2/10 今日の給食

今日は、味噌ラーメン、牛乳、煮たまご、りんご入り大学いもです。
めもは、味噌ラーメンについてです。山野小学校の味噌ラーメンは、豚骨と鶏ガラでだしをとっています。具には、ひき肉のほか、もやし、キャベツ、ねぎ、にんじん、コーン、ほうれん草の6種類の野菜を使っています。めんは、のびないようにするため、スープに入れて煮込むのではなく、別々の食器に配膳をするようにしているので、自分でめんをスープに入れて食べてください。一度に入れるとこぼれるので、少しずつ入れましょう。また、スープを全て飲みきる必要はありません。
よく噛んで食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、ナムル、杏仁ゼリーです。
メモは、マーボー丼についてです。マーボー豆腐は、中国の南にある四川省というところの料理です。本場四川省では、唐辛子や山椒をたっぷり加え、“マーラー”と呼ばれるしびれるような辛さを出すのが特徴です。しかし、この味はとても強烈なので、山野小のマーボー豆腐は辛さを抑え、うま味をだすようにしています。安心して食べてください。今日はごはんの上にかけるマーボー丼ですが、このように味が濃い目でやわらかいものは、あまり噛まずに呑み込んでしまいやすいので、よく噛むことを意識して食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 今日の給食

今日は、カレーパン、牛乳、コーンフレンチサラダ、ウィンナー野菜スープ、いちごです。
メモは、食事の仕方についてです。みなさん、給食をバランスよく食べていますか。給食は、みなさんの年齢に合わせて必要な栄養と配る量がきめられているので、完食できると良いですが、個々によって体格や食の細さに差があるので、完食が難しい人もいると思います。そのような人は、バランスよく食べることを心がけましょう。例えば、“カレーパンだけ全部食べて、お腹がいっぱいになってしまったので、サラダは全く食べない”というのは、バランスの悪い食べ方です。一つのものばかり食べるのではなく、カレーパン、サラダ、スープ、牛乳全てが同じ割合で無くなるように食べていくと、途中でお腹がいっぱいになってもバランスよくたべているので、栄養が偏りにくいです。ぜひ、バランスの良い食べ方を心がけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 今日の給食

今日は、はちみつレモントースト、牛乳、ジャーマンポテト、肉団子入り春雨スープです。
メモは、はちみつレモントーストに使われている“レモン”についてのお話です。レモンの栄養と言えば、風邪などの病気にかかりにくい体をつくるビタミンCが有名ですが、レモンの栄養は、それだけではありません。レモンには、すっぱさのもとであるクエン酸が入っています。このクエン酸には、体の疲れをとるというすばらしい働きがあります。今日のように寒い日には、体に自然と力が入ってしまい、疲れやすくなりますので、クエン酸の入ったトーストをしっかり食べて体の疲れを吹き飛ばしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 今日の給食

今日は、子ぎつねごはん、牛乳、おでん、野菜の甘酢かけです。
今日2月4日は、2月最初の午の日で、“初午(はつうま)”といいます。初午の日は、稲荷神社のお祭りの日でもあります。稲荷神社は、赤い鳥居と、神様に仕える白いきつねが特徴で、全国の色々なところにあります。もともと食べものの神様を祀っている神社なので、今年も安全でおいしい食べものを給食として出すことができるよう、願いを込めて、稲荷の神様のお手伝いをすると言われているきつねの大好物の“油揚げ”をたくさん使ったこぎつねごはんを取り入れてみました。よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き風、大豆の磯煮、すまし汁、みかんです。
今日2月3日は、節分です。そこで今日は、「節分献立」を取り入れまし。何が節分に関係のある食べものかわかりますか。それは、大豆といわしです。節分では、鬼を祓う方法として豆まきをすることが有名ですね。そこに使われる豆が大豆です。しかし、それだけではありません。「柊」という、葉っぱにトゲのある植物に、いわしの頭をつけて玄関に飾る事で、鬼を祓うことができると言われています。今日は、そのいわしをかば焼き風にし、大豆は、磯煮にしました。よく噛んで残さず食べ、鬼を祓い、福を呼び込みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11
(火)
建国記念の日
2/12
(水)
代リ 避難訓練
2/13
(木)
安全指導日
2/14
(金)
砧の学び舎持久走
2/15
(土)
てっぺん
2/17
(月)
クラブ