『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆10月16日(月)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ホイコーロー丼  ・にら玉スープ
・もやしの中華サラダ


【 産 地 】

米:山形(つや姫) にんにく・ねぎ:青森
生姜:高知  豚肩ロース・干し椎茸:岩手
キャベツ:長野  ピーマン:茨城  鶏ガラ:国産
もやし・にら・卵:栃木  きゅうり・ハム:埼玉
人参・鶏もも肉:北海道  豆腐:愛知・佐賀
白ごま:スーダン・パラグアイ産


【 今日 の 一言 】

 今日はキャベツたっぷりホイコーロー丼です!ホイコーローとは漢字で「回鍋肉」と書きます。「一度調理した具材をもう一度鍋に戻して調理する」ことから、「鍋を回す」という漢字が当てられたそうです。本来の作り方は、豚肉を茹でる・または煮てから再び鍋に戻して、野菜と炒め合わせます。味付けは、味噌や豆板醤を使って辛めに作られることが多いようです。
 給食では、キャベツを大量に使うので、短冊に切り終わったキャベツに一度熱湯をかけて、しんなりさせます。これにより「カサ」も少し減り、釜に入れた際に全体を炒めやすくなり、火の通りと味の染み込みも良くなります。にんにく・生姜・油を釜に入れて熱し、香りが出たら豚肩ロースを加えます。肉を炒めながら、人参・椎茸・キャベツを入れていき、塩・こしょう・豆板醤を適時加えていきます。頃合いを見て、鶏ガラスープ・赤みそ・砂糖・酒・醤油の合わせ調味料を入れて、最後に水溶き片栗粉・ピーマン・ごま油を入れて完成です!
 生徒たちに大人気の料理で、野菜もたくさん取れる!成長期の生徒たちの健康を支える、給食として心強いメニューです!

 もやしの中華サラダは、もやし・きゅうり・人参を茹でてから冷却し、最後に手作りドレッシングと「蒸して冷やしたハム」を合わせます。ドレッシングのごま油と酢・醤油とハムが「中華感」を一層感じさせてくれて、今日のメニューにぴったり!口の中がさっぱりとして、とても美味しかったです!

 にら玉スープは、鶏肉・人参・にら・豆腐・ねぎ・溶き卵を使っています。他2品で野菜がたくさん取れるので、今日は豆腐・卵などでたんぱく質を補うことと、スープの水分によって食事が円滑に進むことを目的として献立に入れました。
 先ほどまで私自身、ニラを切るのを手伝っていたのですが、ニラの強い香りが手に残っています(笑)。ニラの香りって、本当に食欲をそそるし、中華料理に合うんですよね。

 少しずつ、お休みの子が少なくなった気がします。来週には学芸発表会が控えています。給食を食べて、元気に当日を迎えられるよう、今から食事・運動・睡眠の規則的な生活を心がけましょう!

☆10月13日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・キムチチャーハン  ・わかめスープ
・ポテチーぎょうざ


【 産 地 】

米:山形(つや姫) にんにく・ねぎ・豚肉:青森
生姜:高知  キムチ・鶏ガラ:国産  パセリ:長野
人参・じゃが芋・鶏肉:北海道  卵・もやし:栃木
万能ねぎ:福岡  たけのこ水煮:福岡・熊本
えのき:新潟  白ごま:スーダン・パラグアイ産
シュレッドチーズ:アメリカ・オランダ原料
わかめ:三陸産


【 今日 の 一言 】

 昨日の「鮭のチャンチャン焼き」は60個残ってしまい、10%以上の残菜率で残念な結果に終わってしまいました。バターと味噌の効いた「チャンチャン焼き」らしい美味しい味ができたと思ったのに!
 しかし、子供の意見として「たくさん食べるのはきつい」ということも耳にしました。確かにその通りかもしれないですね。昨日の欠席の数も含めて考えると、この結果は仕方がないのかもしれません(クラスによっては、欠席者の数よりも多く残っていたのは気になりますが…)。
 鮭については、ダントツで「鮭の塩焼き」の方が食べてくれます。ですが、だからといって塩焼きだけにしてしまうと、子供たちの食の世界が広がらずに、将来の食生活も偏ったものになってしまいます。そのため、出す頻度に気をつけながら、時々は昨日のような郷土料理もこれから出していき、子供たちが将来の食生活を豊かにできるようにさせてあげたいです。

 今日の給食は、キムチチャーハンです!ラードと醤油・塩を入れて炊き上げた中華風味のご飯と、キムチや豚肉などの具を炒め合わせます。作り方は、本格中華そのもの!給食用の釜を「巨大な中華鍋」に見立てて、油の中に大量の溶き卵を加え、半熟になる前に大量のご飯を入れて炒め合わせます。卵が固まる前に全体が馴染むように、体力とスピードがものを言う作業です。そして恐ろしいのが、この工程を全クラス分、何回も繰り返さなくてはならないことです。今日は2年生がいないとはいえ、本当にいつもありがとうございます調理員さん!

 ポテチーぎょうざは、中身がじゃが芋とチーズ、パセリでできています。世田谷区の給食室では、以前もお伝えしたとおり、6月から9月までは生肉を使った成型する料理が禁止されています。そのため、その期間でもぎょうざが出せるように、「中身がじゃが芋」のレシピを開発しました。今日は10月なので、中身が肉の「普通のぎょうざ」も作れるのですが、10月は肉の摂取率がオーバーしていたため、このポテチーぎょうざにしました。食べてみると、とっても美味しいので、ぜひ味わってほしいと思います。
 今日ももちろん、1つ1つ手作業で包んでいます!そしてこの作業を、今日も職場体験に来た2年生に手伝ってもらいました。最初は緊張していた手も、慣れてくるとスムーズになり、しっかり戦力になってくれていました。ずっと立ったままでの作業だったので、最初は辛そうでしたが、次第にそういった様子もなくなり、洗い物の作業まで最後までやり切った姿は立派でした!

 わかめスープは、他2品では不足している野菜・海藻の栄養を補えるように作ってあります。塩・醤油・ごま油の風味によって美味しく食べることもできますし、他2品の油が多めなので、口の中もスッキリさせてくれます!
 ということで、今日もバランスよく食べてもらえたら嬉しいです!


栄養士 岩黒

☆10月12日(木)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・栗ご飯  ・呉汁
・鮭のチャンチャン焼き


【 産 地 】

米:山形(つや姫) もち米:国産  キャベツ:群馬
むき栗:熊本・大分・茨城  えのき:新潟
鮭・鶏肉・大根・じゃが芋・大豆:北海道
ピーマン:茨城  ごぼう:青森  みそ:国産
油揚げ・豆乳:アメリカ・カナダ産大豆  ねぎ:青森


【 今日 の 一言 】

 今日は秋の味覚「栗ご飯」と、北海道の郷土料理「鮭のチャンチャン焼き」と、栄養たっぷりの「呉汁」です!

 「栗ご飯」は、国産の栗を使っています。値段は高いですが、せっかくの季節の料理で今しか出せないので、大事に使って調理しました!栗は三温糖・みりん・塩・水で下煮をしてから、さらに米・もち米と一緒に炊き込んでいます。炊き上がったらいつも通り混ぜるのですが、この時に栗が適度に砕けてちょうどいい大きさになります。子供は栗をあまり好んでは食べませんが、小さくなって全体的にバラければ、子供たちも食べやすくなり、栗のおいしさを知ってもらういい機会になります。もち米による粘りと醤油・砂糖・栗の甘さも加わり、とっても美味しい・見た目も綺麗な栗ご飯が出来上がりました!今日も、お休みの子が多くて、全員に食べてもらえなかったのが残念(泣)

 鮭のチャンチャン焼きは北海道の有名な郷土料理です。鉄板を使って、鮭と野菜をバターとみそで豪快に焼き上げます。「たくさんの数を同時に作り上げなくてはならない給食」では同じ作り方は難しいので、野菜をバター・みそ・醤油・みりんで炒めてから鮭の上に盛り付けて、オーブンで焼くという方法をとっています。
 去年は残念ながら、残菜が多く出てしまいましたが、今回は思い切って、上に盛り付ける野菜・みそ・バターの量を増やして「チャンチャン焼き」の味を強調してみることにしました。すると、なんて美味しいことでしょう!これだったら、食べてもらえると思います!
 「1個1個、鮭を紙カップに入れて、出来上がった野菜を盛り付ける」。この作業を、本日も職場体験に来た2年生の生徒に手伝ってもらいました!昨日の一生けんめいな仕事ぶりを全員知っているので、立派なチームの一員として、みんな笑顔で作業をしていました!インフルエンザにより、全員参加できないのは残念ですが、参加できなかった友達にも得られた経験を伝えられるよう、思い出に残る実習にさせてあげたいです。

 呉汁は、大豆と豆乳をミキサーして、それをみそ汁に加えて作っています。細かく砕いた大豆を「呉(ご)」と呼び、それを使った全国的に有名な郷土料理です。大豆がたくさん入るため、栄養たっぷりな汁物です!そのため、今日のように、「混ぜご飯」「野菜の乗った主菜」と他の料理がボリュームたっぷりなため、「4品」ではなく「3品」にせざるを得ない時に、頼りになる料理です!病気が流行っている今の時期にこそ、この大豆たっぷりの汁を食べてもらい、免疫力を高めてもらいたいと思っています!

 今日もたくさん食べてください!



栄養士 岩黒

☆10月11日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・わかめご飯  ・青菜と豆腐のスープ
・コロッケ  ・和風ドレッシングサラダ


【 産 地 】

米:山形(つや姫) 豚レバーミンチ:国産
大豆・人参・玉ねぎ・じゃが芋:北海道
豚ひき肉・ねぎ:青森  ポテトフレーク:国産
もやし:栃木  きゅうり:埼玉  えのき:新潟
白ごま:スーダン・パラグアイ産  小松菜:茨城
ホールコーン缶:タイ産  生姜:高知


【 今日 の 一言 】

 今日はみんな大好きコロッケです!コロッケは、まず最初にひき肉と野菜のみじん切りを炒めます。それとは別に、じゃが芋も準備しておきます。大量のじゃが芋の皮剥き・芽取り・洗浄をし、切って蒸したら潰します。これだけでも大変ですが、その大量のじゃが芋を他の具材と混ぜて、ようやく生地が完成です。
 しかし、ここからが本番!大量の生地を一個一個ていねいに形を整えていき、パン粉をまぶして油で揚げていきます。最後にソースをかけて、ようやく完成です!
 出来立てのコロッケはとってもホクホク!じゃが芋と水分の多い玉ねぎの絶妙な量のバランスにより、なめらかで柔らかい食感・時々感じる肉の味・そしてサクサクの衣!とっても美味しいコロッケになりました!揚げてる途中でパンクすることもなく、上手に生地を作って揚げてくれた調理員さんに、今日も感謝です!

 そして、今日は給食室に助っ人が来てくれました!今日から3日間、2年生が職場体験なのですが、なんと砧中の給食室にも職場体験で2年生が来ています!
 2人とも、衛生的な身支度と手洗いをしたのち、周りの調理員さんたちに教えてもらいながら、せっせとコロッケの成型をしてくれました。その後は、洗い物を手伝ってもらいましたが、弱音を一切はかずに、さらに集中して作業してくれていたので、けっこうな戦力になり助かりました!今日のコロッケの様子は、別の先生がホームページにアップする予定なので、ぜひご覧ください!

 主食はこちらも大人気のわかめご飯!コロッケはご飯と合う・合わないが好みの分かれるところですが、わかめご飯なら「ご飯だけ」でも食べやすいですよね。もちろん、コロッケと合わせても美味しいですよ!
 サラダはもやし・人参・きゅうり・コーンを使っています。白ごまと醤油をベースに作った和風ドレッシングサラダです!コッテリしたコロッケのお供に最適なおかずです!
 青菜と豆腐のスープは、今日の和食に合わせて、カツオと昆布の「合わせだし」で取っています!人参・えのき・小松菜・ねぎ・豆腐をだし汁で煮ていき、塩・醤油で調味したら、最後に生姜汁とごま油を加えて、食欲をそそる香りを出していきます。美味しかったのですが、生姜汁が少し「酸っぱさ」を感じさせそうな味を出していたので、次回はちょっと生姜汁を少なくしようと思います。
 
 このように、今日も全ての料理に心を込めて作ったので、コロッケをメインにみなさん味わって食べてもらえたらと思います!

☆10月10日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・マーボー豆腐ご飯
・バンサンスウ  ・梨


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  生姜:高知  干し椎茸:岩手
にんにく・ねぎ・豚ひき肉:青森  もやし:栃木
豚レバーミンチ・鶏ガラ・赤みそ・豆腐:国産
大豆・玉ねぎ・人参:北海道  きゅうり:埼玉
八丁みそ:三河産(愛知)  梨(南水):福島
たけのこ水煮:福岡・熊本
白ごま:スーダン・パラグアイ産


【 今日 の 一言 】

 今日は4月に登場して以来!久しぶりのマーボー豆腐になります!
 
 世田谷区は、給食の衛生管理上のルールとして、6月から9月までの間は、「大量に豆腐を使う料理」と「生肉を成型して作る料理」は禁止されています。高い気温の中、痛みやすい豆腐・汚染リスクのある生肉を長時間扱う場合、衛生的な管理が難しいとされるためです。児童・生徒の安全のためにも、マーボー豆腐やハンバーグは献立から外してきましたが、10月になったので今日が久々の登場です!
 しかし、マーボー豆腐はご飯の上にかける「丼物」メニューの中では珍しく、残菜が出やすい料理です。これは私の推察ですが、大量の豆腐が入っているため味を薄くしてしまい、さらにボリュームも多くなるからだと思われます。これまでも豆腐の量を再三にわたって減らしてきましたが、解決の糸口が見えなかったため、今回は味付けを変えてみようと思いました。
 レシピを見直した結果、なんと「ラー油」が材料に入っていなかったため(すみません!)、今回はラー油を新たに追加し、さらにトウバンジャン・テンメンジャン・八丁みその割合も変更し、深みのある味と辛さが出るようにしてみました。「豚キムチ丼」が大人気な砧中なら、おそらく好まれる味になったと思います。
 しかし、欠席者の人数が多かったため、1人分の量が予想よりも多くなってしまいました。お昼の放送で、「お玉1杯半」という目安の量を伝えましたが、心配事が尽きないメニューです。栄養たっぷりな大豆製品をたくさんとれるので、給食にとってはありがたいメニューなんですが…。今後も試行錯誤を重ねて、何とか「食べるメニュー」に変えてあげたいです。

 バンサンスウは、バン「和える」・サン「3種類の野菜(人参・もやし・きゅうり)」スウ「細い」という言葉から来ている中華料理です。シャキシャキする野菜に醤油・酢・ごま油・砂糖の絶妙な割合で、すっきりさわやかで美味しい!マーボーにぴったりの副菜です!

 そして、今日の梨は「南水」という品種の物を使っています。甘味が強くて美味しかったのですが、黒ずんでいる物が7個ほど出てしまい、数が足りなくなったので急いで八百屋さんに連絡して、持ってきてもらいました。「もう梨の時期も終わりだな…」と感じました。

☆10月6日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・シーフードピラフ・チリコンカン添え
・パリパリサラダ  ・小松菜と卵のスープ


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  イカ:ペルー  えび:インド
人参・玉ねぎ・豚挽肉・大豆・鶏肉・じゃが芋:北海道
にんにく:青森  ベーコン:千葉  きゅうり:埼玉
ピーマン・小松菜:茨城  トマト缶:イタリア産
豚レバーミンチ・鶏ガラ:国産  キャベツ:群馬
ホールコーン缶:タイ産  卵:栃木


【 今日 の 一言 】

 ようやく1週間が終わりますね。今週は、とにかくインフルエンザの流行に悩まされた印象です。そんな中、今日まで全クラスの給食を作り続けることができたのは嬉しかったです。調理員さんたちも、欠席の多いクラスはその都度人数を計算し直し、配缶量を減らすなどの細かい対応を、今週はずっとしてくれていました。本当にありがとうございます!

 今日はシーフードピラフにチリコンカンを添えています。ピラフにはイカ・えび・ベーコン・人参・玉ねぎ・ピーマンが入っています。にんにくの香りをたたせてから具材を炒めていき、塩・こしょう・醤油・白ワインを加えて調理しています。主食として食べられるよう、味は薄めにしてありますが、これだけで食べてもとても美味しかったです。
 このピラフに、チリコンカンを添えます。トマトとひき肉・玉ねぎなどの野菜と大豆を煮込み、チリパウダーやパプリカなどのスパイスを効かせた料理で、ピラフと合わせることでカレーやハヤシライスのように食べることもできますし、チリコンカンだけで食べてピリッと強い味を楽しむこともできます。大豆も入っているので、栄養もありますよ!

 パリパリサラダは、ワンタンの皮を揚げてスナック状の物を作り、サラダの上に盛り付けています。サクサクとした食感がサラダと合わさることで、食感と味にアクセントが生まれ、野菜が苦手な人でも食べやすいサラダになります!久しぶりに作りましたが、このサラダ、どの学校で出しても大人気なんです!

 スープは鶏肉・玉ねぎやじゃが芋・小松菜などの野菜と、溶き卵が入っています。今日も卵はフワフワ!調理員さんがゆっくりゆっくり少しずつ流し入れてくれたおかげです!味付けはシンプルに塩・こしょうですが、これが卵などの具材の味をさらに引き立ててくれて、とても美味しく食べることができます。じゃが芋もとろけるようなやわらかさで、とっても美味しかったです!
 みなさん、最後までバランスよく食べて、来週こそはみんなで元気に登校できるようにしたいですね!

☆10月5日(木)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・五目あんかけそば
・大豆とじゃこの甘唐揚げ  ・オレンジゼリー


【 産 地 】

にんにく・イカ:青森  生姜:高知  白菜:長野
豚肉・玉ねぎ・人参・大豆:北海道  小松菜:茨城
たけのこ水煮:福岡・熊本  うずら卵:愛知
もやし:栃木  ちりめんじゃこ:広島
白ごま:スーダン・パラグアイ産
100%オレンジジュース:ブラジル産オレンジ


【 今日 の 一言 】

 今日は世田谷区の陸上大会があります。砧中からも40名ほどの生徒が選手として参加します。みんな頑張れー!!
 そのため、今日は各クラス参加者を除いた、少なめの人数になっています。少ない人数でも楽しく食べられるように、今日は麺料理にしました!

 「五目あんかけそば」は、蒸し中華麺の上に、野菜・肉・魚介・うずら卵の入った中華あんをかけて食べます!様々な食材の旨みが合わさって、とても深い味わいになっています。最初ににんにく・生姜・豚肉を炒めて、玉ねぎ・人参・たけのこを加えていきます。材料が炒まったら、朝イチでとっている「鶏ガラスープ」を加え、白菜・もやし・塩・こしょう・醤油・酒を加えて煮込んでいきます。その後、イカとうずら卵・下ゆでした小松菜を加えたら、お酢とごま油・水溶き片栗粉を加えて出来上がりです!それぞれの食材の特性を考えて入れる順番を変えて、調味料も同時に入れるのではなく、それぞれ適したタイミングで加えてもらっています。特に、最後にお酢を入れることで、中華あん特有の甘酸っぱさが出て、食欲をそそります!
 「給食も料理」という心をもって、毎日シェフ顔負けの姿で一生けんめいに取り組んでくれている調理員さんたち、今日もありがとうございました!!

 大豆とじゃこの甘唐揚げは、「ちりめんじゃこ」と「片栗粉をまぶした大豆」を油で揚げています。その後、醤油・砂糖・みりん・白ごまで作ったタレと絡めてできあがりです!甘辛いタレが、サクッと揚がった大豆・じゃこと合わさって、とても美味しいです!子供達が苦手とする食材ですが、洗練された調理のおかげで、残菜も少ない人気料理に大変身です!

 そしてオレンジゼリーは、水と寒天と砂糖を煮詰めた寒天液と、湯煎で温めたオレンジジュースを合わせて、1つ1つゼリーカップに注いでいきます。これが大変な手間で時間も場所も人手もとられるのですが、市販の物よりも果物の味を活かした美味しいゼリーになるので、今日も調理員さんたちががんばって作ってくれました。ぜひ、生徒たちには味わって、大切に食べてほしいです!

☆10月4日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ココアパン  ・ポテトチーズグラタン
・ABCミネストローネ


【 産 地 】

豚ひき肉・人参・玉ねぎ・じゃが芋:北海道
にんにく:青森  豚レバーミンチ・鶏ガラ:国産
マッシュルーム缶:インドネシア産  パセリ:長野
調理用牛乳:国産・一部 東京牛乳使用
シュレッドチーズ:アメリカ・オランダ原料
ベーコン:千葉  キャベツ:群馬
生クリーム:北海道  ホールコーン:タイ産


【 今日 の 一言 】

 今日からアイ組さんたちは3日間、移動教室に出かけます。あいにくの天気ですが、実りある体験になることを願っています。帰ってきたら、また美味しい給食が待っていますよ!

 今日も風邪症状や体調不良等で欠席の生徒が多いですが、幸いにも学級閉鎖となるクラスは今のところ出ていません。不安な気持ちを吹き飛ばすべく、今日はココアの美味しそうな香りが広がる「ココアパン」、ホワイトソースとチーズのコクがたまらない「ポテトチーズグラタン」、トマトのほのかに効いた酸味と旨味・英数字の形のマカロニが見た目も面白い「ABCミネストローネ」を作りました!たくさん食べて、病気に負けない強い体と心を作りましょう!

 ココアパンは、食欲をそそる香りがしつつも薄味なので、グラタンやトマトスープと合わせて美味しく食べることができます!
 グラタンは1つ1つが手作り!ひき肉・人参・玉ねぎのみじん切り・マッシュルーム・蒸したじゃが芋・そして牛乳や小麦粉などから作ったホワイトソースを合わせて紙カップに流し込み、さらに上にチーズとパセリ・パン粉を乗せてオーブンで焼き上げています!食べてみましたが、その美味しさにびっくり!食べた後の満足感が、ハンパないです!!
 ミネストローネは、グラタンとの相性が抜群!トマトの酸味・旨味がグラタンのチーズとホワイトソースの味とよく合い、交互に食べたくなってしまいます!主食であるココアパンも食べれば、次はどのおかずと組み合わせようか楽しみになってくるはずです!今日も味わって、楽しんで給食を食べてください!

☆10月3日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・きのこのカレーライス
・カルちゃん大根  ・梨


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  にんにく・大根・豚肉:青森
豚レバーミンチ・鶏ガラ:国産  エリンギ:長野
玉ねぎ・人参・じゃが芋:北海道  きゅうり:埼玉
マッシュルーム缶:インドネシア産
粉チーズ:ニュージーランド産
マンゴーチャツネ:タイ産
白ごま:スーダン・パラグアイ産
ちりめんじゃこ:広島  梨(にっこり):栃木


【 今日 の 一言 】

 最近気温も下がってきて、秋だなーと感じます。今日は、給食でも秋を感じさせてくれるメニュー、「きのこのカレーライス」です。
 「きのこ」は低カロリーで、旨味と水分・食物繊維を豊富に含んでおり、料理にも使いやすいヘルシーな食材です。ですが、使いすぎると水分によりカレーが薄くなってしまうので、やはり料理に取り入れる上では「バランス」を考えることが重要です。
 給食に使ったきのこは、比較的好き嫌いが少なく、洋食にも使いやすい「エリンギ」と「マッシュルーム」です。いつものポークカレーをベースに、少し入った「きのこ」が食材のアクセントとなり、季節感を生徒たちに与えてくれるといいなと思っています。豚肉の濃厚な旨味と野菜・鶏ガラ出汁の旨味・マンゴーチャツネの甘味・最後に入れる粉チーズのコク、全てが合わさって、今日もとても美味しいカレーが出来上がりました!

 カルちゃん大根は、カルシウムたっぷりのちりめんじゃこを使っています。野菜と一緒に、ごま油・醤油・砂糖・酢などと和えているので、「福神漬け」感覚でカレーと一緒に食べると最高です!

 また、今日の梨は栃木県産の「にっこり」という品種でした。どうやら、前回使った「新高(にいたか)」と「豊水」の交配によって生まれた品種で、強い甘味と控えめな酸味、多い水分が特徴のようです。でも、私としては前回使った「新高」の方が、甘くて美味しくて「砧中向き」だなーと思いました。
 しかし、毎回給食で納めてくれる八百屋さんは、その時の旬や食材の質を考えて選んでくれるので、いろんな品種と触れ合う機会が増えて私自身、勉強になります。生徒たちも、知らず知らずのうちにいろんな種類の野菜・果物にすでに触れているということを、どこかで伝えてあげたいと思っています。


栄養士 岩黒

☆10月2日(月)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・イワシハンバーグ
・白菜のお浸し  ・どさんこ汁


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  豆腐:愛知・佐賀
豚ひき肉・ねぎ・豚肩肉:青森  いかすり身:ペルー
イワシすり身:鹿児島  豚レバーミンチ・みそ:国産
人参・玉ねぎ・じゃが芋:北海道  白菜:長野
小松菜:茨城  油揚げ:アメリカ・カナダ原料
白ごま:スーダン・パラグアイ産  わかめ:三陸
ホールコーン:タイ産


【 今日 の 一言 】

 今日はイワシのすり身を使ったハンバーグです!給食では1回の肉の摂取基準量が24gまでと非常に厳しいので、肉の使用量を節約しつつ、美味しくできる料理が求められます。今日のイワシハンバーグは、肉を減らしつつ魚の摂取量も確保でき、ハンバーグとしても美味しく食べられる優れたメニューです。
 単純に、イワシだけでハンバーグを作ってしまうと、生臭くて食感もボソボソのハンバーグになってしまいます。そこで、豚ひき肉・豆腐・イカのすり身も加えることで、それぞれの素材の味を活かしながら栄養バランスも取れて、食感もやわらかくてジューシーなハンバーグになります。他には、長ねぎ・人参のみじん切り・パン粉・卵・砂糖・醤油・酒を入れて、全体を混ぜて生地を一つひとつ作っています。焼いたら、ケチャップと中濃ソースを煮詰めて作ったタレをかけて、出来上がりです!

 白菜のお浸しは、野菜とは別に、油揚げを砂糖・醤油で煮詰めて、たっぷり味を含ませています。その後冷却し、野菜と調味料と和えて出来上がりです!さながら「きつねうどん」のお揚げのように、噛むと中から濃厚な味がジュワッと出てきて、とても美味しいです!

 どさんこ汁は、9月にも作りました!人参・玉ねぎ・じゃが芋・コーン・わかめ・バター・みそといった、北海道が主な産地である食材を使ったみそ汁です。実際の給食では食材費等の問題もあり、全て北海道産というのは難しいのですが、食べてみるととても美味しい!特にみそとバターの味は、「これぞ北海道!」という感じがします。

 引き続き、全国的にインフルエンザ・コロナウイルスなどの感染症が流行しています。病気に負けないよう、しっかり食べて栄養をとって、体の免疫力を高めて、今週も元気に乗り越えましょう!

☆9月29日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・セサミビスキュイパン  ・ポークシチュー
・オニオンドレッシングサラダ


【 産 地 】

卵:栃木  白すりごま:スーダン・パラグアイ産
キャベツ:長野  きゅうり:埼玉  豚肉:福島
人参・玉ねぎ・じゃが芋:北海道  にんにく:青森
ホールコーン缶・ひよこ豆:アメリカ産
鶏ガラ:国産  ダイストマト缶:イタリア産
マッシュルーム缶:インドネシア産


【 今日 の 一言 】

 今日はサクサクの甘いビスケット生地がかかった、「ビスキュイパン」です。ビスケット生地は、通常は砂糖・バター・卵・小麦粉・ラム酒・アーモンドパウダーを混ぜて作ります。しかし「アーモンド」はアレルギーの問題があり、普段給食ではあまり出てこないため、誤食事故が起こりやすいです。そこで、砧中学校では、栄養たっぷりの「白すりごま」で「アーモンドパウダーの」代用をして、「セサミビスキュイパン」として出しています。
 泡立て器で材料を混ぜるのですが、塗るにはちょっと固めの生地として仕上がります。ですがご心配なく!焼いていくうちに、パンの上に乗せた「ビスケット生地」がだんだん溶けていき、パン全体に溶け落ちながら広がっていきます。焼き上がれば、サクサクの甘い衣に包まれた「セサミビスキュイパン」の完成です!中間テストで疲れた頭には甘いパンを味わって食べて、癒されてください!

 付け合わせは、おろし玉ねぎと調味料を煮詰めて作った特製「オニオンドレッシングサラダ」と、肉と豆・野菜とじゃが芋・そして「手作りルウ」の入った濃厚「ポークシチュー」です。肉と豆のたんぱく質、野菜のビタミン・ミネラル・食物繊維がたっぷり取れます!甘いパンと交互に食べれば、食欲が湧いてくること間違いなし!!

☆9月27日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・わかめご飯  ・サバのみぞれがけ
・華風もやし  ・小松菜と豆腐のみそ汁


【 産 地 】

米(つや姫):山形  さば:欧州産  生姜:高知
大根・ねぎ・にんにく:青森  玉ねぎ・人参:北海道
もやし・にら:栃木  白ごま:スーダン・パラグアイ
えのき:長野  油揚げ:アメリカ・カナダ原料
豆腐:愛知・佐賀  小松菜:熊本  みそ:国産


【 今日 の 一言 】

 明日から中間テストが始まります。テスト前日の給食は、集中力アップ・脳の発達に役立つと言われる「DHA」が豊富なサバにしました!
 サバは「生臭さ」と「シマシマの見た目」が子供に嫌われやすいのですが、そういったものが気にならないよう、たっぷりの大根おろしで作った「おろしソース」を上からかけています!
 サバは、酒と生姜に漬けておき、生臭さをとります。おろしソースは、醤油・みりん・三温糖・塩・かつおダシ・大根・玉ねぎ・長ねぎを煮詰めて作っています。玉ねぎも混ぜているのは、甘さを出して食べやすいソースにするためです。大根の爽やかな食感と風味が、サバの油っこさを気にならなくし、気持ちよくご飯のおかずとして食べられるようになっています!
 昨日の「ししゃも」に続き、サバも去年に比べて残菜が劇的に減りました!今日もしっかり食べましょう!

 他には、ごま油とにんにく・ラー油の風味を効かせたシャキシャキの「華風もやし」、油揚げと豆腐・野菜が入ったみそ汁です!みそ汁は、大豆と野菜の栄養が入っているので、給食の栄養バランスをさらに一段階上へ引き上げてくれます!
 しっかりよく噛んで食べて、脳に栄養を送り、明日からのテストで全力が出せるようがんばってください!

☆9月26日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・ししゃもフライ
・野菜のごま和え  ・カレー肉じゃが


【 産 地 】

米(つや姫):山形  ししゃも:アイスランド産
もやし:栃木  小松菜:茨城  糸こんにゃく:群馬
人参・豚肉・玉ねぎ・じゃが芋:北海道  みそ:国産
白ごま:スーダン・パラグアイ産  生姜:高知
さやいんげん:群馬


【 今日 の 一言 】

 今日は骨ごと食べられる大切なカルシウム源「ししゃも」を使ったフライと、もやし・小松菜を茹でて冷却後、みそ・砂糖・醤油・ごまと和えた「野菜のごま和え」、そしてカレー粉を効かせた「カレー肉じゃが」です!

 ししゃもフライは今日もサクサク!中は卵とししゃもの身でしっとりふっくら。とっても美味しいです!
 砧中では、「ししゃもフライ」がほぼ毎月出ます。できれば「焼きししゃも」やごまをまぶした「ししゃものごま焼き」などを試したいところですが、「焼き物」となるとどうしても焼き目が付かない物が出てきてしまい、生っぽい印象を与えてしまいます。これは、給食で使っている最新のデジタル調理機器「スチームコンベクションオーブン」に原因があります。この機械は「食品全体を熱と蒸気によってムラ無く加熱できる」優れ物である一方、鉄板やトースター・直火で焼くような「焼き色」が付きにくいという欠点があります。
 ししゃもを食べた生徒が生っぽい印象をもってしまうと、ますます「ししゃも」離れが進んでしまいます。そこで砧中の給食では、ししゃもを身近で食べやすい物と思ってもらうために、サクッと美味しく、骨まで抵抗感なく食べられる「ししゃもフライ」を積極的に出すようにしております。
 去年は残菜率が10%近くと多かったのですが、冬頃から今にかけて、気がつけば2%くらいにまで減りました。ほとんどの人が抵抗感なく食べられるようになったみたいで、嬉しいです。

 「カレー肉じゃが」はシンプルに、肉じゃがにカレー粉を加えた料理になっています。同じように、ごま油・長ねぎ・ごま・コチジャンを加えた「韓国風肉じゃが」という料理もあります。どちらも暑くて食欲が湧きづらい時期に活躍してもらう用の肉じゃがとして、重宝しています。白ごはんと一緒に交互に食べれば、まさに口の中が和風カレーライス状態になります!
 時々「ごま和え」も食べて、口の中をさっぱりさせつつ、楽しく味わいながら食べ進めて欲しいです。

☆9月25日(月)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・豆腐と野菜のピリ辛あんかけ
・焙煎ごまサラダ  ・梨


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  生姜:高知
豚肉・玉ねぎ・人参:北海道  干し椎茸:岩手
万能ねぎ:福岡  うずら卵:愛知  イカ:ペルー産
鶏ガラ:国産  たけのこ水煮:福岡・熊本
豆腐:国産  チンゲン菜:茨城  えび:インド産
わかめ:三陸  もやし:栃木  きゅうり:長野
白ごま:スーダン・パラグアイ産  梨:茨城


【 今日 の 一言 】

 今年度になってから、「豆腐と海老の旨煮」という料理を何回か作ってきました。豚肉と野菜・魚介・うずら卵を煮込んで深い味を出し、塩・醤油・オイスターソース・豆板醤・ごま油などで味付けをし、水溶き片栗粉でとろみを付けた料理です。
 今回は、それを「ご飯にかける料理」としてアレンジしました!使う食器を節約することができたため、「梨」と「サラダ」も付けることができました!ご飯にかけるために、味は少し強めにしました!
 今回、初実施だったので、ちょっと緊張しながらの味見でした。「薄すぎたらどうしよう?」「濃すぎたらどうしよう?」「豆板醤が多すぎて辛かったらどうしよう?」、初めて作る料理には、常にこういった不安が付きものです。しかし、食べてみたらひと安心!アレンジ元となった料理の美味しさを活かしながら、適度にピリ辛感がアップ!ご飯にかけるのに、ちょうど良い濃さになったと思います!
 この料理を食べるだけで、たくさんの食材から幅広く栄養をとることができます。生徒達にはしっかり食べてもらい、元気よく1週間のスタートを切ってほしいです。

 焙煎ごまサラダは、ドレッシングとは別にごまをじっくり乾煎りして香りを出しています。このごまとドレッシングのごま油によって、美味しそうな香りただようサラダになっています。「ごま」は、昔から「不老長寿の薬」と呼ばれていたほど、健康に役立つ栄養にあふれています。ごまの香りを楽しみながら、積極的に食べて欲しいです。

 今日の「梨」は、「新高(にいたか)」と言う品種の物です。日本では、「幸水」「豊水」に次いで生産量が多く、酸味が少なく甘味が強いのが特徴です。食べてみたら水々しくてやわらかく、強いとまではいきませんが「ほんのり感じる甘味」が気持ちいい、安心して生徒たちに出せる味でした。
 最近涼しくなってきましたね。今日は、秋を感じながら、梨を味わうのにぴったりな1日だと思います。ぜひ、給食を食べて、季節を感じてください!

☆9月22日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・チャーハン  ・いかチリソース
・わかめスープ


【 産 地 】

米(つや姫):山形  生姜:高知  万能ねぎ:福岡
長ねぎ・にんにく:青森  卵:栃木  イカ:ペルー
鶏ガラ:国産  人参・鶏肉:北海道  えのき:新潟
たけのこ水煮:福岡・熊本  絹ごし豆腐:愛知・佐賀
わかめ:三陸  白ごま:スーダン・パラグアイ産


【 今日 の 一言 】

 今日はチャーハンです!砧中定番の中華メニューです。砧中のチャーハンは、米を塩・醤油・ラードと一緒に炊き込みます。炊けたら、熱した油に溶き卵を流し入れて、半熟になる前にご飯を入れて、具と一緒に炒め合わせます。最後に、万能ねぎとごま油を加えるという、本場さながらの作り方をしています。給食用の大きな釜が、さながら巨大な中華鍋に見えてきます。しかし、この作り方は、調理員さんの腰・腕力・体力を酷使します。ご飯も1回分が80人分の量があるので、持ち上げるだけで重いですし、それを卵と一緒に炒めるのにはスピードも必要なので、とても力を使います。それでも、この方法で長年給食のチャーハンを作り続けてくれた調理員さんには、本当に感謝ですね。みなさんも、食べる前と食べた後は、感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」を言うのを、これからも忘れないようにしましょう!

 いかチリソースは、酒で下味をつけたイカに片栗粉をまぶして油で揚げた後、手作りチリソースに絡めています。チリソースはごま油・にんにく・生姜・長ねぎ・水・砂糖・ケチャップ・酒・豆板醤・パプリカパウダー・チリパウダーで作っています。辛さがほんのりききつつ、コクの深さと甘さも合わさった食べやすいソースになっています。給食のチャーハンはおかずと一緒に美味しく食べられるように薄味にしているので、この料理との相性もバツグンです!

 わかめスープは、鶏ガラスープをもとに人参・たけのこ・わかめ・豆腐・白ごまを加えてすっきり飲めるようにしています。入っている具によって不足しがちな栄養を補うことができるので、給食全体の栄養バランスをさらに高めてくれています。最近スープの残りが本当に少なくなったので嬉しいです!今日もぜひ、バランスよく食べてください!

☆9月21日(木)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・豚キムチ丼  ・サムゲタン風スープ
・白玉フルーツポンチ


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  白菜:長野
豚肉・鶏肉・人参・玉ねぎ:北海道  もやし:栃木
冷凍キムチ:国産  白ごま:スーダン・パラグアイ産
ピーマン・チンゲン菜:茨城  大根・長ねぎ:青森
えのき:新潟  鶏ガラ:国産  生姜:高知
黄桃缶:南アフリカ産  パイン缶:フィリピン産
みかん缶:国産  冷凍白玉もち:タイ産もち米


【 今日 の 一言 】

 今日は大人気の豚キムチ丼と白玉フルーツポンチです。豚キムチ丼はキムチを始め、豚肉・人参・玉ねぎ・もやし・白菜・ピーマンとたくさんの食材を使っています。それだけボリュームがあるのですが、野菜多めなのでヘルシーで低カロリー。
 しかし、中学生の必要エネルギー量確保のためには、丼・副菜・汁物と合わせたいところなのですが、それだと食べきれない…。そこで、白玉フルーツポンチ!フルーツと白玉もちが、デザートとして食後のさっぱりした甘味を与えてくれて、さらにエネルギー量も補ってくれます!いつもこの組み合わせなのは、理由があるんですね。

 サムゲタンとは韓国のスープのことで、鶏肉の中にもち米をつめて、生姜などの野菜や漢方などと一緒に煮込んで食べるスープです。給食ではそこまで再現できないので、ちょっと多めの鶏肉と人参・大根・チンゲン菜・長ネギなどの野菜を鶏ガラダシで煮込み、最後に本来は「もち米でつくトロミ」を水溶き片栗粉で再現し、最後に入れる生姜汁で生姜の香りを出すようにしています。これが砧中でもけっこうよく食べてくれるんです。

 昨日も高熱で早退された生徒が何人かいたそうです。全国的にも、コロナ・インフルエンザ・溶連菌など様々な感染症が流行っています。また、昨日から続き、今日も断続的に雨が降る天候のようです。それと同時に、本格的な秋の訪れを感じ、温かい物が美味しいと感じる季節になってきます。今日も美味しい給食の味でホッとしてもらい、学校で元気に活動するエネルギー源にしてもらえたらと思います!

☆9月20日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・パインパン  ・ポテトミートグラタン
・ABCスープ


【 産 地 】

キャベツ:長野  きゅうり:    じゃが芋:長野
にんにく:青森  生姜:高知  豚レバーミンチ:国産
玉ねぎ・人参・じゃが芋・大豆・豚挽肉・鶏肉:北海道
豚レバーミンチ・鶏ガラ:国産  パセリ:茨城
シュレッドチーズ:アメリカ・オランダ産
ホールトマト缶:イタリア産  キャベツ:熊本
ホールコーン缶:アメリカ産


【 今日 の 一言 】

 今日はパンとグラタン、スープのメニューです!

 今日のグラタンはトマトソースをベースとした物で、蒸したじゃが芋と合わせて、最後に上からチーズとパセリをかけてオーブンで焼いています。トマトのほのかに残る酸味と旨味、ソースの中の野菜と肉から成る重層的な味、チーズのコクがとても美味しいです。

 組み合わせは、塩・こしょうで味付けしたシンプルな、でも何故かどこの学校で作っても人気のある「ABCスープ」です。おそらく、見た目が楽しく、食べやすい小粒な「アルファベットマカロニ」が、美味しさと人気の秘密だと思います。
 今日のようなグラタンの場合はABCスープ、別の日のようにクリームソースをベースにした「ポテトチーズグラタン」の場合は、味の相性を考えて「ABCミネストローネ」にするなどして、組み合わせも工夫するようにしています。

 最後は、時々感じる「甘いパイン」が味のアクセントになっている、「パインパン」です。パインだらけではないので、グラタンと合わせたり、スープと交互に食べたりと、好きなように食べ進めてください。

 3連休明けで、今の世の中相変わらず感染症が流行しています。砧中でも、調子を崩したり不安を感じたりしている人たちがいてもおかしくありません。今日は食べやすいメニューで、余裕をもって味わって食べてもらえたらと思います。

☆9月19日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ジャージャー麺
・ビーンズポテト  ・梨


【 産 地 】

にんにく:青森  生姜:高知  干し椎茸:岩手
玉ねぎ・人参・じゃが芋・大豆・豚ひき肉:北海道
豚レバーミンチ・鶏ガラ・白みそ:国産
八丁みそ:三河産(愛知)  ねぎ:茨城  梨:千葉
きゅうり:長野  もやし:栃木


【 今日 の 一言 】

 今日は大人気のジャージャー麺です。熱した油ににんにくと生姜を入れて香りをたたせる、中華料理の代表的な工程でスタートです!ひき肉・野菜のみじん切りを炒めてから朝イチでとった「鶏ガラスープ」を入れて、調味料を加えながら煮ていきます。最後にみそと長ねぎ・ラー油・ごま油・水溶き片栗粉を加えて完成です。
 それとは別に、細長く半月に切ったきゅうりともやしを茹でてから冷やしておきます。最後の盛り付けで、麺の上にタレ、そしてもやし・きゅうりをのせれば出来上がり!濃厚な味噌ダレと麺が絡み、もやし・きゅうりのシャキシャキ感もあり、飽きの来ない美味しさになります。

 ビーンズポテトは、じゃが芋と大豆に片栗粉をまぶし、油で揚げた後に塩・こしょう・パプリカパウダー・ガーリックパウダーをふりかけます。去年度に比べて、スパイスの量が増えました。砧中好みの味を追求していった結果、今の分量になりました。しかし、スパイスの長所である香りと食欲増進作用のおかげで、塩分量は一切増やすことなく、ヘルシーに美味しくできました。今日も気に入ってもらえるといいなあ。

 先週、サラダなど野菜の残菜が多かったため、先週の金曜日、お昼に放送を流しました。「最近野菜の残菜が多いです。大切な栄養も入っているので、気にかけてください。」といった内容です。そして金曜日の給食では見事に、「和風しらすサラダ」残菜率4%!ご飯も7%、呉汁は6%ととても嬉しい結果に!唐揚げについては残菜0個でした。こちらの話に耳を傾けてくれて、行動で返してくれる、あたたかい心をもった砧中の生徒たちに感謝です!

 最後に、今日は季節の果物「梨」を今年初めて出しました。見た目は普通の梨で、どんな味か気になるところだったのですが…。
 私用で完成前に退勤せざるを得なかったため、味の確認をすることができませんでした。しかし、砧中給食室のチームワークは最高!栄養士のレシピと、それを最高の形にしてくれる調理員さん達なので安心です。ジャージャー麺、食べたかったなあ…。

☆9月15日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・鶏肉の唐揚げ
・和風しらすサラダ  ・呉汁


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  にんにく:青森  生姜:高知
鶏肉(唐揚げ・呉汁)・人参・大根・じゃが芋:北海道
キャベツ:長野  もやし:栃木  しらす干し:茨城
白ごま:スーダン・パラグアイ産  えのき:新潟
油揚げ:アメリカ・カナダ原料  みそ:国産
大豆:北海道  ねぎ:青森


【 今日 の 一言 】

 今日から1年生も給食再開です。前半・後半と1泊2日の移動教室お疲れ様でした!今週最後は、みんなに喜んでもらえればと思い、「鶏肉の唐揚げ」にしました!

 鶏肉は酒・みりん・醤油・にんにく・生姜に漬け込んでおきます。片栗粉をまぶして、油で揚げれば「中はジューシー・外はサクサク」の美味しい唐揚げの出来上がりです。この唐揚げと組み合わせて、ご飯、サラダ、そして汁物と美味しく食べ進めてほしいです。
 特に、最近サラダの残りが目立ちます。今日はお昼の放送で、野菜の値上がりと北海道産の野菜が暑さでダメになってしまったこと、野菜の栄養はみんなの健康と成長に欠かせないこと、給食で出たら大切に食べてほしいことを伝えました。欠席の状況もあるので完食は難しいですが、せめて去年度と同じくらい食べてもらえると嬉しいし、みんなの健康も安心して見守れます。

 今日のサラダは、茨城県産の釜揚げしらすを使った「しらすサラダ」です。さっと茹でた後に水冷→冷蔵庫で冷やし、野菜とドレッシングを混ぜています。骨ごと食べる小魚のカルシウムと野菜のビタミン・ミネラル・食物繊維をたっぷりとってください!

 呉汁は、大豆と豆乳をミキサーにかけて作った「呉(ご)」をみそ汁に入れています。大豆の栄養たっぷりで、具の野菜と鶏肉も合わさって、栄養価が高い汁物です。どちらかというと、寒い時に向いている料理ですが、少しの量でもたくさんの栄養がとれるので、今の時期でも組み合わせを考えた上で献立に入れるようにしています。みそ汁に豆乳のまろやかさが加わって、とても美味しかったです!

 また来週も給食が待っています。元気に登校できるよう、健康管理に気をつけて休日を過ごしてください!

☆9月14日(木)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ビビンバ  ・春雨スープ
・りんごゼリー


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  にんにく:青森  生姜:高知
豚肩ロース・人参・豚肩肉:北海道  もやし:栃木
たけのこ水煮:福岡・熊本  糸こんにゃく:群馬
小松菜:茨城  白ごま:スーダン・パラグアイ産
卵:栃木  鶏ガラ:国産  白菜:長野
春雨:九州産さつま芋・北海道産じゃが芋
ねぎ:青森  りんごジュース:国産りんご100%


【 今日 の 一言 】

 昨日の「冬瓜スープ」に引き続き、今日も過去に残菜が多く残った「ビビンバ」の、リベンジメニューです!去年の冬頃は良く食べてくれていたのですが、今年の6月に作った時は、たくさん残ってきました。あの残菜の多さを目の当たりにした時の悔しさと、成長期の生徒の栄養状態への心配とで気持ちがいっぱいだったことを思い出します。
 今回は、コチジャンなどの量を見直し、また、今までご飯に混ぜていた「ひき肉」を「豚小間肉」に変えて、野菜と一緒に炒めることにしました。ご飯に混ぜるのは炒り卵のみで、あとは上に肉と野菜の「具」をのせるという、新たなレシピで挑戦です!この方法の心配な点は、これまで「ひき肉と炒り卵が混ざったご飯」が、「炒り卵だけが混ざったご飯」になってしまうため、強い味がなくなってしまい、生徒がご飯をおかわりする意欲が失われてしまうのではないかということ。でも、どうせ残る可能性が高いのなら、思い切ってチャレンジです!
 さらに今日も、給食委員さんたちに協力してもらい、ビビンバの宣伝原稿をクラスで読んでもらいました。食べてみると、これまで砧中で人気だったプルコギ丼や豚キムチ丼などと同系統の味が出ていて、美味しさ的には安心。でも、「果たしてこれはビビンバなのか?」という疑問も同時にわいてきます。まだかろうじて、「ご飯に炒り卵が混ざっている様子」が、「石焼ビビンバのご飯と卵を混ぜた後の様子」と少し似ていたことと、他の丼物には入らない「たけのこ・小松菜」などの多種類の野菜が入っていること、味の要の1つがコチジャンであることなどが、ビビンバ要素だと思います。しかし、丼物として食べやすいように、ほんの少しですが「水溶き片栗粉」を入れたことや、「豆板醤」を加えたことなどが、ビビンバを別物にしてしまった感じもします。
 味は好評でした。野菜や卵もとれて、生徒の健康と成長のためには役立つメニューの1つなので、今後どうしていくかは引き続き考えていきたいと思います。


 昨日はご飯と魚、そして冬瓜スープは残菜が少なかったです。7月にたくさん残ってしまった「冬瓜スープ」は、見事にリベンジに成功!ていねいに作ってくれた調理員さん、呼びかけてくれた給食委員さん、そして協力してくれた生徒たちに感謝です!
 しかし、野菜の「バンサンスウ」が、ご飯よりも多く残ってしまった…。残菜率にすると24%!グラフにすると、天井を突き破ってしまう多さです。最近サラダ系が多く残ります。明日は1年生の給食が再開されて全クラスがそろうので、お昼の放送で呼びかけてみたいと思います。
 野菜には、体の調子を整える栄養があり、病気予防などには必要不可欠です。そして、肉や魚などの主菜の味を引き立て、味の相乗効果により美味しさをさらに高めてくれます。砧中の給食を通じて、偏食ではなく、バランスよく食べることの大切さと美味しさに気づいてほしいです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8
(金)
第3期時間割終校外学習(3年)
3/9
(土)
お別れ会(I組)
3/11
(月)
臨時時間割始・屏風鑑賞授業始
3/12
(火)
球技大会(3年)
3/13
(水)
保護者会

学校より

おしらせ

PTAだより

保健

行事予定表

進路だより

来年度入学用

図書館だより

進路先一覧

体罰・暴言根絶ポスター