上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

〜お月見献立〜

・さといもごはん【3.6%】
・ホッケの竜田揚げ【0.3%】
・こんにゃくサラダ【0.4%】
・月見汁【2.4%】
・牛乳【0.1%】

今日は十五夜、旧暦の8月15日にあたる日です。給食では、かぼちゃと白玉粉で作ったお団子を月に見立てた月見汁の献立です。


9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・あんかけチャーハン【0.6%】
・五目野菜スープ【1.2%】
・大学芋【0.5%】
・牛乳【0.2%】

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・ココアパン【0.3%】
・じゃがいものラザニア【0%】
・レンズ豆と野菜のスープ【0.7%】
・りんご【0%】
・牛乳【0.3%】

9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・青菜とじゃこのごはん【3.5%】
・かつおの揚げ煮【0.8%】
・キャベツと厚揚げのみそ汁【1.3%】
・牛乳【0.1%】

9月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・塩キャラメルトースト【0%】
・秋の味覚シチュー【1.7%】
・ツナサラダ【0%】
・牛乳【0.1%】

塩キャラメルトーストは、砂糖でカラメルを作ったところに生クリームを合わせてキャラメルソールにし、それを食パンにぬってオーブンで焼いて作りました。手作りしたキャラメルソースは甘さが控えめで食べやすく、残食はほぼなくみんなよく食べていました。

9月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

〜お彼岸献立〜

・ごまみそうどん【0.1%】
・野菜のおかかあえ【0.7%】
・おはぎ【1.9%】
・牛乳【0.1%】

秋分の日をはさんだ前後7日間のことを「お彼岸」といい、ご先祖様のお墓参りをし、おはぎを供える風習があります。給食室ではあんこから手作りのおはぎを作りました。

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・えびクリームライス【2%】
・ポテト入りフレンチサラダ【0.3%】
・梨【0%】
・牛乳【0.2%】

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・ごはん【0.8%】
・白身魚の甘みそ焼き【1.7%】
・おひたし【0.4%】
・生揚げのそぼろあんかけ【2.6%】
・牛乳【0.3%】

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・ガーリックトースト【0.3%】
・トマトシチュー【1.1%】
・コーンサラダ【0.3%】
・牛乳【0.1%】

ガーリックトーストは人気メニューです。欠席が5人前後いるクラスが何クラスかありましたが、おかわりで一気にはけました。

9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・チンジャオロース丼【1%】
・レタスと卵のスープ【4.3%】
・中華風ごま団子【0.9%】
・牛乳【0.1%】

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

〜ロシア料理〜

・ピロシキ【0.5%】
・ボルシチ【2%】
・フルーツヨーグルト【0.4%】
・牛乳【0.5%】

ピロシキはパン生地から給食室で作りました。職場体験の生徒が一生懸命パン生地をこねてくれました。2学年いないので200人分くらいの量でいたが、パン生地を作るのは重労働でした。

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

〜九州の郷土料理〜

・ごはん【3.5%】
・さばのぬか炊き【2.3%】
・切干大根のサラダ【5.8%】
・タイピーエン【1.8%】
・かるかん【3.1%】
・牛乳【0.4%】

今日から3日間、2年生二人が給食調理の職場体験にやってきました。
午前中は野菜の皮をむいたり食器出し、かるかんの生地を流す作業を、午後は食器の洗浄作業を体験しました。

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・なすミートスパゲティ【0.5%】
・じゃがいものハニーサラダ【0%】
・ごまマドレーヌ【0.8&】
・牛乳【0.1%】

じゃがいものハニーサラダは、はちみつ入りのドレッシングであえた野菜に、カリカリに揚げたポテトをトッピングした給食の人気メニューです。サラダはどの学年も完食でした。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・炊き込みおこわ【6.7%】
・ししゃもの香り焼き【1.5%】
・かぼちゃの含め煮【9.2%】
・わかめとじゃがいものみそ汁【0.7%】
・牛乳【0.1%】

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

〜重陽の節句献立〜

・菊花寿司
・魚のねぎ塩ソースかけ
・手まり麩のすまし汁
・いがぐり揚げ
・牛乳

9月9日は重陽の節句で、またの名を「菊の節句」とも呼ばれています。菊は邪気を払い、長生きをすると信じられてきました。このことにちなんで、給食では食用菊を使った献立にしました。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・マーガリンパン【1.2%】
・かぼちゃコロッケ【0.3%】
・野菜ソテー【0%】
・お米のポタージュ【0.7%】
・牛乳【0.1%】

今日は欠席者が多くて全体で30人くらいお休みがいたのですが、コロッケは残らず、他の料理も残食はほとんどありませんでした。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・ガパオライス【1%】
・空芯菜のスープ【1.6%】
・マンゴープリン【0.7%】
・牛乳【0.2%】

今日の給食は、東南アジアのタイ料理です。「ガパオ」とはハーブを意味し。タイではホーリーバジルというくせのないさわやかなハーブを使います。今日のガパオライスは、上中の門の前の花壇で育てたスイートバジルを収穫して給食に使いました。

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・じゃじゃ麺【1.2%】
・ひっつみ汁【1.5%】
・がんづき【2.2%】
・牛乳【0.3%】

今日は岩手県の郷土料理です。じゃじゃ麺は盛岡地方の郷土料理で、わんこそば、冷麺とともに盛岡の三大麺として有名です。

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立【残食率】

・夏野菜のカレーライス【2.8%】
・ひよこ豆と枝豆のサラダ【0.9%】
・巨峰【0.4%】
・牛乳【0.5%】

今日から2学期がスタートしました。最初の給食は、夏野菜をたっぷり使ったカレーライスです。まだまだ暑い日が続きますが、しっかり食べて2学期も元気にがんばりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

行事予定

その他文書

学校からのお知らせ

PTA

年間行事予定

学校運営委員会だより

新入生のみなさんへ

入学関係