上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・黒砂糖パン【0.3%】
・豆腐のグラタン【0%】
・麦入り野菜スープ【0.4%】
・柿【0.3%】
・牛乳【0.4%】

豆腐のグラタンは、ミートソースと合わせた豆腐の上にホワイトソースをのせ、その上にチーズをかけてオーブンで焼いて作りました。みんな完食でした!

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・海鮮あんかけごはん【0.5%】
・バンバンジー【0%】
・さつまいものごま団子【0.3%】
・牛乳【0.1%】

さつまいものごま団子は、蒸したさつまいもをつぶして白玉粉と混ぜ合わせ、丸めて周りにごまをまぶして油で揚げて作ります。白玉粉を入れることでモチっとした食感になり、とても好評でみんなよく食べていました。

11 月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・ミルクセサミトースト【0.5%】
・ミートボールシチュー【0%】
・炒り卵サラダ【0.5%】
・牛乳【0.2%】

シチューのミートボールは、一度オーブンで焼いてからシチューと一緒に煮込みます。ミートボールは焼いてはいますが豆腐をつなぎに使っているのでとても柔らかく仕上がっています。シチューの残食は0でみんなとてもよく食べていました。

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・ごはん【1.7%】
・さばのみそ煮【1.4%】
・青菜とわかめのレモンじょうゆ【0%】
・けんちん汁【0.8%】
・牛乳【0.2%】

11月24日は「いい日本食」の語呂合わせから「和食の日」とされています。今日の給食は和食の日にちなんで一汁二菜の和食献立です。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・スパゲティきのこソース【0.2%】
・白菜とベーコンのサラダ【0.4%】
・アップルパイ【0.2%】
・牛乳【0.2%】

今日のアップルパイはパイ生地で包んで焼くのではなく、ファーストフード店風に春巻きの皮にりんごを包んで油で揚げて作りました。みんなとてもよく食べていました。

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・親子丼【0.9%】
・利休汁【3.2%】
・切干ときゅうりのごま酢【0.4%】
・牛乳【0.3%】

親子丼に使う卵は全部で33kg、約600個前後になります。 1個ずつ殻が入らないように丁寧に割ります。
利休汁はねりごまの入ったみそ汁です。名前は茶道で有名な千利休に由来します。千利休はごまが好きでよく料理に使っていたそうで、そのためごまを使った料理に「利休」という名前がつけられるようになったそうです。

11月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・ナン【0%】
・ターメリックライス【0%】
・バターチキンカレー【0.2%】
・豆のサラダ【0.3%】
・チャイゼリー【2.3%】
・牛乳【0.3%】

バターチキンカレーとチャイゼリーは、パウダーではなくホールのスパイスを使って本格的に作っています。カレーは、調味料に漬け込んでからオーブンで焼いたタンドリーチキンを一緒に煮込みました。


11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・吹き寄せおこわ【 1.4%】
・れんこんと大豆のつくね揚げ【0.3%】
・水菜の磯あえ【0.6%】
・豆腐汁【 1.1%】
・牛乳【0.3%】

「吹き寄せ」という献立名は、風に吹き寄せられた落ち葉や木の実をイメージしたもので、栗・ぎんなん・しめじなど秋の味覚を炊き込んだおこわです。おこわに入っているぎんなんは、昨日I組が学校の近くにある北島農園さんで採れたものを、ひとつひとつ殻を割って中の実を取り出してくれたものを使っています。ぎんなんは殻をむくのが大変なので、生のぎんなんを給食で使うことはほとんどなく缶詰のぎんなんを使用することが多いのですが、上中では北島農園さんとI組のおかげで生のぎんなんを給食に使用することができます。ぎんなんは給食室で薄皮を剥いてから他の具材と調味料で煮て炊きあがったご飯に混ぜ込みました。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・ツナトースト【0.3%】
・クラムチャウダー【0%】
・りんご【0.3%】
・牛乳【0.2%】


11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・家常豆腐丼【0.4%】
・中華スープ【0.6%】
・みかん【0%】
・牛乳【0.2%】

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・かきたまうどん【2.5%】
・焼きししゃも【0.3%】
・秋野菜の甘唐揚げ【1.8%】
・ほうじ茶プリン【0.5%】
・牛乳【0.2%】

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・りんご蒸しパン【0.7%】
・ポークシチュー【0%】
・サウザンサラダ【0.7%】
・牛乳【0.1%】

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・有機米ごはん【0.1%】
・のりの佃煮【2.7%】
・すき焼き風煮【0%】
・わかめとじゃがいもの味噌汁【0.7%】
・牛乳【0.2%】

今日のごはんは有機米です。有機米とは、過去3年以上農薬や化学肥料を使用していない場所で栽培され、「有機農産物の日本農林規格」の基準にそって生産されたお米です。農薬や化学肥料を使わないので、土にも優しい、人にも優しいのが特徴です。のりの佃煮も給食室での手作りなので、添加物が入っていなく安全・安心です。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・野沢菜チャーハン【0.1%】
・鶏団子いりきのこ汁【0.5%】
・粒あんおやき【0.3%】
・牛乳【0.1%】

長野県の郷土料理献立です。おやきのあんこは、給食室で豆から炊いて作りました。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・ごはん【0.2%】
・鮭のもみじ焼き【0.3%】
・五目きんぴら【1.5%】
・むらくも汁【0.5%】
・牛乳【0.

鮭のもみじ焼きは、すりおろしたにんじんとマヨネーズ、ヨーグルトを合わせたソースをかけて焼いた料理です。にんじんのオレンジ色がもみじの色のようにみえることがこの名前の由来です。

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・きなこ揚げパン【0%】
・秋野菜のポトフ【0.9%】
・ビーンズサラダ【0.6%】
・かぼちゃプリン【0.8%】
・牛乳【0.5%】

今日はハロウィンなので、給食室でかぼちゃのプリンを作りました。生のかぼちゃを蒸して卵液と合わせ、スチームコンベクションオーブンで蒸してから冷蔵庫で冷やします。カラメルソースも給食室で作りました。

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・バラ天丼【0.6%】
・根菜の味噌汁【0.4%】
・野菜の辛子じょうゆかけ【0%】
・牛乳【0.2%】

バラ天丼は、一口サイズの小さな天ぷらで作る天丼です。ご飯の上にバラバラに揚げたかき揚げをのせ、その上にタレをかけ、またご飯・かき揚げ・タレの層を作って配缶しました。タレがご飯と天ぷらにしみこんで美味しく食べられます。みんなとてもよく食べていました。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・栗おこわ【0.3%】
・魚のみそ麹焼き【0.5%】
・筑前煮【0%】
・みたらし団子【0.5%】
・牛乳【0.2%】

明日は旧暦の9月13日にあたり、十三夜といってお月見をする習わしがあります。十三夜の月は栗名月と呼ばれ、この時期に収穫した栗を供えます。明日は音楽祭で給食がないため、今日の給食を栗おこわとみたらし団子の十三夜献立にしました。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・カレーミートドッグ【0.2%】
・コーンチャウダー【0%】
・さつまいものサラダ【 1%】
・牛乳【0.2%】

カレーミートドッグは、カレー味のミートソースと白いんげん豆の具をパンにはさみ、チーズを乗せてオーブンで焼きました。

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・しょうゆラーメン【0.4%】
・ジャンボぎょうざ【0.2%】
・ポテトのごまドレサラダ【0.6%】
・みかん【0%】
・牛乳【0.3%】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

行事予定

その他文書

学校からのお知らせ

PTA

年間行事予定

学校運営委員会だより

新入生のみなさんへ

入学関係