わせは思いつきません!そもそも、日本で最初の学校給食といわれている明治時代の山形県、忠愛小学校のメニューも「白むすび」と「鮭の塩焼き」です。もしかしたら、日本人の舌の記憶として受け継がれているのかもしれません。今日も脂ののった鮭の味はばつぐん!鮭は残念ながら、9月から1.4倍も値上げしてしまいましたが、身近なメニューであることは変わりないので、給食でしっかりと伝えていきたいです。また、白ご飯も最高の炊き上がり!新米になってから、水の量を1.25倍→1.3倍と変えていきましたが、今の1.27倍が美味しく炊けることに気付いてから、毎日この分量です。

 金平炒めは、ただの金平ではなくて、じゃが芋を素揚げしてホクホクにしてあります。金平の野菜と肉と、合わせて食べるともう最高!

 かきたま汁は、今日もとろりとしたスープにふわふわの溶き卵です。熱い釜の前で、じっくりとていねいに卵を流し入れてくれて、調理員さん今日もありがとうございました!

 今、この記事は残菜が返ってくる前に作っています。私自身は大絶賛ですが、昨日の給食の揚げパン、サラダ、シチューでは、シチューが多く返ってきてしまいました。また、牛乳の残りがとんでもなく多かったです。揚げパンとサラダは少なかったのに…。お休みの子が多いクラスもあると思いますが、みんな、バランスよく食べて!

☆ \12月6日(火)の 給食 ☆

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・セサミ揚げパン  ・カラフルサラダ
・冬野菜のクリームシチュー


【 産 地 】

白ごま:スーダン・パラグアイ産  人参:千葉  きゅうり:埼玉
キャベツ:愛知  ホールコーン:アメリカ産  赤・黄ピーマン:茨城
キャベツ10kg分:砧中農業部が学校屋上で育てた物
にんにく:青森  豚肩ロース:宮城  玉ねぎ:北海道
じゃが芋:北海道  マッシュルーム缶:インドネシア産
鶏ガラ:国産  米粉:埼玉  生クリーム:北海道  牛乳:東京牛乳
ブロッコリー:世田谷区


【 今日 の 一言 】

 今日は揚げパンの新メニュー、「セサミ揚げパン」です。きな粉のように、炒った白すりごまをグラニュー糖と混ぜて、パンにまぶしています。揚げパンの甘くて美味しい味を楽しみつつ、ごまの栄養もたっぷりとれます。

 カラフルサラダは、前回ハロウィンの時に出したら、10%以上残ってきました。イタリアン風のドレッシングがとても美味しかっただけに、とても残念でした。それでも、コーン、赤ピーマン、黄ピーマン、キャベツによる、見た目の彩りがとてもきれいです。前回はドレッシングの材料に「しょうゆ」を使っていましたが、野菜の彩りを邪魔しないよう、今回は「薄口しょうゆ」に変更しました(薄口しょうゆ:普通のしょうゆよりも色が薄い。しかし、塩分は普通のしょうゆよりも高いので注意)。
 さらに、キャベツは農業部が屋上庭園で大切に育ててくれた物を使っています。新鮮で、葉も固くなかったので、まさにサラダ向きでした!別の記事として取り上げているので、ぜひご覧ください!

 冬野菜のクリームシチューは、今が旬のブロッコリーが入っています。こちらは世田谷区産です。旬の時期になると、地元の野菜が使えるのがうれしいです。しかし、ブロッコリーは調理員さん泣かせの野菜。1個1個小房に切るのには、他の野菜と比べて膨大な手間がかかります。旬の物とはいえ、使う際にはその日の作業量を考えないといけません。調理員さんありがとうございました!おかげで今日も、美味しいクリームシチューになりました!こちらも、ブロッコリーの緑色がきれいです。

☆給食で農業部が育てたキャベツを使いました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)からの続きです。


元からきれいなキャベツだったので、洗いやすかったです。
調理員さんたちの華麗な手さばきにより、包丁で1個1個ていねいに切られていくキャベツたち。

その後、釜で他の野菜と一緒に茹でていきます。
にんじん、キャベツ、きゅうり、コーン、赤ピーマンと黄ピーマンと入れていき、中心温度80度以上を確認できたら、ザルにあけて真空冷却機にかけます。

野菜が冷えたら、手作りドレッシングで和えて、無事に完成です。今日のドレッシングは、サラダ油と酢、塩、こしょう、砂糖、薄口しょうゆ、粉辛子とパプリカパウダー、バジルを混ぜたイタリアン風のドレッシングです。

農業部のみんなが素晴らしく立派なキャベツを届けてくれたおかげで、彩り豊かなサラダが無事にできあがりました!ありがとう!

☆給食で農業部が育てたキャベツを使いました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)

カラフルサラダで、農業部が育ててくれたキャベツを給食で使いました!

おそらく可食部だけで10kg以上あったと思います。

八百屋さんが届けてくれたキャベツとも遜色なく、むしろ採れたての新鮮な美味しさにあふれたキャベツでした。

朝8時ごろ、農業部の生徒がプロの業者さんと同じように、給食室の納品口のインターホンを鳴らし、給食室用のザルに重さをはかりながら移し替えるところまでやってくれました。
後ろ姿、立派でしたよ!

洗っているときも思っていたのですが、とってもきれいなキャベツでした。
きっと農業部の生徒たちが手間暇かけて、一生けんめい育ててくれたんだと思います。

☆ 12月5日(月)の 給食 ☆

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・豚キムチ丼  ・サムゲタン風スープ
・白玉フルーツポンチ


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  にんにく:青森  豚肩ロース:青森
人参:千葉  玉ねぎ:北海道  もやし:栃木  白菜:茨城
キムチ:国産原料  白ごま:スーダン・パラグアイ産
ピーマン:茨城  とり肉:青森  大根:千葉  鶏ガラ:国産
干し椎茸:岩手  チンゲンサイ:茨城  ねぎ:千葉
生姜:高知  黄桃缶:南アフリカ産  みかん缶:国産
パイン缶:タイ産


【 今日 の 一言 】

 今日は人気の豚キムチ丼と、新メニューのサムゲタン風スープ、そして白玉フルーツポンチです。

 豚キムチ丼は、にんにくと豚肩ロースを炒めて、人参、玉ねぎ、もやしを入れていき、キムチは漬け汁も全部使い、砂糖、醤油、コチュジャン、ごま油で味付けをしています。最後に水溶き片栗粉とピーマンを入れてサッと煮たら完成です。カレーライスよりも残菜は少なく、前回は1kg未満だったので、ほぼ完食でした。今回は、お休みの子が多かったこともあり(特に2年生)、ある程度残菜は出ましたが、それでも多くはありませんでした。野菜もたっぷりとれるメニューなのですが、意外にカロリーはそれほど多くないので、いつも「白玉フルーツポンチ」や「プリン」などと合わせてエネルギーを補ってもらっています。

 そして新メニューのサムゲタン風スープです。韓国の薬膳料理「サムゲタン」を参考にして作りました。サムゲタンは、とり肉の中に朝鮮人参やニンニク、生姜、もち米などを詰めて1時間ほど煮て作ります。もち米によりとろみがつき、様々な香味野菜が入ることで食欲をそそる風味が生まれて栄養も取れる、韓国では通年食べられている健康的な料理です。給食では鶏肉を丸ごと使うことはできないので、いつものスープよりも鶏小間肉をちょっと多めに使いました。鶏ガラとニンニクと野菜でダシをとり、人参、大根、椎茸、チンゲンサイを具に使い、最後に生姜汁を入れて香りを出しました。とろみは水溶き片栗粉でしっかり目につけました。これがとても美味しい!また作ってみたいです!

 お休みが多い中がんばって食べてくれたクラス、完食してくれたクラスなどありましたが、どうしても3年生の残菜が目立ちます。他学年よりも量を減らして配っているのですが、なかなか減りません。何か、いい方法はないかなぁ?と考えてはみるものの、妙案は思い付かず、難しいです。

☆ 12月2日(金)の 給食 ☆

画像1 画像1
【 今 日 の メ ニ ュ ー 】

・マーボー豆腐ご飯  ・バンサンスウ
・みかん


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  にんにく:青森  生姜:高知  ねぎ:北海道
豚ひき肉:北海道  豚レバーミンチ:国産  大豆:北海道
玉ねぎ:北海道  たけのこ水煮:福岡・熊本  人参:千葉
干し椎茸:岩手  鶏ガラ:国産  八丁みそ:三河産大豆(愛知)
赤みそ:国産  豆腐:佐賀・愛知  もやし:栃木  きゅうり:宮崎
白ごま:スーダン・パラグアイ  みかん:和歌山


【 今日 の 一言 】

 今日のマーボー豆腐は、前回よりも豆腐を減らし、肉と豆板醤を増やして作りました。マーボー豆腐はご飯にかけて食べるので、量が多く感じやすいのか前回多く残りました。そのため、レシピを見直して、改めて実施しました。豆腐を減らしたことで、ご飯にかけて食べやすくなったと思います。また、豆板醤も増えたことで、辛味も増して中学生好みの味になったと思います。味見をしても美味しかったので、これでいざ挑戦と思ったのですが…
 残念ながら多く残って帰ってきました。気合いを入れていた分、ちょっと心が折れそうです。特に、あるクラスで半分近くマーボー豆腐が残菜として戻ってきたときには、心が折れかけました。あの食缶を持ったときの重さ…衝撃です。たぶん二度と忘れないと思います。私の様子を見て、心配して声をかけてくれた先生がいたので詳しく聞いてみると、どうやらそのクラスでは8人ほど欠席があり、さらに喉の痛みを訴えている生徒も何人かいたそうです。きっと風邪症状で味も感じにくくて、本人たちも辛いんだろうと思います。悪いのはウイルスたちなので、気持ちを切り替えていきましょう!他の先生からも、「マーボー多かったね」という意見があったので、食べる側としてはまだ多く感じるレベルなのは間違いないです。味はいいはずなので、思い切って豆腐の量を10kgほど減らして、次回作ってみたいと思います。

 バンサンスウは、バンは「混ぜる」サンは「3種類の野菜」スウは「千切り」を意味する中華料理です。もやし、きゅうり、人参を使っています。前回少し「水っぽい」印象を受けたので、ごま油の量を増やしました。酢と醤油、ごま油の風味がマーボーを食べた後の口の中をさっぱりさせてくれて、野菜もシャキシャキでとても美味しい!今日のおかずとしては最適なのでは?

 みかんも、1個1個とっても甘く、皮も剥きやすくて美味しかったです!多く残ってきたクラスは、やはりお休みが多かったです。お休みが多いから、残菜も自然と多くなる。牛乳も相変わらず多いです。つらい時期です…。それでも、完食してくれたクラスと、応援メッセージをくれる子どもたち、保護者の方々を励みに、がんばっていきます。

☆ 12月1日(木)の 給食 ☆

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・さばのみぞれがけ
・白菜のおひたし  ・にら玉汁


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  さば:欧州産→一次加工中国→最終加工国内
生姜:高知  大根:世田谷区  玉ねぎ:北海道  ねぎ:世田谷区
白菜:茨城  ほうれん草:埼玉  人参:千葉  とり肉:北海道
油揚げ:アメリカ・カナダ原料  白ごま:スーダン・パラグアイ産
えのき:長野  にら:栃木  卵:栃木


【 今日 の 一言 】

 今日は魚とおひたし、汁物の和食メニューです。

 さばは秋が旬と言われていますが、冬に入り始めてからますます脂がのって美味しくなったと思います。脂っこくて重たいイメージをもつ人もいるかもしれませんが、だからこそ白ごはんと一緒に食べるとお互いの味を引き立て合って、とても美味しくなります!さらに大根おろし、玉ねぎと長ネギのみじん切りを煮詰めて作った「みぞれがけ」によって、さっぱり感も加わってとても美味しかったです。今日のソースは特段に美味しく感じたので調理員さんに聞いてみたところ、「甘さを引き立てるために、じっくりと煮詰めました」とのことでした。火が強すぎると焦げ臭や苦味が加わってしまうこともありますが、調理員さんのていねいな調理によって素晴らしいソースができました。ありがとうございます!

 白菜のおひたしは、醤油、砂糖、白ごまとかつお節を和えています。また、それとは別に油揚げを砂糖と醤油で煮詰めており、食べるときつねうどんの「お揚げ」のように中から味がジュワーッと出るようになっています。前回よく食べてくれていたので、今後の副菜の主戦力になってくれる気がします。

 にら玉汁は、ニラの強い風味と溶き卵のやわらかい風味がちょうどバランスを取り合ってくれて、今日も美味しくできました。これまで作ってきた経験をふり返って、今回は水溶き片栗粉の量を増やして強めにとろみをつけました。いつもよりトロッとした感じですが、汁物として問題なく飲むことができ、みそ汁やすまし汁、野菜スープなど他の汁物と差別化もできて、ちょうど良さそうです。今後は、この分量でいこうかな?

 お休みの人数が多いことから、残菜だけで子供たちの反応が推測できなくなってきました。今日も美味しくできたと思いますが、ぜひご家庭でもさばや野菜、汁物などの感想を聞いてみてください!私は、最近「つや姫」の白ご飯としての美味しさに感動しております。調理員さん、今日も絶妙な水加減と炊き上がりでした!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/9
(金)
教育相談終
12/10
(土)
土曜授業日 身だしなみを考える日
12/12
(月)
3年6限カット
12/13
(火)
3年6限カット

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

進路だより

来年度入学用