『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆5月10日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・わかめご飯  ・五目卵焼き
・大根サラダ  ・じゃが芋と豆腐のみそ汁


【 産 地 】

米(つや姫):山形  ひき肉:神奈川  人参:徳島
たけのこ水煮:福岡・熊本  干し椎茸:岩手
玉ねぎ:佐賀  しらす・小松菜:茨城  卵:栃木
みつば・きゅうり・ハム:埼玉  にんにく:青森
大根・ねぎ:千葉  白ごま:スーダン・パラグアイ産
レモン汁:広島  じゃが芋:長崎  みそ:国産
豆腐:愛知・佐賀  油揚げ:アメリカ・カナダ産大豆


【 今日の 一言 】

 連休明けの最初の1週間が終わろうとしています。これまで「給食がもっと食べたい!量を増やしてほしい!」と言っていたクラスも徐々に残菜が出てきました。大人も子供も、疲れがたまる時期です。学校給食は、大体5月から7月にかけて残菜が増えていく傾向にあります。それでも、一昨年に比べると残菜は劇的に減っています。みんな無理をせずに、ただし好き嫌いはあまりせずに、なるべくバランスよく食べていき、体の調子を整えてもらえればと思います。

 今日は久しぶりに暑さを感じる日です。こんな時は、塩気を感じるわかめご飯がとても食べやすいと思います。ぜひ、たくさん食べてください!

 そして、今日のメインは卵焼きです!家庭で焼く卵焼きのように、中はふんわりしっとりというのは、大量調理では難しいのですが、その分中にはしらす・ひき肉・たけのこ・玉ねぎ・椎茸・みつばといった、いろんな具を使っています。完全栄養食に近い「卵」に加えて、さまざまな食材が入っているので、栄養満点です!たくさん食べて、疲れた体を回復させてください!

 大根サラダは、大根のみずみずしさとシャキシャキとした食感が、暑い日に食べると気持ちいいですね。具には人参・きゅうりの他に、ハムも入っています。ドレッシングは、野菜で味が薄まらないようにマヨネーズを材料に使っています。しっかりした味になるのですが、もしかしたらマヨネーズは無い方が、野菜のみずみずしさを感じて気持ちよく食べられたのかもと思いました。今日の様子を見て、改めて考えたいと思います。

 みそ汁は、「5月の食品摂取量」で不足気味だった「じゃが芋・豆腐」を使っています。後は小松菜を適量入れているのですが、今日の小松菜は味と香りがちょっと強く、生徒によっては食べづらいと感じるかもしれません。そのため、赤みそ・白みそを使用量全て入れて、みそで青菜の風味をカバーすることにしました。ちょうど生徒たちも汗をかきそうな気候なので、塩分補給にもいいと思います。さらに、みそ汁は大豆の栄養も含んでいます。昔から、みそ汁を1杯飲めば元気になると、私は子供の頃から聞かされていて、大人になってから改めてそれを実感しています。しっかり食べて、元気に休日を過ごしてください!



栄養士 岩黒

☆5月9日(木)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・マーボー豆腐ご飯  ・バンサンスウ
・オレンジ1/2


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  生姜:高知
豚ひき肉:神奈川  豚レバーミンチ・鶏ガラ:国産
人参:徳島  大豆:北海道  玉ねぎ:佐賀
たけのこ水煮:福岡・熊本  豆腐:愛知・佐賀
レンズ豆:アメリカ産  干し椎茸:岩手
赤みそ:国産  八丁みそ:三河産大豆(愛知)
ねぎ:千葉  もやし:栃木  きゅうり:埼玉
オレンジ(なつみ):愛知
白ごま:スーダン・パラグアイ産


【 今日の 一言 】

 今日はマーボー豆腐です!家庭でもよく食べられる、メジャーな中華料理ですが、給食では味によって、残菜が出やすい料理です。給食では大量の豆腐を入れた時に、その水分によって味が薄くなってしまい、ご飯と一緒に食べるには味が弱すぎてしまう場合があります。中学校給食は1人分の量が多く、時間も30分と短いので、味によってその影響が残菜へと大きく出てしまいます。実際、これまでもマーボー豆腐ご飯は、「丼物」メニューの中でも残菜が多く、私もかなり頭を悩ませてきました。
 給食のマーボー豆腐には、豚ひき肉にほんの少しですが「豚レバーミンチ」を混ぜています。これにより鉄分の補給だけでなく、実はレバーの風味が味に旨味とコクをプラスしてくれます。また、大豆のみじん切りとレンズ豆も加えていて、豆の豊富な栄養もとれるようにしています。ただし、大豆を多くしてしまうと味がぼやけやすいので、入れすぎないよう注意しています。野菜は玉ねぎ・たけのこ・人参・ねぎを使い、みじん切りにした干し椎茸も加えています。椎茸のダシにより、さらに旨味アップです!味付けは砂糖・塩・醤油と、味の要である味噌系の調味料のトウバンジャン・テンメンジャン・赤みそ・八丁みそです!そして最後に水溶き片栗粉でとろみを付けて、ごま油とラー油を加えて完成です!特に、トウバンジャンの量の調整には力を入れてきました。最初は味が優しすぎたため、中学生好みのピリ辛感になるように、少しずつ量を増やしていきました。おそらく今の量が、辛味とともに深い旨味とコクを感じ、みんなが美味しく食べられるマーボー豆腐になっているのではないかと思います!今日も慎重に味見をしましたので、ぜひたくさん食べてほしいです!

 バンサンスウは、中国語で「和える・3種類の野菜・細く切る」を意味した料理です。もやし・人参・きゅうりに、お酢・醤油・粉辛子・ごま油などを和えています。辛子の清涼感とお酢の酸味、ごま油の風味などにより、中華料理の付け合わせとしてぴったりです!野菜だけでなく、白ごまの栄養もとれるので、こちらもたくさん食べてください!



栄養士 岩黒

☆5月8日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・カレーミートドッグ  ・豆乳クリームシチュー
・オニオンドレッシングサラダ


【 産 地 】

にんにく:青森  生姜:高知  豚ひき肉:神奈川
豚レバーミンチ・鶏ガラ・米粉:国産  人参:徳島
大豆・玉ねぎ・豚肩ロース・生クリーム:北海道
シュレッドチーズ:アメリカ・オランダ原料
キャベツ:愛知  きゅうり:埼玉  じゃが芋:長崎
ホールコーン缶:タイ産  レンズ豆:アメリカ産
豆乳:アメリカ・カナダ産大豆  パセリ:千葉
マッシュルーム缶:インドネシア産


【 今日の 一言 】

 今日はひき肉と大豆・野菜のみじん切りで作った具をサンドした「カレーミートドッグ」です!その名前の通り、カレー粉を使っています。他には塩・こしょう・ケチャップ・中濃ソースを味付けとして使っています。子供達が大好きな、安心して食べられる美味しさに仕上がっています。具の中には豚レバーミンチ・大豆が入っているので、鉄分やカルシウムなどの栄養もとることができ、生徒たちの健やかな成長に貢献できます。チーズをかけて、オーブンで焼いた後に食べてみたらもう最高!カレーの風味とチーズのコク、具に使った食材たちの旨味が合わさって、とても深い味わいになっていました。野菜のシャキシャキ感が、料理全体の味を重くせずに、おかわりでもう1個食べられそうな気持ちです。

 オニオンドレッシングサラダは、いつもの油・醤油・酢・砂糖・塩・粉辛子に、すりおろしの玉ねぎを加えて煮詰めたドレッシングがポイントのサラダです。これまで、玉ねぎの甘さがあまり出なかったり、苦味や辛味が変に目立ってしまったり、よくわからない不思議な味になってしまったりと、このレシピには色々と苦労してきました。主に砂糖と辛子の量を調節したことによって、玉ねぎの味を良い方向にもっていけるドレッシングになったと思いますが、油断は禁物!どんな玉ねぎが来るかによって、味がガラッと変わるのが料理!慎重に味見してみましたが、これなら生徒たちも「美味しい!」と言って食べてくれる仕上がりになって、安心しました。

 豆乳クリームシチューは、砧中の給食でほぼ毎月出てくる料理です。豆乳がもつ大豆の栄養と、牛乳の栄養により給食で大活躍!砧中では「ルウ」を使わず「米粉」でとろみを付けているので、脂っこくなくて夏場でも食べやすいので、安心して献立に入れることができます。スパイスの効いたパンとまろやかなシチューとの味の組み合わせも合っています!
 ただ、今日は4月に作った時とは違い、口に入れた時に野菜の「青臭さ」が強く感じる仕上がりでした。もしかしたら、使った野菜のうちのどれかが、この「青臭さ」を発していたのかもしれません。食材も季節によって変化し、いくら茹でても「ゴリゴリ」した食感のじゃが芋、いくら火を通しても「甘味」でなく「苦味」が目立つ玉ねぎ、いくら茹でても「シャキシャキ感」と「強い香り」をもった小松菜などに出会ったことがあります。命あり、個性ありの食材たちを扱う料理の難しさを、改めて認識しました。
 生徒たちが食べる頃には、火がじんわり通ったのかかなりやわらぎました。私は少し時間を置いて、冷めてから食べてみました。最初はパセリの香りかと思いましたが、もしかしたらじゃが芋の香りだったかもしれません。八百屋さんに話を聞いてみると、この時期は九州産の新じゃが芋が主流で、シャキシャキした水分の多い食感と、においがある程度することが特徴だそうです。6月頃には静岡県の新じゃが芋が取れてきて、そちらはホクホクしているそうです。とても勉強になります。次回、肉じゃがなどじゃが芋を大量に使う際は、早めに火を入れて長く煮るなどした方がいいかもしれません。生徒たちは「美味しかった!」と言ってくれて、ひと安心です!



栄養士 岩黒

6月7日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・さばのみそ煮
・野菜のごま和え  ・にら玉汁


【 産 地 】

米(つや姫):山形  さば:欧州産  生姜:高知
赤みそ・白みそ:国産  もやし・にら・卵:栃木
白ごま:スーダン・パラグアイ産  鶏もも肉:青森
人参:徳島  小松菜:茨城  玉ねぎ:北海道
豆腐:愛知・佐賀


【 今日の 一言 】

 ゴールデンウィークが終わりました!みなさんが楽しく、もしくはゆっくりのんびりと連休を過ごせたのならば、何よりです。今月は3年生の修学旅行、そして最終週には運動会が控えています。次なる目標に向けて、気持ちを切り替えて元気に過ごしましょう!

 休み明けのメニューは、落ち着いて食べられるように「和食」にしました。今日のご飯もふっくらとおいしく炊けていました!おかずにはさばのみそ煮、野菜のごま和え、そしてふんわり卵のにら玉汁です。

 さばは苦手な人も多いと思います。しかし、日本に昔から伝わっている「みそ煮」という料理は、さばの生臭さを無くし、みそと生姜による香りと甘くて深い味を加えてくれるので、苦手な人でも食べやすいです!ご飯のおかずにぴったりで、料理の美味しさを最大限引き出すためにも、主食はシンプルに、よけいな味が付いていない「白ご飯」にしています。さばは脂がのっていてとってもジューシー!脳の働きをよくすると言われているD H Aもたっぷり含んでいます!好きな人はおかわりも積極的にして、苦手な人は半分か3分の1でもいいので、チャレンジしてもらえればと思います。

 ごま和えは小松菜ともやし、人参を使っています。野菜を茹でた後に真空冷却機で冷やし、最後に醤油・砂糖・みそ・ねりごまと白ごまを和えています。使っている材料はどれも栄養満点です!連休で少し生活リズムが乱れてしまったかもしれないと思っている人は、ぜひこの料理を食べて体の調子を整えてください!

 にら玉汁は、かつお節でとっただし汁と、塩・醤油・ごま油による優しい味と香り、やわらかい食感の豆腐と卵により、食べた後はホッとする気持ちになる仕上がりでした。大豆製品と卵の栄養により、疲れた体の回復を促します。こちらもしっかり食べて、体を元気にしてください!



栄養士 岩黒

☆5月2日(木)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・中華おこわ  ・白身魚のあずま煮
・華風もやし  ・若竹汁


【 産 地 】

米(つや姫):山形  もち米:国産  豚肩肉:青森
人参:徳島  ねぎ:千葉  ホキ:ニュージーランド
生姜:高知  もやし・にら:栃木  にんにく:青森
白ごま:スーダン・パラグアイ産  新たけのこ:熊本
油揚げ:アメリカ・カナダ産大豆  豆腐:愛知・佐賀
わかめ:三陸産


【 今日の 一言 】

 今日は春にしか取れない食材の「新たけのこ」と、海藻の「わかめ」を使った「若竹汁」です。日本にはこの他にも「若竹煮」という伝統料理があり、どちらもたけのことわかめを使っています。昔から「たけのこ」と「わかめ」は味と食べ合わせの相性がいいものとして、親しまれています。
 カツオ節と昆布でとった「だし汁」に、たけのこ・わかめ・人参・油揚げ・豆腐・ねぎを加え、塩と薄口醤油で味付けをしました。薄口醤油は色が薄いので、汁が透き通ってきれいに仕上がります。連休を前に、栄養があってお腹に優しい「若竹汁」を食べて、体調を整えて元気に過ごしてください。

 さて、連休には「こどもの日」という祝日も控えており、この日の行事食としては「柏もち」や「ちまき」が有名です。私も給食で「ちまき」を作ったことがあるのですが、ものすごい手間と時間がかかるため、今の砧中の食数で作ることは到底不可能です。そこで、「ちまき」の中身に当たる「中華おこわ」を主食として作りました。米ともち米とラードを一緒に炊き上げて、具には豚肩ロース・干し椎茸・人参・ねぎを使い、それらを酒・塩・醤油・水・砂糖・オイスターソースで味付けをしながら炒め煮しています。食べごたえのある味と「おこわ」ならではのもちもち食感がたまらない!また、味もそこまで濃くしていないので、他のおかずと合わせても、おいしく食べることができます。

 今日のメインである「魚のあずま煮」は、「煮」という名前が付いていますが、実際は「揚げて」からタレをかける料理です。この料理は関東地方の学校給食から生まれた料理といわれており、「東(あずま)」は関東地方のことを指しています。給食から誕生してある程度年月が経ち、今も各地でレシピが伝わっていることからも、子供達に好かれていた料理なのではと思います。実際、砧中でも「この魚の料理が美味しい!」という声を、先生と生徒たちからたびたび聞くことがあります。
 魚は「ホキ」という白身魚を使っており、「タラ」とは違ってするどく大きな骨は入っておらず、また油で揚げているので、骨の心配なく食べることができます。魚は一度生姜・酒・醤油・塩で下味を漬けてから片栗粉をまぶして揚げて、さらに砂糖・醤油・酒・みりん・水を煮詰めて作ったタレをかけています。衣のサクサク感と甘辛いタレ、やわらかい白身魚の食感がもう最高!その分形が崩れやすいので、調理員さんは全ての調理工程で神経を使います。今日も無事に、生徒たち全員に形がしっかり残った魚を用意することができました!ありがとうございます!



栄養士 岩黒

☆5月1日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・スパゲティミートソース  ・サウピカンサラダ
・フルーツヨーグルト


【 産 地 】

スパゲティ:トルコ産  レンズ豆:アメリカ産
にんにく:青森  玉ねぎ・大豆:北海道
セロリ:福岡  人参:徳島  トマト缶:イタリア産
豚ひき肉:神奈川  豚レバーミンチ:国産
きゅうり:埼玉  キャベツ:愛知  みかん缶:国産
じゃが芋:鹿児島  ホールコーン缶:タイ産
パイン缶:フィリピン産  黄桃缶:山形


【 今日の 一言 】

 あっという間に4月が終わり、今日から5月がスタートです。今日のメニューは、今年度初のスパゲティです!
 スパゲティは人気なように見えて、実は残菜が多く残りやすいメニューでした。麺だけが残ってくると思いきや、ソースが多く残る場合もあります。これまで何度も試行錯誤を繰り返し、まず麺の量を減らし、ソースもそれに合わせて減らしました。また、味付けについては通常のミートソースには入らない「チリパウダー」を追加したこと、「ナツメグ・クローブ・ベーリーフ」といった各種ハーブの量を倍増させたことが、大きな変更点です。
 小学校の給食では、辛さや香りを強調すると子供達が食べられなくなってしまい、残菜が増えるという経験を何度かしてきました。そのため、どの料理もなるべく「優しい味」にまとまるように調整をしていきました。しかし、中学校ではその逆で、辛さや香りを付加してその料理の美味しさを際立たせていくことで、ようやく食べてくれるようになりました。
 また、さらなる栄養価のアップのために、「大豆」「レンズ豆」も加えて、料理の味を崩さない上での工夫をしています。30分という短い給食時間で、麺と一緒に栄養満点のミートソースをたくさん食べてもらえるように、慎重に味見をしました!チリパウダーとハーブの香りが、味の深さを底上げしてくれていて、とって美味しいです!麺と一緒に、バランスよく食べてください!

 サウピカンサラダの「サウピカン」とはブラジルの言葉で、「千切りにしたじゃが芋」のことを指すそうです。切ったじゃが芋を一度水にさらして余分なデンプンをとり、油でサクサクになるまで揚げます。この時にあせって揚げようとすると、芋が焦げたり「切り干し大根」のような固い食感になったりするので、芋の揚がり具合を慎重に見てもらうようにしています。そのおかげで、サクサクの芋とキャベツなどの野菜・ドレッシングが混ざった、とても美味しいサラダになりました!

 デザートのフルーツヨーグルトは、みかん・パイナップル・黄桃の缶詰を使っています。最後に、上からヨーグルトをかけるのですが、ヨーグルトはあらかじめホイッパーでなめらかにしながら砂糖と混ぜているので、とても甘くて、口当たりが上品なデザートに仕上がります。今日のじめっとした感じの日には、気分転換にちょうどいいデザートだと思います。ヨーグルトにはカルシウムもたっぷり入っているので、こちらもしっかり食べましょう!



栄養士 岩黒

☆5月1日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・わかめご飯  ・和風ドレッシングサラダ
・鶏肉の唐揚げ  ・新玉ねぎと小松菜のみそ汁


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  生姜:高知
もやし:栃木  きゅうり:埼玉  人参:徳島
白ごま:スーダン・パラグアイ産  えのき:新潟
ホールコーン缶:タイ産  豆腐・みそ:国産大豆
油揚げ:アメリカ・カナダ産大豆  新玉ねぎ:佐賀
小松菜:茨城


【 今日の 一言 】

 今日はみんな大好き!鶏肉の唐揚げです!しかし、栄養士にとっては、鶏肉の唐揚げを給食で出すには大きなハードルがあります。それは肉の「摂取基準量」の問題です。給食では、「1回の肉の使用量は24グラム」という基準があり、私たちはそれを目指して献立を作っています。しかし、一般的な唐揚げ屋さんでは「100グラム単位」で売っていることから、これがどれだけ厳しい基準であるかがお分かりいただけるかと思います。また、育ち盛りの生徒たちにとって、「唐揚げが1個だけ」というのは、寂しい印象を与えてしまう可能性があります(1個だけでも、確実に24グラムは超えますが…)。
 そこで、私は「1個30グラムの肉の切り身を、大きく見えるようになるべく薄く広く切ってください」とお肉屋さんにお願いしています。それを1人2個ずつで提供しています。1人ぶん「60グラム」なので基準値は超えてしまいますが、魚のメニューなどの他の日で肉の摂取量を抑えれば、「月平均の摂取量」はある程度基準値に近づけることができます。また、薄切りにすることで大きく見えるだけでなく、中心部への火の通りも良くなって衛生面でも安心です。さらに肉にたくさん衣がつくので、「片栗粉」のサクサクとした食感も楽しめて、とても美味しい!今日の肉は、酒・みりん・醤油・にんにく・生姜で下味をつけてから揚げているので、食べ応えがバツグン!今日もおいしく調理してくれた調理員さん、そして1410個もの肉を丁寧に切ってくれたお肉屋さん、ありがとうございました!

 わかめご飯は、ご飯を炊いた後に「炊き込みわかめ」という物を混ぜ込んで作っています。普通に混ぜるだけだと「わかめ」の食感が固いまま残ってしまい違和感が出てしまうので、わかめを入れてからご飯と一緒に「蒸らす」ようにしています。こうすることで、ご飯とわかめの食感がちょうどよく馴染み、生徒たちも食べやすい「人気のわかめご飯」になります!

 和風ドレッシングサラダは、もやし・きゅうり・人参・キャベツを茹でて冷却した後に、醤油・酢・砂糖・ごま油・白ごまから作ったドレッシングを和えています。健康に役立つ野菜とごまの栄養がたっぷりなだけでなく、付け合わせとして唐揚げの美味しさをさらに引き立ててくれます!

 みそ汁は、春が旬の「新玉ねぎ」を使っています。雨が続いたせいか、中身があまりよくない新玉ねぎがそこそこあったため、急遽八百屋さんに普通の玉ねぎを追加してもらい、それで代用しました。食材はちょっと残念でしたが、赤みそ・白みそを両方使っている砧中の「みそ汁」は、今日もおいしくできました!

 今週は3日間で終わりです!給食をしっかり食べて、元気に活動して過ごせるようにしましょう!



栄養士 岩黒
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/11
(土)
ネットリテラシー醸成講座・部活動保護者会
5/13
(月)
学校公開期間始・腎臓検診(2回目)
5/14
(火)
耳鼻科検診
5/15
(水)
学校公開期間終
5/16
(木)
修学旅行(3年)
5/17
(金)
修学旅行(3年)