『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆3月3日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・五目ずし  ・菜の花の辛子和え
・えびフライ  ・花麩のすまし汁


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  さやえんどう:静岡  豚ひき肉:青森
卵:栃木  干し椎茸:岩手  ごぼう:青森  れんこん:茨城
油揚げ:アメリカ・カナダ原料  えび:ベトナム  もやし:栃木
小松菜:茨城  菜の花:千葉  えのき:長野  大根:世田谷区
豆腐:愛知・佐賀  わかめ:三陸  ねぎ:茨城


【 今日 の 一言 】

 今日はひな祭りメニューです。ひな祭りは子供、特に女の子の成長を祝う行事なので、華やかにかつ春を感じるメニューにしました。

 五目ずしは、お米に酒と昆布を入れて炊いています。その後、水・砂糖・酢・塩を煮て作った三杯酢、茹でたさやえんどう、炒り卵、ひき肉とレンコンなどから作った具、刻み海苔を加えます。炊飯後の作業がとても多いので、配缶に時間がかかります。それでも最後まで丁寧に混ぜてくれた調理員さん、ありがとうございました!

 そして、本日のメインであるえびフライ!値は張りましたが、すごく立派な「ブラックタイガー」が届きました!小麦粉を溶いた水につけて、パン粉をまぶして揚げ釜に入れれば、中はプリッと、外はサクサクのえびフライの完成です。出来立てを味見してみましたが、あまりのおいしさに言葉を失いました。調理員さんの火の通し具合も完璧でした!

 菜の花の辛子和えは、もやし・小松菜・菜の花・人参を茹でて冷却した後に、調味料を和えています。みんなが苦手意識をもたないように、菜の花の量は加減してあります。茹でている時も、菜の花はちゃんと柔らかくなったか調理員さんは確認してくれていました。用意された菜の花を見ると、「ああ、もう春なんだなぁ」と感じます。生徒たちも、ちゃんと食材から季節を感じてくれたかな?

 そして今日のすまし汁は、色とりどりの花麩を使っています。水に戻した後、形が崩れないよう水気を絞って、最後にすまし汁に入れました。お麩を入れたら少し味が薄まったので、最後にちょっとだけ塩を足して味を調整しました。きれいな見た目で、ひな祭りの華やかさを出してくれていたのですが、ちょっと量が多かったかな?今日は500g3袋分のお麩を使いましたが、2袋で良かったのかもしれません。あまり具沢山にならないよう、気を付けていきたいです。

☆3月2日(木)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・じゃが芋のカレー金平炒め
・鮭の塩焼き  ・小松菜と豆腐のみそ汁


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  鮭:チリ産  豚肩ロース:青森  人参:千葉
ごぼう:青森  こんにゃく:群馬  じゃが芋:北海道
白ごま:スーダン・パラグアイ産  玉ねぎ:北海道  小松菜:茨城
豆腐:愛知・佐賀  油揚げ:カナダ・アメリカ原料  ねぎ:茨城
みそ:国産


【 今日 の 一言 】

 今日はみんなが大好きな組み合わせ、ご飯と鮭の塩焼きです。この2つの残菜はとても少なかったです。夏頃までは鮭の残菜もけっこうありましたが、今ではほとんど残菜もなく、特に教室ではおかわりジャンケンをしているクラスもあったそうです。副校長先生がその時の様子をホームページの「砧中トピックス」に上げてくれました。私も知らなかった様子を見ることができて、とても嬉しかったです。
 鮭は、脂がのって身も分厚い「チリ産」の物を使っています。よけいな味は付けずに、塩焼きにしています。国産の鮭は主に北海道の物になりますが、チリ産に比べると味が薄く、焼いた時も少しパサつきと固さを感じます。その代わり、「鮭のチャンチャン焼き」などの料理に向いているので、その時にはぜひ国産の鮭に活躍してもらおうと思います。
 鮭が値上がりして久しいです。昨日、スーパーで見かけた時は2切パックで1000円近かったのは衝撃でした。食卓によく出てくるメニューだったのに、時代の変化で高級品に変わっていくようで、少し寂しいです…。魚は全体的に値上がりが続いていますが、給食ではこれまでと変わらずに出していく予定なので、これからも給食で出た時は、ぜひ大切に食べてください。

 金平炒めと味噌汁は、少し残菜が多めでした。金平炒めは人気が出てきたので量を少し増やしたのですが、もしかしたら元に戻した方がいいのかもしれません。残菜率10%をきれるメニューになるように、引き続きレシピを見直していきます。

☆3月1日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・キャロットライスきのこソースがけ
・マセドアンサラダ  ・せとか(オレンジ)


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  にんにく:青森  豚ひき肉:北海道
豚レバーミンチ:国産  人参:千葉  玉ねぎ:北海道
えのき:長野  マッシュルーム缶:インドネシア産  鶏ガラ:国産
調理用牛乳:一部 東京牛乳  生クリーム:北海道  パセリ:香川
粉チーズ:ニュージーランド産  じゃが芋:北海道  きゅうり:群馬
せとか(オレンジ):愛媛


【 今日 の 一言 】

 今日から3月です!1・2年生は残り15回、3年生は今日は給食が無いので残り13回で、今年度の給食は終わりになります。特に、3年生は小学校から続いた9年間の学校給食が終わります。最後まで、給食を楽しんで、大切に食べてもらいたいです。

 今日のキャロットライスは、ご飯に塩・油・みじん切りの人参を入れて炊きました。人参の赤色がきれいです。きのこソースは、にんにく・豚ひき肉・玉ねぎ・人参を炒めて、さらにマッシュルームとえのきを加え、鶏ガラスープ・塩・こしょうを入れて煮込んだ後、大量の牛乳と手作りルウ・生クリーム・粉チーズ・パセリを入れて作りました。ひき肉に混ざった「豚レバーミンチ」が、鉄分などの栄養だけでなく、レバー独特の味とコクを与えてくれて、より一層深い味わいになっています。とても美味しかったのですが、「えびクリームライス」と同様に、なぜかソースを中心に残菜がけっこう出る料理です。そのため、今回はソースの量を減らしました。これでうまくいってくれるといいなぁ…。
 また、少しボテッとしている気がしたので、もう少しサラサラの方が配りやすく食べやすいと思い、次回はルウの量を減らして作ってみるようにします。

 マセドアンサラダは去年の10月を最後に作っていなかったので、久しぶりの登場です。マセドアンとは昔の国「マケドニア」に名前の由来があります。たくさんの小国によって成り立っていたマケドニア王国のように、四角くコロコロした切り方・料理に「マセドアン」という名前が付きます。たくさんのコロコロした人参・きゅうり・じゃが芋が、食べるごとに芋のまろやかさと野菜の風味を感じさせ、そしてドレッシングの味が調和しているので、とても美味しいです!この出来なら、暑い夏の時期でも食べてくれる気がします。

 「せとか」はデコポンと同じく、皮が薄くて甘味が強いオレンジです。前回のデコポンの残菜が多かったという手紙を昨日配ったら、早速いろいろなクラスで反応がありました。無反応でなかった時点で、とても嬉しいです。今日の給食も、好き嫌いせずにバランスよく食べてください!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/3
(金)
お別れ会(I組)
3/4
(土)
区百人一首大会
3/7
(火)
校外学習(3年)
3/8
(水)
保護者会
3/9
(木)
校外学習(I組・WBC見学)

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

進路だより

来年度入学用