6/21 今日の給食

今日は、キムチ丼、牛乳、コーンポテト、わかめスープです。
今日のメモは、食材クイズです。
〜わたしは、だれでしょう?〜ヒントは次の5つです。
1.わたしは、野菜のなかまで、今から夏にかけておいしくなります。;
2.わたしは、外国で、お米や小麦の替わりに主食にされることもあります。
3.わたしは、北海道や千葉県でたくさん作られています。
4.わたしは、種類によっては、煎るとお菓子に変身します。
5.わたしは、今、1年生の畑にも植えられています。
〜さて、わたしは、だれでしょう?〜

※本日、5年生が川場村移動教室で使用した主な食材産地
米    ← 群馬県
キャベツ ← 群馬県
人参   ← 埼玉県
きゅうり ← 群馬県
たまご  ← 国内
鶏肉   ←佐賀県・鹿児島県
ほき   ←アルゼンチン・チリ
その答えは・・・

6/20 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚の南部焼き、梅ドレッシングサラダ、そうめん汁です。
メモは、魚の南部焼きに使われているゴマについてです。
ゴマは、いろいろな栄養をたっぷり含んでいることから、世界中で食べられています。中でも注目されているのは、“セサミン”という栄養です。このセサミンには、体を若々しく保つ働きや血液をサラサラに保つ働き、肝臓の仕事を助ける働きなどがあります。これらの栄養や働きは、あの小さな粒の中に入っているので、すりつぶすなどして粒の硬い皮を破ると、私たちの体に入りやすくなります。皮を破れるよう、よく噛んで食べましょう。
※今日5年生が川場移動教室で使用した食材の主な産地は下記の通りです。
米     … 群馬県
キャベツ  … 群馬県
人参    … 埼玉県
じゃがいも … 茨城県
ブロッコリー… アメリカ
白葱    … 群馬県
玉ねぎ   … 群馬県
なめこ   … 群馬県
しめじ   … 長野県
えのき茸  … 長野県
鮭     … 北海道
鶏肉    … タイ
オレンジ  … アフリカ
バナナ   … フィリピン

画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 今日の給食

今日は、ナン、牛乳、キーマカレー、春雨サラダ、フルーツヨーグルトです。
メモは、キーマカレーについてです。肉や野菜をみじん切りにしてつくるのが特徴です。ナンをひと口大にちぎってから、キーマカレーをつけて食べましょう。

今朝、5年生が川場村へ出発しました。今日の夕飯には、自分たちでカレーライスをつくるそうです。おいしくできたか、今度の交流遊びの時に聞いて見てくださいね。
今日の川場移動教室で使用する主な食材の産地は、下記の通りです。

米    … 群馬県
人参   … 埼玉県
玉ねぎ  … 群馬県
じゃがいも… 茨城県
豚肉   … 群馬県
バナナ  … フィリピン
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、乾物和えです。
今日は、『ピースごはん』の予定でしたが、970人分のグリンピースが入手困難だったため、『ごはん』に変更になりました。生のグリンピースならではのおいしさを、ぜひみなさんに味わってもらいたかったのですが、用意することができず、残念です。来年を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 今日の給食

今日は、はちみつレモントースト、牛乳、じゃがいものカリカリサラダ、肉団子入り春雨サラダです。
みなさん、6月も半ばに入りました。これから夏に向けて湿度や気温が上がっていきます。ジメジメとした暑い日には、どうしても食欲がわきにくいですが、そんな時こそしっかり食事をしましょう。暑さは、知らないうちに私たちの体力を奪っていくので、暑い日は、それだけで体が疲れてしまいます。そんな時、きちんと食事をとっていないとエネルギーが足りず、体がばてて、元気に学校生活を送ることができません。ぜひ、朝、昼、晩の3食をきちんととって、暑さに負けず、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 今日の給食

今日は、茶飯、牛乳、ジャンボぎょうざ、ゆかりかけ、かきたま汁です。
メモは、ジャンボぎょうざについてです。
今日は、人気献立の『ジャンボぎょうざ』です。1年生は、初めてですね。ジャンボぎょうざは、その名の通り、普通のぎょうざより大きな皮を使い、油で揚げているので、具のおいしさだけでなく、皮のカリッとした食感も味わえます。このジャンボぎょうざには、にんにくやにらなど、体の疲れを取ってくれる野菜がたくさん入っています。残さず食べて一週間の疲れを吹き飛ばしましょう。そして、明日、山野小で開かれるバザーやふれあいコンサートにぜひ参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、ジャーマンポテト、美生柑です。
メモは、給食室から児童のみなさんへ、ありがとうのお手紙です。
最近、みなさんが「食べ残しをや破片をお皿に残さないようにしよう」、「お皿をきれいにして返そう」ということを意識して食べてくれているので、給食室では、食器がとても洗いやすくなりました。そして何より、私たち料理をつくる人の気持ちを考えて食べてくれていることが、とても嬉しいです。これから夏に向けて給食室の中も熱くなり、作業も大変になりますが、みなさんの取り組みと優しい気持ちに応えられるよう、一生懸命、おいしく安全な給食をつくっていきます。
※下の写真は、6年生の片付けた食器です。きれいに食べにくいジャーマンポテトのお皿もご覧の通りピカピカです。さすが山野のリーダー!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12  今日の給食

今日は、とりごぼうごはん、牛乳、焼きししゃも、野菜の生姜じょうゆかけ、おふ汁です。
メモは、汁ものに使われている『おふ』についです。何とも言えない独特の食感が特徴のおふですが、何からできているか知っていますか。実は、おふは、小麦粉からできています。小麦粉に塩を加えて練ったものを洗い、その後、焼いたり、ゆでたりして作りますが、この練る作業がとても大切で独特の食感を出すためには、欠かせない作業です。おふには、『生ふ』『揚げふ』など、いろいろな種類がありますが、今回は、練って洗った後に焼いた『焼きふ』を使っています。焼きふ独特の食感を味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 今日の給食

今日は、二色サンド、牛乳、キャベツサラダ、ビーンズシチューです。
メモは、片付けについてです。
最近、片付けのときにお皿を割ってしまう人が増えています。原因として多いのは、次の3つです。
1.周りをよく見ていなかったため、人とぶつかって食器を落とした。
2.食器の乗ったお盆を机の上にのせたまま机を動かした。
3.焦っていて手が滑った。
どれも、自分が少し意識すれば防ぐことができるものです。特に、片付けのときは集中して、落ち着いて行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鯖のインディアン揚げ、和風サラダ、小松菜と豆腐のみそ汁です。
メモは、サラダについてのお話です。
サラダは、ひとつの食材ではなく、色々な食材を混ぜ合わせ、ドレッシングと和えることで、おいしさが生まれる料理です。ひとつひとつの食材のおいしさとは違った混ざり合った時のおいしさがサラダの味となります。今日は、大根、人参、きゅうり、わかめにお醤油味のドレッシングをかけた和風サラダです。それぞれの食材だけの時とは違い、色々な食材が混ざることで生まれる味を意識して食べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 今日の給食

今日は、梅わかごはん、牛乳、いろどり煮、パリパリサラダ、美生柑です。
メモは、ごはんに使われている『梅』についてです。
みなさんは、“梅雨”という言葉を知っていますか。梅雨とは、ちょうど今、6月〜7月初め頃の雨の多い時期のことで、『梅(うめ)』に『雨(あめ)』と書きます。これは、梅の実が熟す(おいしくなる)頃に降る雨という意味でこの字があてられたようです。つまり、梅雨の時期である今が梅の旬なのです。今日は、そんな梅をわかめと一緒にごはんに混ぜました。梅のすっぱさは、体の疲れをとる働きもあるので、残さず食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 今日の給食

今日は、ピザトースト、牛乳、ウィンナー野菜スープ、ビーンサラダです。
メモは、給食当番の仕事についてです。
みなさんは、給食当番の仕事をきちんと行っていますか。給食当番は、ただの配膳係ではありません。その日の給食が、安全に、確実にクラス全員に行きわたるようにしなくてはなりません。そのためには、まずは衛星です。白衣、帽子、マスクをきちんと身につけ、石鹸で手洗いをしましょう。手洗い後は、余分なところに触りません。盛り付けの時もおしゃべりはせず、なるべく全員が同じ量になるよう盛り付けましょう。当番以外の人は、当番がスムーズに仕事をこなせるよう、自分の席に着き、静かに待ちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、かつおと大豆とみそ煮、華風あえ、じゃがいものみそ汁です。
メモは、新しい献立『かつおと大豆のみそ煮』に使われている「かつお」についてです。
かつお、春と秋で旬が2回あります。春のほうは、『初がつお』、秋の方は、『戻りがつお』と言われます。香りや味が良い魚として昔から食べられていました。味の良さだけでなく栄養もたくさん詰まっています。筋肉や血を作るタンパク質はもちろん、カルシウムを体に取り入れやすくするビタミンDや、 体の疲れをとってくれるビタミンB、貧血を防ぐ鉄分なども入っています。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 今日の給食

今日は、パインパン、牛乳、ポテトグラタン、ピクルス、かぶのスープです。
メモは、今月の目標についてです。
みなさん、今日から6月です。今月のマナー目標は、『手洗いや清潔に気をつけよう』、そして栄養目標は、『歯や骨を丈夫にする食事について知ろう』です。今日は、マナー目標にある『手洗い』についてお話します。
手洗いは、手についた菌などを落とすために行います。ですから、手を水につけただけでは『手洗い』にはなりません。石鹸をつけて泡立て、手のひら、指の間、爪の間、手首までしっかりこすり、水でよく流しましょう。そして、必ず、清潔なハンカチで拭き、手が乾いた状態になるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 今日の給食

今日は、メキシカンライス、牛乳、パセリポテト、ヌードルスープです。
今日は、5月最後の給食です。『正しい給食のマナーを身につけよう」という今月の目標をもう一度確認しましょう。
1.机の上は、余分なものがなく、清潔な状態になっていますか。
2.背筋を伸ばして、良い姿勢をしていますか。
3.お皿を持って、または、お皿に手を添えて食べていますか。
正しいマナーで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 今日の給食

今日は、菜めし、牛乳、鰆のい西京焼き、華風和え、沢煮碗です。
今日は、『ピースご飯』の予定でしたが、都合により、『菜めし』にかわりました。『ピースご飯』は来月に延期します。楽しみにしていてください。菜めしには、アレルギーの食材は入っていませんので、みなさん、安心して食べてください。
 昨日は、食器の取り扱いについて呼びかけましたが、みなさんがこのメモの呼びかけ通り、食器を丁寧に扱おうと意識してくれたおかげで、1枚も割れませんでした。この状態を続けられるよう、一人ひとりが意識して食器を丁寧に扱いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 今日の給食

今日は、塩焼そば、牛乳、シャキシャキ野菜、フルーツ杏仁です。
メモは、食器の片付け方についてです。
最近、お皿を割る人が増えています。特に、片付けのときに食器を雑に扱って割ってしまうという人が多いです。中には、「ガチャンッ」と音がするくらい上からカゴに入れたり、投げ入れるように入れたりしているということもあるようです。お皿を割ると、食器が足りなくなってしまうのはもちろん、大きな怪我につながることもあるので、丁寧に扱いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 今日の給食

今日は、ゆかりごはん、牛乳、豆入り筑前煮、かりじゃこサラダです。
メモは、サラダに使われている『じゃこ』についてです。
じゃこの主な栄養とは何でしょう。それは、“カルシウム”です。カルシウムは、歯や骨のもととなる、とても大切な栄養です。しかし、私たちの体は、年をとるにつれてカルシウムを取り込む力が弱くなっていきます。ですから、みなさんのような年齢のうちに、しっかりカルシウムを摂って体に貯めておくことが大切です。よく噛んで残さず食べましょう。
【保護者さま】
献立変更に関するお知らせです。
明後日30日に予定していました『ぴーすごはん』ですが、グリンピースの収穫状況が良くないため、6月に延期することとなりました。30日は、小松菜を使った『菜めし』になります。アレルゲンは含まれておりません。
急な変更で申し訳ありませんが、ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 今日の給食

今日は、おろし豚丼、牛乳、野菜のからしじょうゆかけ、メロンです。
みなさん、明日は、いよいよスポーツフェスタです。今までの練習の成果を十分に発揮できるよう、今日はスタミナをつけてもらうために、豚肉たっぷりの『おろし豚丼』にしました。汁気が多く、すぐに飲み込んでしまいがちなので、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 今日の給食

今日は、ツナポテトトースト、牛乳、ごぼうチップサラダ、トマトと卵のスープです。
メモは、スープに使われているトマトについてです。
トマトは、これから強い日差しを受けておいしくなっていく、夏が旬の野菜です。その真っ赤な色には、肌や粘膜を強くするカロテンや、ガンなどの恐ろしい病気を防ぐリコピンという栄養がたっぷり入っています。残さず食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5
(水)
代リ
3/6
(木)
保護者会26
3/7
(金)
6年生を送る会
3/8
(土)
授業日 学校運営委員会
3/10
(月)
クラブ
3/11
(火)
避難訓練