1/26 今日の給食

今日は、雑穀ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、野菜のゆかりかけ、さつま汁です。
今日から30日までの1週間は、“学校給食週間”ということで、日ごとのテーマに沿った献立を実施します。今日のテーマは、“最初の給食”です。
みなさんは、日本で給食が始まったのは、いつか知っていますか。それは、今から約120年前の明治22年です。山形県鶴岡市にある忠愛小学校で、家が貧しく、お昼のお弁当をもって来られない子どもを対象に、お昼ごはんを配ったのが、給食の始まりです。当時の献立は、雑穀のおにぎり、焼き魚、漬物だったそうです。このように、初めは、みなさんのお腹を満たすのが目的でしたが、今では、みなさんの健康や学習も目的となり、献立も和洋中様々です。また、行事食や郷土料理なども取り入れたりと、色々な工夫がされています。これも給食が始まってから今までの120年という間に多くの人が給食について考え、協力し、努力してくださったおかげです。今日から30日までは、このことについて感謝し、給食についてよく考えるための一週間“全国学校給食週間”です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/7
(土)
てっぺん6
2/9
(月)
安全指導 クラブ14
2/13
(金)
避難訓練