1/22 今日の給食

今日は、ジャーマンカレーライス、牛乳、福神漬け、ブロッコリーのサラダ、りんごです。
メモは、ジャーマンカレーライスについてです。ジャーマンカレーライスの“ジャーマン”とは、“ドイツの”という意味で「ジャーマンカレーライス」は「ドイツのカレーライス」ということです。このカレーがなぜドイツのカレーと言われているのかわかりますか。それは、ドイツでよく食べられる「ウィンナー」が入っているからです。その他にもコーンやグリンピースなど、普通のカレーとはとは違ったものが入っているので、味もひと味違うと思います。よく味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 今日の給食

今日は、セルフチリサンド、牛乳、キャベツサラダ、ほうれん草のクリームスープです。
メモは、スープに使われているほうれん草についてです。ほうれん草は、まさに今、冬が旬の野菜で、緑黄色野菜(色の濃い野菜)の中でもトップクラスといえるほどたくさんの栄養をもっています。特に、鉄分や葉酸、カロテン、ビタミンCなどが多いので、血をつくって貧血を防ぐ働きや風邪などの病気に負けない体をつくる働きがあります。ぜひ残さず食べて、丈夫な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 今日の給食

今日は、とりめし、牛乳、焼きししゃも、そうめん汁、ぽんかんです。
メモは、焼きししゃもについてです。ししゃもは、骨ごと食べることができる小魚です。ししゃもの骨には、私たちの骨や歯を強くするカルシウムがたくさん入っているので、よく噛んで骨ごと食べましょう。また、ししゃもは、「しっぽから食べると足が速くなる」という噂もあります。先週から持久走タイムも始まっているので、試してみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 今日の給食

今日は、ハニーサンド、牛乳、シャキシャキソテー、ビーンズシチューです。
ニュースを見た人もいるかと思いますが、今、インフルエンザやノロウイルスにかかり、体調を崩す人が増えています。これらの病気は、目に見えないウイルスが体の中に入ることによって起こります。ウイルスを体の中に入れない方法は手洗いとうがいをこまめに行うことです。手洗いは、石けんを使い、爪の先から手首まできちんと洗いましょう。そして清潔なハンカチで拭き、手を乾いた状態にしましょう。うがいもしっかり喉と口をゆすいで、きれいにしましょう。
※特に、給食当番は、クラス全員の食事を扱っています。身支度を整え、責任を持って配膳を行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 今日の給食

今日は、エビピラフ、牛乳、春巻き、かぶのスープです。
メモは、春巻きについてです。今日は、給食の中でも人気の高い春巻きです。春巻きは、具を炒めてひとつひとつ皮に包み、油で揚げて作ります。6人の調理員さんで皮を敷く人、皮に具を乗せる人、包む人、油で揚げる人と係分担をして約1000個の春巻きを作っています。具の中には、ツルツルとした春雨や細かいひき肉などが入っているので、きれいな形に包むのはなかなか難しいものです。今日は、その春巻きを作っている様子の写真を給食室前に貼ってあるので、ぜひ見て見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、すき焼き煮、和風サラダ、みかんです。
メモは、準備・片付けについての確認です。確認の1つめは、配膳台の水拭きです。みなさんは、配膳台を使う前と使った後、きちんと水拭きをしていますか。配膳中は、食べものが台に落ちることがあるのできちんと拭きましょう。そしてそれを拭いた台布巾もよくすすいでしっかり絞り、干して清潔にたもってください。2つめは、牛乳缶の置き場所です。牛乳缶は毎日給食室で洗い、清潔に保管しています。絶対に床には置かないでください。この2点を必ず守りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、チーズ入りフレンチサラダ、ポトフです。
メモは、ポトフについてです。ポトフは、「火にかけた鍋」という意味でフランスの家庭で作られる煮込み料理です。温かく、素材をいかしたやさしい味は、今日のように寒い日には、ぴったりです。しかし、ポトフの良いところは、それだけではありません。ポトフに入っている具を見てください。ビタミンや食物繊維で私たちの体調を整えるセロリーや人参、パセリに加え、私たちの体を作るタンパク質を多く含んだウィンナー、さらに、私たちのエネルギーとなる糖質たっぷりのじゃがいもを入れているという養バランスが考えられた料理なのです。ぜひ、残さず食べて、元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、すまし汁、白玉ぜんざい風です。
明日、1月11日は『鏡開きということで、今日は、一足早い『鏡開き』の行事献立『白玉ぜんざい風』です。鏡開きとは、お正月に神様にお供えした鏡餅を木づちなどで割り、一年の幸せを願ってそれを食べる武士の時代からの日本の行事です。これを『鏡開き』跳ぶ理由は、お餅の丸い形が昔の鏡の形に似ていたからだそうです。“開く”というのは、武士の時代には、“切る”という言葉が切腹を意味する縁起の悪い言葉だったため、包丁を使わず、木づちなどで割ることを“開く”という縁起の良い言葉で表したものだと言われています。白玉は、のどに詰まりやすいので、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22
(水)
教育センター動教室(4)代り
1/23
(木)
砧の学び舎研修会
1/25
(土)
てっぺん
1/27
(月)
クラブ