1/31 今日の給食

今日は、キムチチャーハン、牛乳、コーンポテト、わかめスープです。
メモは、キムチチャーハンについてです。いつもは、具に少しとろみをつけてキムチ丼にするものを、ごはんと混ぜてチャーハンにしました。キムチの辛さのもとである唐辛子には、私たちの体を温めてくれる働きがあるので、寒い今の季節にぴったりです。よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 今日の給食

今日は、あっさりうどん、牛乳、中華風ごまだれかけ、八丈蒸しパンです。
今日は、学校給食週間最後の日ということで、新しい献立と地産地消をテーマに“あっさりうどん”と“八丈蒸しパン”を取り入れています。あっさりうどんは、鰹節を使わず、昆布と鶏肉でダシをとっているのが特徴です。あっさりとした中にも鶏肉のうまみとコクを出すようにしています。八丈蒸しパンは、その名の通り、八丈島でとれた明日葉粉を使った蒸しパンです。鮮やかな緑色と明日葉ならではの香りが特徴です。よく噛んで食べましょう。
※4年生のみなさん、1/2成人式、おめでとうございます。今日の蒸しパンに使われている明日葉は、“夕方に葉を摘んでも翌朝には新しい芽が出る”という生命力が強く成長が早い植物です。みなさんもこの明日葉のようにぐんぐん成長していってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、豚肉と大根のうま煮、春雨サラダ、みかんです。
今日は、学校給食週間4日目ということで、季節の献立をテーマに“豚肉と大根のうま煮”を取り入れています。“豚肉と大根のうま煮”は、その名の通り、今が旬の大根を豚肉と一緒に醤油や砂糖で煮た料理です。豚肉や他の野菜のうまみが大根にしみこんでいて、白いごはんによく合うおかずです。ぜひ、ごはんと一緒に食べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 今日の給食

今日は、学校給食週間3日目ということで“地産地消”をテーマにした献立です。地産地消とは、地元でとれた(つくられた)ものを地元で食べるということです。今日は、私たちが住んでいる東京都にある八丈島という島でとれた“トビウオ”を使い、メンチカツにしました。ひき肉を使ったメンチカツより脂が少なくヘルシーです。また、トビウオは、かつおと同じようにダシをとる材料として使われることもあるほど味のある魚です。よく噛んで味わって食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 今日の給食

画像1 画像1
今日は、ジャンバラヤ、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、ヌードルスープです。
今日は学校給食週間2日目ということで、世界の料理をテーマにした献立です。アメリカの料理“ジャンバラヤ”を取り入れました。ジャンバラヤは、アメリカの南にあるルイジアナ州というところの代表的な料理です。このルイジアナという場所は、その昔、戦争や領土の問題でスペイン人がたくさん住んでいました。この時に、スペイン料理の“パエリア”がもとになってつくられた料理ではないかと言われています。野菜や肉、魚介類から出たうま味と、カレーやチリパウダーなどの香辛料の香りをごはんにしみこませています。お味はいかがでしょうか。
画像2 画像2

1/24 今日の給食

今日は、雑穀ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、野菜の生姜じょうゆかけ、さつま汁です。
みなさんは、日本で給食が始まったのは、いつか知っていますか。それは、今から約120年前の明治22年です。山形県鶴岡市にある私立忠愛小学校という学校で、貧しくてお弁当を持ってくることができない子どもたちに雑穀おにぎり、焼き魚、漬物をお昼ごはんとして出しました。これが給食始まりです。給食始め当初は、お家でごはんが充分に食べられない子どものお腹を満たしてあげることが目的でした。それが今では、みなさんの健康や学習が目的となり、献立も和洋中様々で、行事食や海外の調理を取り入れたりと、色々な工夫がされています。これも給食が始まってから約120年という間に、多くの人が給食について考え、協力し、努力してくださったおかげです。今日から30日までは、このことに感謝する“全国学校給食週間”です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23  今日の給食

今日は、塩焼きそば、牛乳、シャキシャキ野菜、フルーツヨーグルトです。
メモは、噛むことについてです。みなさん、毎日よく噛んで食べていますか。よく噛むことは、顎や歯を強くしますが、それだけではありません。よく噛むことによって得られる効果であまり知られていないのが、表情を豊かにすることです。よく噛むと歯や顎と同時に顔の筋肉も鍛えられるので、豊かな表情をつくることにつながります。豊かな表情は、自分の気持ちを相手に伝えやすくするなど、人とのコミュニケーションにも役立ちます。ぜひ、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 今日の給食

今日は、ジャーマンカレーライス、牛乳、福神漬け、ブロッコリーのサラダ、りんごです。
メモは、ジャーマンカレーライスについてです。ジャーマンカレーライスの“ジャーマン”とは、“ドイツの”という意味で「ジャーマンカレーライス」は「ドイツのカレーライス」ということです。このカレーがなぜドイツのカレーと言われているのかわかりますか。それは、ドイツでよく食べられる「ウィンナー」が入っているからです。その他にもコーンやグリンピースなど、普通のカレーとはとは違ったものが入っているので、味もひと味違うと思います。よく味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 今日の給食

今日は、セルフチリサンド、牛乳、キャベツサラダ、ほうれん草のクリームスープです。
メモは、スープに使われているほうれん草についてです。ほうれん草は、まさに今、冬が旬の野菜で、緑黄色野菜(色の濃い野菜)の中でもトップクラスといえるほどたくさんの栄養をもっています。特に、鉄分や葉酸、カロテン、ビタミンCなどが多いので、血をつくって貧血を防ぐ働きや風邪などの病気に負けない体をつくる働きがあります。ぜひ残さず食べて、丈夫な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 今日の給食

今日は、とりめし、牛乳、焼きししゃも、そうめん汁、ぽんかんです。
メモは、焼きししゃもについてです。ししゃもは、骨ごと食べることができる小魚です。ししゃもの骨には、私たちの骨や歯を強くするカルシウムがたくさん入っているので、よく噛んで骨ごと食べましょう。また、ししゃもは、「しっぽから食べると足が速くなる」という噂もあります。先週から持久走タイムも始まっているので、試してみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 今日の給食

今日は、ハニーサンド、牛乳、シャキシャキソテー、ビーンズシチューです。
ニュースを見た人もいるかと思いますが、今、インフルエンザやノロウイルスにかかり、体調を崩す人が増えています。これらの病気は、目に見えないウイルスが体の中に入ることによって起こります。ウイルスを体の中に入れない方法は手洗いとうがいをこまめに行うことです。手洗いは、石けんを使い、爪の先から手首まできちんと洗いましょう。そして清潔なハンカチで拭き、手を乾いた状態にしましょう。うがいもしっかり喉と口をゆすいで、きれいにしましょう。
※特に、給食当番は、クラス全員の食事を扱っています。身支度を整え、責任を持って配膳を行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 今日の給食

今日は、エビピラフ、牛乳、春巻き、かぶのスープです。
メモは、春巻きについてです。今日は、給食の中でも人気の高い春巻きです。春巻きは、具を炒めてひとつひとつ皮に包み、油で揚げて作ります。6人の調理員さんで皮を敷く人、皮に具を乗せる人、包む人、油で揚げる人と係分担をして約1000個の春巻きを作っています。具の中には、ツルツルとした春雨や細かいひき肉などが入っているので、きれいな形に包むのはなかなか難しいものです。今日は、その春巻きを作っている様子の写真を給食室前に貼ってあるので、ぜひ見て見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、すき焼き煮、和風サラダ、みかんです。
メモは、準備・片付けについての確認です。確認の1つめは、配膳台の水拭きです。みなさんは、配膳台を使う前と使った後、きちんと水拭きをしていますか。配膳中は、食べものが台に落ちることがあるのできちんと拭きましょう。そしてそれを拭いた台布巾もよくすすいでしっかり絞り、干して清潔にたもってください。2つめは、牛乳缶の置き場所です。牛乳缶は毎日給食室で洗い、清潔に保管しています。絶対に床には置かないでください。この2点を必ず守りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、チーズ入りフレンチサラダ、ポトフです。
メモは、ポトフについてです。ポトフは、「火にかけた鍋」という意味でフランスの家庭で作られる煮込み料理です。温かく、素材をいかしたやさしい味は、今日のように寒い日には、ぴったりです。しかし、ポトフの良いところは、それだけではありません。ポトフに入っている具を見てください。ビタミンや食物繊維で私たちの体調を整えるセロリーや人参、パセリに加え、私たちの体を作るタンパク質を多く含んだウィンナー、さらに、私たちのエネルギーとなる糖質たっぷりのじゃがいもを入れているという養バランスが考えられた料理なのです。ぜひ、残さず食べて、元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、すまし汁、白玉ぜんざい風です。
明日、1月11日は『鏡開きということで、今日は、一足早い『鏡開き』の行事献立『白玉ぜんざい風』です。鏡開きとは、お正月に神様にお供えした鏡餅を木づちなどで割り、一年の幸せを願ってそれを食べる武士の時代からの日本の行事です。これを『鏡開き』跳ぶ理由は、お餅の丸い形が昔の鏡の形に似ていたからだそうです。“開く”というのは、武士の時代には、“切る”という言葉が切腹を意味する縁起の悪い言葉だったため、包丁を使わず、木づちなどで割ることを“開く”という縁起の良い言葉で表したものだと言われています。白玉は、のどに詰まりやすいので、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 今日の給食

今日は、チリコンカーンライス、牛乳、ツナサラダ、デザート(南瓜ケーキ)です。
今日は、2学期最後の給食です。自分でこの2学期の給食を振り返ってみてください。給食の準備や片付けを丁寧にしましたか。給食当番は責任をもって行うことができましたか。2学期できていたこと、また、できるようになったことは、そのまま続けていきましょう。そして、2学期できなかったことは、3学期できるように努力しましょう。
冬休みに入っても、好き嫌いせず、バランスの良い食事を心がけてください。そして、3学期の給食を楽しみにしていてくださいね。
※実は、今日20日に、あわてん坊のあの人が、山野小に、ひと足さきにやってきたようです!!写真3枚目に注目!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 今日の献立

今日は、ごはん、牛乳、魚のゆずみそ焼き、野菜のからしじょうゆかけ、かきたま汁です。
メモは、魚のゆずみそ焼きについてです。今日は、新しい献立“魚のゆずみそ焼き”です。この献立は、ひと足早いですが、12月22日の冬至を意識した献立になっています。冬至というのは、太陽が出ている時間が一年で一番短い日です。この冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆずをお風呂に浮かべたゆず湯に入って温まり、風邪を予防するという習慣があります。今日のゆずみそ焼きは、香りのよい皮だけでなく、ゆずの果汁も使っているのでビタミンCもたっぷりです。残さず食べて風邪を防ぎましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 今日の給食

今日は、きな粉トースト、牛乳、ポテトポロネーズ、キャベツと鶏団子のスープです。
メモは、ポテトポロネーズに使われているじゃがいもについてです。じゃがいもには、色々な種類がありますが、昔から作られている主な品種は、2つです。何か分かりますか。それは、“メークイン”と“男爵”です。粘りがあり、煮くずれしにくい“メークイン”は、カレーや肉じゃがなどの煮物に合い、粉っぽくホクホクとした食感の“男爵”は、粉ふきいもやコロッケにするとよりおいしく仕上がります。今日のポロネーズは、粉ふきいも似た料理なので、“男爵”を使っています。ホクホクとした食感を楽しんで味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、カリじゃこサラダ、みかんです。
今日は、嬉しいお知らせです。最近、給食の残る量が少なくなってきました。担任の先生からの声かけや以前の全校朝会での校長先生のお話を聞いて、残さず食べようという意識をもつ人が増えているのだと思います。各クラスの給食の様子を見ても、苦手なものにも頑張って挑戦する姿がよく見られるようになりました。みなさんが、好き嫌いせず給食を食べて、毎日を元気に過ごすのが給食室の願いです。ぜひ、この状況を続けていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 今日の給食

今日は、ツナポテトトースト、牛乳、ゴボウチップサラダ、ボルシチです。
メモは、手洗いについてです。みなさんは、食事の前にきちんと手洗いをしていますか。手洗いは、“石けんで洗ってすすげばおしまい”ではありません。すすいだ手を清潔なハンカチで拭くところまでが手洗いです。せっかく石けんできれいに洗っても、ぬれたままの手では、バイキンがくっつきやすなってしまいます。先日の避難訓練では、全校の1/3くらいの児童がハンカチを持っていませんでした。朝急いでいて、つい忘れてしまう人は、前の日に用意しておき、毎日必ず清潔なハンカチを持って登校するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5
(水)
代リ
3/6
(木)
保護者会26
3/7
(金)
6年生を送る会
3/8
(土)
授業日 学校運営委員会
3/10
(月)
クラブ
3/11
(火)
避難訓練