『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆5月16日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・もちもち米粉入りパン  ・チョコチップパン
・ポテトチーズグラタン  ・ABCミネストローネ


【 産 地 】

にんにく:青森  豚ひき肉:青森  人参:佐賀
豚レバーミンチ:国産  生クリーム:北海道
マッシュルーム缶:インドネシア産  玉ねぎ:北海道
じゃが芋:長崎  チーズ:アメリカ・オランダ原料
パセリ:茨城  ベーコン:千葉  鶏ガラ:国産
キャベツ:愛知  ホールコーン缶:アメリカ産


【 今日 の 一言 】

 今日はパンとグラタンとスープです。準備しやすい、食べやすい、片付けしやすいメニューです。ゴールデンウィークが終わって1週間が経ち、今週は学校公開を行っています。公開2日目となる今日は、生徒も先生も疲れている頃かもしれないと思い、このメニューにしました。しっかり食べてゆっくり休めば明日は水曜日で、休日まであと少しです!がんばりましょう!

 今日のパンは小さめにして2種類付けました。1つはチョコチップパン、もう1つは米粉パンです。チョコチップパンは、菓子パンのような印象を受ける人もいると思います。栄養士である私も「組み合わせ」や「献立の入れ方」に、毎回頭を悩ませています。しかし、このチョコチップパンは砧中では馴染みのあるメニューで、私が砧中に勤務する前からも年に数回は出ていたようです。生徒からも、「またチョコチップパンを出してほしい」という意見をもらっていたので、5月の献立に入れました。
 もう1つの米粉パンは、小麦粉と米粉を合わせて作ったパンで、食感はもちもち、よく噛んで食べるとご飯のように甘味が強くなるのが特徴です。パンだけでも美味しく食べられるし、グラタン・スープと合わせても食べやすいです。みなさん、お好みの食べ進め方でどうぞ!

 「ポテトチーズグラタン」は、今回が初登場です。
 実は、元々は「細かく切ったゆで卵」を加える「ポテトエッググラタン」の予定でした。白身の食感と溶けた黄身によるコク深い味わいが特徴の、砧中定番のグラタンです。5月は卵の摂取量があと少し足りなかったので、「ポテトエッググラタンにすれば5月の栄養バランスもばっちり!」と栄養士として思っていました。しかし、昨今の卵の品薄により、グラタンに使う「卵水煮缶」が手に入らなくなってしまい、やむを得ず献立変更をしました。
 それにより、誕生したのが「ポテトチーズグラタン」です。肉とじゃが芋・チーズの量を大幅に増やしています。どんな仕上がりになるのか期待と不安がありましたが、その味がとても美味しい!チーズとじゃが芋の味の相性は抜群です!また、増やした「ひき肉」もいい感じ!それぞれが、グラタンのホワイトソースの中に違和感なく溶け込んでいました!卵を混ぜたグラタンも美味しいのですが、シンプルにチーズと芋の美味しさを味わえるこっちの方が、夏場は向いているかもしれません。

 「ABCミネストローネ」は、アルファベットと数字の形をしたマカロニが入ったスープです。これ系のスープはみんな好きなようで、塩・こしょうで味付けしたシンプルな「ABCスープ」、そして今回のトマトスープをベースにした「ABCミネストローネ」があります。今回のようにグラタンが「ホワイトソース系」の場合は「ABCミネストローネ」、グラタンがトマトソースで作った「ミートグラタン系」なら「ABCスープ」にすると、とても食べ合わせがよくなります!こちらもしっかり食べることで、野菜の栄養をさらに補うことができます。

 このように、今日のメニューは「食べ合わせ」によって、互いの料理がそれぞれの味を引き立ててくれています。そのおかげで、無理なく、食べやすくなっています。みんなが大変な時期をねらって、また作ってあげたいです。

☆5月15日(月)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ビーフカレー  ・カルちゃん大根
・オレンジ1/4


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  にんにく:青森  生姜:高知
牛ひき肉:北海道  豚レバーミンチ:国産
牛肩肉:神奈川  玉ねぎ:佐賀  鶏ガラ:国産
人参:徳島  じゃが芋:長崎
マンゴーチャツネ:タイ産
粉チーズ:ニュージーランド  大根:千葉
きゅうり:埼玉  ちりめんじゃこ:広島
白ごま:スーダン・パラグアイ産
オレンジ(なつみ):愛媛


【 今日 の 一言 】

 今日はビーフカレーです!国産の牛肉をふんだんに使っています。ただ、形のある肉だけだと生徒によって「肉が入っている・入っていない」の差が生まれてしまうかもしれません。そこで、みんなが確実に牛肉の味を楽しめるよう「牛ひき肉」も使っています。鉄分補給のため、少しだけ「豚レバーミンチ」も混ぜていますが、牛肉の味を邪魔しないよう、最低限の量にしています。にんにく・生姜を炒めて香りを出したら、牛ひき肉・牛肉を炒めていき、次に玉ねぎ・人参も加えてさらに炒めます。時々カレー粉と赤ワインを加えていき、次にガラスープ・塩・醤油・ケチャップを加えて煮込んでいきます。ある程度煮込んだら、じゃが芋・チャツネを加えてさらに煮込み、最後に手作りカレールウと粉チーズを入れて混ざったら完成です!これにより、大量調理ならではのコク深い味わいのカレーになります。
 ただ、今日はいつもよりサラサラした仕上がりで、量も多めでした。おそらく、今日の玉ねぎは北海道産ではなく佐賀県産、つまり水分を多く含む「新玉ねぎ」だったので、それが関係していたのかもしれません。いつもよりカレーの味も少し優しめでしたが、まだ新年度になって1ヶ月、このくらいがちょうどいいかもしれません。

 カルちゃん大根は、今日も福神漬けのようにほのかな酸味と甘味が効いた味で、カレーのお供にぴったり!カレーライスは「脂質が多め・たんぱく質が少なめ」になりがちなので、ちりめんじゃこの入った副菜なら、たんぱく質の量も補うことができます。また、「カルちゃん」という名前のとおり、骨ごと食べる小魚はカルシウムがたっぷり!成長期の生徒たちには、とても大切な食品になります。今日もカレーと合わせて、たくさん食べてください!

☆5月1日(月)

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・えびクリームライス  ・ビーンズサラダ
・オレンジ(清見タンゴール)


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  豚ひき肉:北海道
豚レバーミンチ:国産  にんにく:青森
玉ねぎ:北海道  人参:徳島  鶏ガラ:国産
マッシュルーム缶:インドネシア産  むき海老:佐賀
生クリーム:北海道  粉チーズ:ニュージーランド産
パセリ:千葉  きゅうり:埼玉  キャベツ:愛知
ひよこ豆:アメリカ産  オレンジ:愛媛


【 今日 の 一言 】

 今日は、牛乳と手作りルウから作った「えびクリームライス」です。具材には豚ひき肉・玉ねぎ・人参・マッシュルーム・そしてメインの「えび」は、佐賀県産のプリップリの新鮮な物を使っています。牛乳を使ったホワイトソースはお腹にたまりやすいので、少しでも食べやすくなるよう改良を続けています。4月はクリームシチューで「牛乳の量を減らし、鶏ガラスープの量を増やす」という変更をしたところ、とてもよく食べてくれていたので、今回のえびクリームライスにも同様の変更を加えました。しかし、この変更が良くなかったようで、鶏ガラスープの油分によってさらに食べた感じが重たくなってしまいました。残菜としては13%と、久しぶりに10%を超えました。また、お米の量を「63kgにすべきか…、新年度で食べるようになったかもしれないから64kgにすべきか…?」と悩んだ挙句、64kgにしたのでその点の影響もあるかもしれません。
 確かに、クリームシチューは「手作りルウ」ではなく油を使わない「米粉」でとろみを付けているので、同じ方法では解決しないと思いました。次回は如何にして油分を減らせるかです!牛乳の量を元に戻し、ガラスープの量を減らし、さらに鶏ガラの量も減らして、「豚ひき肉」は「鶏ひき肉」に変更!これで行きたいと思います。暑い日が続く6・7月はちょっと控えて、また秋頃に登場してもらおうかな?

 ビーンズサラダは、ひよこ豆の入ったサラダです。野菜と一緒に時折感じる豆が、まるでじゃが芋のようにまろやかな味わいを与えてくれます。こちらは残菜は8.9%でしたが、サラダにしては少し多めの印象でした。やっぱりお休みの人が多かったのか?

 オレンジは、今日は「清見タンゴール」という品種を使いました。中はジューシーでとっても甘かったのですが、時々中身がパサパサの物がありました。この時期は、野菜や果物もちょうど品種が切り替わる時期で、品質が安定しにくいです。八百屋さんに連絡したら案の定そういった事情があったようです。パサパサの物は大人分に優先的に回し、生徒には果汁たっぷりの物が行くようにしました。こちらは残菜率5.1%と少なかったです。去年度は「いちご」以外の果物はよく10%を超えていて頭を悩ませていたので、この結果は嬉しいです。

☆5月12日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・チキンライス  ・チーズオムレツ
・ポトフ


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  人参:徳島  玉ねぎ:佐賀
鶏もも肉:北海道  ベーコン:千葉  卵:栃木
調理用牛乳:東京牛乳 使用
ダイスチーズ:アメリカ・オランダ原料  かぶ:千葉
鶏ガラ:国産  豚肩ロース:青森  じゃが芋:長崎
マッシュルーム缶:インドネシア産  小松菜:茨城


【 この日のメニューについて一言 】

 この日はチキンライスをよく食べてくれていました!やっぱりご飯をたくさん食べてもらえると、安心しますね!具は鶏肉・人参・玉ねぎで、味付けは塩・こしょう・醤油・ケチャップと、最後に隠し味でカレー粉を使っています。このカレー粉が美味しさのポイントで、去年は生徒から「何か入っている?」「家で食べるのと違う」といった感想がありました。そのように気にしてもらえると、こちらとしても嬉しいです。

 主菜はチーズオムレツです。チキンライスとオムレツの組み合わせは、「オムライス」を彷彿とさせますよね。ケチャップをかけたいところですが、チキンライスと味が重なってしまうため、卵の中に塩・こしょうを加えています。また、ベーコンに玉ねぎ・チーズもたっぷり入っているので、けっこう食べ応えがあります。こちらもよく食べてくれていました。

 最後にポトフです。野菜多めのこの料理を食べてこそ、給食としての栄養バランスもバッチリになります。ポトフなので、味もシンプルに塩・こしょうです。だからこそ、チキンライスと味でケンカすることもありません。豚肉・人参・玉ねぎ・じゃが芋・マッシュルーム・小松菜・かぶを具としています。かぶはすぐに火が通るので、入れるのは最後です。早めに入れてしまうと、生徒たちの元に届く頃にはかなり崩れてしまうので、調理員さんが細かくタイミングを見極めてくれています。
 ポトフの残菜は9%でした。比較的多めですが、チキンライスをたくさん食べてくれたこともあり、ポトフも具材多めのおかずだったので、みんなよく食べてくれていたと思います。

☆5月11日(木)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・さばのみそ煮
・野菜のごま和え  ・すまし汁


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  さば:欧州産  みそ:国産
生姜:高知  もやし:栃木  小松菜:茨城
ほうれん草:千葉  人参:徳島  えのき:千葉
白ごま:スーダン・パラグアイ産  大根:千葉
豆腐:愛知・佐賀  油揚げ:アメリカ・カナダ原料
わかめ:三陸産  ねぎ:茨城


【 この日のメニューについて一言 】

 この日はサバがメインでした。サバは脂がのっていてジューシーな魚ですが、魚油にはDHA・IPAといった「魚にしかない脂肪酸」が含まれており、主に集中力を高めたり脳の発達に役立ったりと言われています。中学生たちには、是非とも食べてほしい食材の1つですね。
 サバは、その見た目と魚臭さから子供たちから敬遠されがちです。しかし、日本に伝統的に伝わる「みそ煮」であれば、「みそ」による香りで魚臭さをカバーできます。さらに、スライスした生姜も入れているので、食欲を増す香りがさらにアップ!!去年の今頃は、サバの残菜が多かったのですが、この日はなんと1%程度!こんなに減るとは、さすがに予想外でした。

 この日はご飯も野菜のごま和えも5%しか残らず、「砧中の生徒は和食もよく食べてくれる」という印象をもてました。すまし汁は、9%の残菜と比較的高めですが、去年度は汁物の残菜が軒並み15%くらいだったので、少ないと言えます。ただ、写真を見る限り、ちょっと具沢山だったかもしれません。具が多くなると、その分味も薄く感じやすいです。これから暑さが本格化することを考えると、少し塩気を効かせてあげたいので、量のバランスに注意していきたいです。

☆5月10日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・きな粉揚げパン  ・カラフルサラダ
・ハンガリアンシチュー


【 産 地 】

きな粉:国産  人参:徳島  きゅうり:埼玉
キャベツ:愛知  ホールコーン:アメリカ産
赤ピーマン・黄ピーマン:茨城  にんにく:青森
玉ねぎ:佐賀  豚ひき肉:北海道  鶏ガラ:国産
豚レバーミンチ:国産  豚肩ロース:青森
マッシュルーム缶:インドネシア産  じゃが芋:長崎
ひよこ豆:アメリカ産
シュレッドチーズ:アメリカ・オランダ原料


【 この日のメニューについて一言 】

 まず初めに、この日から金曜日までの3日間、体調を崩してしまい、私自身が出勤することができませんでした。給食の仕上がりや味について、細かくお伝えすることができず、また更新も遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

 この日はみんな大好きな「きな粉揚げパン」です!ほとんど完食してくれていました!揚げパンはみんな大好きなので、予備として給食室にとっておく分は少なめにして、できるだけ各クラスのおまけを多くしてもらいました。きな粉とグラニュー糖、そして少しの塩を混ぜて、揚げたてのパンにまぶします。パンのサクッとした食感と、まぶした粉の甘さがとっても美味しいです!

 カラフルサラダは、彩り豊かな食材を使っています。特に目を引くのが「赤ピーマン」と「黄ピーマン」です。ドレッシングはいつものとは配合を変えて、色がなるべく着かないように「薄口醤油」を少々使い、酢・油・塩をベースに砂糖・粉辛子・パプリカ粉・バジル粉も使っています。イメージとしては、イタリアンドレッシングに近いです。子供向けというよりは大人向けのサラダですが、砧中の生徒たちはよく食べてくれます。いつもとは違う見た目・味に気づいてもらえたら嬉しいです。

 ハンガリアンシチューは、肉と野菜と豆、そしてトマトピューレとケチャップを使っています。最後にシュレッドチーズを少量加えるのですが、このチーズのコクが味のポイントだと思います。甘いパンと合わると、ちょうど良い味のバランスになると思います。

 サラダとシチューも残菜率は10%以下でした。この日もよく食べてもらえたようで良かったです。調理員さんもありがとうございました!

☆5月9日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・豚キムチ丼  ・サムゲタン風スープ
・白玉フルーツポンチ


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  にんにく:青森  人参:徳島
豚肩ロース:青森  玉ねぎ:北海道  もやし:栃木
白菜:茨城  白菜キムチ:国産原料  大根:千葉
ピーマン:茨城  鶏もも肉:北海道  ねぎ:千葉
鶏ガラ:国産  干し椎茸:岩手  生姜:高知
チンゲン菜:茨城  白ごま:スーダン・パラグアイ産
黄桃缶:山形  みかん缶:国産
パイン缶:フィリピン産


【 今日 の 一言 】

 昨日の給食「ご飯・ジャンボ餃子・バンサンスウ・中華風コーンスープ」は、スープと餃子のボリュームの多さと、「休み明け」ということもあって、「しまったなぁ。多く残ってしまうかな…。」と思っていました。しかし、結果は牛乳も含めて全て残菜率10%未満で、餃子は1%・スープとご飯は8%・お酢の効いた野菜のバンサンスウは5%でした。ご飯が多めに残ってしまったクラスでも「スープと野菜は完食」といった様子が見受けられて、どのクラスも大切に食べてくれていたことがわかります。教室では生徒たちにおかわりを配る先生の姿も見られて、学校全体でみんなが頑張ってくれていることを再確認できて、とても嬉しい気持ちです。

 今日はみんな大好き「豚キムチ丼」です。暑い時期は食欲をなくしがち。そんなとき、食欲をわかせてくれる要素の1つが辛味です。でも、辛いのが苦手な子でも食べられる範囲で調節したレシピです。にんにくと豚肩ロースを炒めて、人参・玉ねぎ・もやし・白菜を加えていき、砂糖・塩・醤油・コチジャンで味を付けていきながら白菜キムチを投入します。キムチの漬け汁も全部使います。これが美味しい!!最後に白ごま・ごま油・水溶き片栗粉・千切りしたピーマンを加えて完成です。ピーマンは火が通りやすいので、最後に入れてもあっという間に中心温度80度に達することができます。火が不必要に通り過ぎていないので、ピーマンの食感は残ったまま!これも美味しさのポイントだと思いました。

 サムゲタン風スープは、韓国の「参鶏湯(サムゲタン)」を参考に作りました。夏を乗り切るため、様々な野菜と漢方を使うようで、さらに鶏肉にもち米を詰めて煮込むことで、とろみをつけるそうです。さすがに子供たちが食べる給食で「漢方」やら「鶏肉に詰める」などは無理なので、にんにくと鶏ガラからダシをとり、チンゲン菜や大根などの野菜と干し椎茸、鶏もも肉を煮込み、最後に生姜汁を加えることで、サムゲタンの風味に近づくようにしました。とろみは、水溶き片栗粉でつけています。豚キムチ丼が結構ボリュームがあるので、こちらはすっきり軽く、美味しく食べられるようにしてあります!

 白玉フルーツポンチは水・砂糖・白ワインを煮てシロップを作って冷やし、白玉もちは茹でて水冷、それらとフルーツ缶を合わせて作っています。シロップのすっきりした甘さとフルーツの味・白玉持ちの食感が絶妙でした!

 外からしか様子は見れませんでしたが、3年生のクラスでは、みんなで何人かでおかわりジャンケンをしていました。何をおかわりしたかったのかな?今日も楽しそうでなにより!!

☆5月8日(月)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・ジャンボぎょうざ
・バンサンスウ  ・中華風コーンスープ


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  豚ひき肉:北海道
豚レバーミンチ:国産  大豆:北海道  にら:栃木
生姜:高知  にんにく:青森  玉ねぎ:北海道
キャベツ:愛知  もやし:栃木  きゅうり:埼玉
人参:徳島  豚肩肉:北海道  じゃが芋:長崎
鶏ガラ:国産  ホールコーン:アメリカ産
ねぎ:千葉  小松菜:茨城  卵:栃木


【 今日 の 一言 】

ゴールデンウィークが終わって少し寂しい気持ちもありますが、今日からまた学校と給食が始まります!休み明けはジャンボぎょうざです!
 今日、ぎょうざ生地を作っているときに調理員さんが気づいたのですが、「いつもより生地がやわらかい?」、そんな違和感があったそうです。そしてぎょうざの皮に包むときに、「包み切れない」「皮からはみ出てしまう」「生地が使い切れず、余ってしまった」ということがありました。調べてみたら、今年の3月に実施した時よりも少しだけ量を増やしてありました。間違いなく量を増やしたのは、栄養士である私です。栄養価を増やしたいがために調整を加えたのですが、調理員さんに迷惑をかけてしまい申し訳なく思いました。しかし、生徒たちが喜んで食べてくれたら本望です。
 
 バンサンスウは中国語で「和える:3種類の野菜:細く切る」を意味する料理です。給食ではもやしと千切りの人参・半月切りのきゅうりを調味料で和えています。塩と醤油・酢でさっぱり!そこに砂糖の甘味と辛子・ごま油の風味が加わります。今日のような湿気が強い日でも食べやすいです!

 中華風コーンスープは、具材に豚肉・人参・じゃが芋・ホールコーン・ねぎ・小松菜・溶き卵を使っており、ダシは鶏ガラとにんにくでとっています。薄味ではありつつ素材のうまさと卵のフワフワ感を楽しめ、かつ餃子の味とケンカしない安心できる仕上がりでした。しかし、こちらも前回より多めに出来上がりました。できれば砧中のスープは1人分170gくらいにしたいのですが、今日は190から200gだと思います。餃子もあってボリュームがあるのでクラスに欠席者が何人かいると、完食はちょっと難しかったかもしれません。

 明日はみんな大好き豚キムチ丼・白玉フルーツポンチです!これで元気よく学校に来てもらえると嬉しいな!

☆5月2日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・中華おこわ  ・白身魚のあずま煮
・華風もやし  ・若竹汁


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  もち米:国産  人参:徳島
豚肩ロース:岩手  干し椎茸:岩手  ねぎ:千葉
たけのこ水煮(新物):福岡・愛媛  生姜:高知
ホキ:ニュージーランド産  にんにく:青森
もやし:栃木  白ごま:スーダン・パラグアイ産
にら:栃木  えのき:長野  わかめ:三陸
油揚げ:アメリカ・カナダ原料  豆腐:愛知・佐賀


【 今日 の 一言 】

 明日からゴールデンウィークですね。この時期の行事食といえば、「こどもの日」にちなんだ「中華ちまき」です。おこわを作り、それを1個1個竹の皮で包み、それを蒸す。給食でも作りたいところですが、砧の食数だと時間が足りない。作ったところで、他のメニューを作る時間が無くなってしまう。と、いうことで、去年もでしたがこの時期は、「ちまき」の中身に当たる「中華おこわ」を作るようにしています。
 ご飯は米・もち米をラードと一緒に炊いて中華風味を付ける。具材は柔らかい豚肩ロースと、干し椎茸・たけのこ・人参・長ねぎです。それらを炒めながら塩・醤油・水・三温糖・オイスターソースを加えて作っています。具材の味をしっかり感じる部分もあれば、ご飯本来の味を感じる部分もあるので、おかずと合わせて食べることができます。

 白身魚のあずま煮は、「煮」と名前が付いていますが、油で揚げた魚にタレをかける料理で、関東地方の学校給食から生まれた料理だそうです。魚は白身魚の「ホキ」を使っています。淡白な味わいで身がやわらかいのが特徴です。生姜と酒などで下味をつけた後、三温糖・醤油・酒・みりん・水を煮詰めて作ったタレをかけます。脂ののった鮭やサバなどと違い、魚自体がさっぱりとしているので揚げ物にしても重たくありません。さらに、衣は片栗粉を使っているので、軽く「サクッ!」と気持ち良い食感で食べることができます。先生たちからも、「この魚は好き」と言ってもらえるくらい砧中に定着してきた料理です。ネームバリューのある「カレーライス」とは違って、こういう料理に「好き!」という感想をもらえると、とても嬉しいですね。

 華風もやしはもやし・人参・にらを茹でて冷やした後に、調味料と和えます。和える調味料は、ごま油とにんにくを炒めた物・醤油・塩・白ごま・ラー油です。でも、油分はほとんど感じず、にんにくとごまのいい香りだけが残っているので、さわやかな味の仕上がりです。今日のメニューは、「中華おこわ」「揚げ物の魚」とあるので、この「華風もやし」と「若竹汁」ですっきりさっぱりした味を出してバランスをとるようにしました。

 若竹汁は今年とれたばかりの新たけのこを使っています。汁はかつお節と昆布の合わせダシで、味付けは塩と薄口醤油だけなので、素材の味を楽しむことができます。たけのこの食感をしっかり感じる分、苦手な人もいるだろうなとは思いますが、だからこそ「春はたけのこが旬なんだよ。」ということを給食で体感してもらえたら嬉しいです。

 以上のように、今日は品数もあり、主食も混ぜご飯でボリュームもそこそこあったので、残菜はある程度残るであろう覚悟はしていましたが、意外にも3年生がたくさん食べてくれていました!4月には1・2年生よりも残っていた3年生ですが、今日は3年生の3クラスほどがほぼ完食してくれて驚きました。残りのクラスも、牛乳をたくさん飲んでくれていたり、ご飯は残っていたけど魚と野菜は完食だったりと、みんな大切に食べてくれていることが伺える様子でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/16
(火)
腎臓検診(予備)
5/17
(水)
学校公開期間終
5/18
(木)
歯科検診(2年ABC- 3年-I組)

学校より

おしらせ

学校評価

保健

行事予定表