9/30 今日の給食

今日は、チリコンカーンライス、牛乳、春雨サラダ、ぶどうゼリーです。
メモは、今月の目標についてです。
今日は、9月最後の給食です。みなさんは、今月のマナー目標を覚えていますか。今月は、「食事にふさわしい環境作りをしよう」でした。自分の机の上や周りを見てください。食事にふさわしい環境となっていますか。机や周りに余分なものはありませんか。給食準備中は、配膳を安全でスムーズに行うことができるよう、クラスで協力しましたか。いつも、良い環境で食事の時間を過ごせるよう、心がけて行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さんまのかば焼き風、わかめの酢の物、そうめん汁です。
メモは、さんまについてです。
さんまは、まさに今、秋が旬の魚です。さんまには、頭の働きをよくする栄養や、血をサラサラにして病気を防ぐ栄養などがたっぷり入っているので、よく噛んで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 今日の給食

今日は、ヘルシーミートソース、牛乳、キャベツサラダ、フルーツベジポンチです。
メモは、フルーツベジポンチについてです。
フルーツベジポンチの「ベジ」とは、「野菜」という意味の「ベジタブル」という英語からとっています。つまり、今日のフルーツポンチには、野菜が入っているのです。この野菜は、全体的には透明で、皮に近い部分がきれいな緑色をしているので、ヒスイという緑色の宝石に例えられ、この野菜を使った料理にはヒスイという名前が付くことが多いです。さて、この野菜が何かわかりますか。
その答えは・・・

9/25 今日の給食

今日は、ゆかりごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、野菜の生姜じょうゆかけです。
メモは、肉じゃがうま煮についてのお話です。
肉じゃがうま煮には、じゃがいもやこんにゃく、さやいんげんなど、色々な食べ物が使われています。これらは、それぞれ鰺が違うことはもちろんですが、食感も全く違います。食感がちがうものを組み合わせるということも、料理のおいしさにつながる大事なポイントなのです。今日は、それぞれの食べ物をよく噛んで、その食感の違いを感じてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 今日の給食

今日は、きな粉揚げパン、牛乳、フレンチサラダ、白いんげん豆の田舎風スープです。
メモは、醤油についてです。
醤油は、日本の代表的な調味料で、私たちは、ほぼ毎日と言ってよいほど醤油を口にしています。今日のスープにも使われています。とても身近な調味料ですが、何からできているか知っていますか。醤油は、主に3つの材料からできています。大豆、塩、あとひとつは何でしょう。3年生が先週、醤油についての勉強をしているので、分からない人はぜひ、3年生に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛揚げ、梨です。
メモは、中華丼に使われている野菜についてです。
みなさん、中華丼を見てください。緑の野菜が入っていますね。この野菜の名前を知っていますか。これは、チンゲンサイです。チンゲンサイは、中国から日本に伝わった野菜で、今では、静岡県や茨城県などでたくさん作られています。ビタミンやミネラルがたっぷりで、ガンという恐ろしい病気を防ぐ働きもあると言われているほどです。残さず食べて元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、魚の南部焼き、お月見汁、巨峰です。
メモは、十五夜についてです。
みなさん、今日は、何の日か知っていますか。今日は、十五夜です。十五夜には、その年の作物がたくさん収穫できたことに感謝する気持ちを表すため、お団子や里いもをお供えし、月を眺めます。今日は、十五夜の献立ということで、お月さまに見立てた黄色い白玉団子と里芋を入れてお月見汁を作りました。白玉ダンゴをのどに詰まらせないよう、しっかり噛んで食べましょう。
そして、今日の夜はせひ、まん丸のお月さまを眺めてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 今日の給食

今日は、フレンチトースト、牛乳、ビーンサラダ、ウィンナー野菜スープです。
メモは、食事をするときの姿勢についてです。
みなさんは、良い姿勢で食事ができていますか。良い姿勢のポイントを紹介するので、、自分で確認してください。
1.体が机に向かってまっすぐになっている。
2.背筋が伸びている。
3.肘をつかない。
みなさん、この3つのポイントを意識して、良い姿勢で食事をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、和風じゃが春巻き、糸寒天と野菜の和え物、冬瓜のみそ汁です。メモは、新しい献立『糸寒天と野菜の和え物』に使われている“寒天”についてです。
寒天は、ところてんやゼリーなどの材料になるもので、天草(てんぐさ)や、おごのりという海草からできています。その寒天を細くして乾かしたものが糸寒天です。糸寒天には、あなかの調子を整える食物繊維がたっぷり入っています。また、何とも言えない独特の食感があるので、ぜひ、味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 今日の給食

今日は、子ぎつねずし、牛乳、焼きししゃも、お麩汁、梨です。
メモは、梨についてのお話です。
梨は、今から秋にかけて旬を迎える果物です。おとなりの千葉県や茨城県などでたくさん作られています。梨にも色々な種類がありますが、今日の梨は、「豊か」という字に「水」と書く「豊水(ほうすい)」という種類です。豊水は、大きめで皮が赤茶色をしています。甘さとすっぱさのバランスがとれていて味がよい品種といわれています。よく噛んで味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、シャキシャキ野菜、フルーツヨーグルトです。
メモは、給食準備についてです。
みなさん、最近、給食の時間になっても席につかず、廊下に出歩いている人が増えています。給食の時間は、「給食当番ではない人は、遊んで良い」というわけではありません。自分が給食当番ではないときは、クラスの給食の支度が安全に、スムーズに進むように自分の席に座り、当番からの指示を静かに待ちます。クラスのみんなで声を掛け合い、協力して給食の準備をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、おかかふりかけ、豆入り筑前煮、和風サラダです。
メモは、お箸の使い方についてです。
お箸は、つかむ、すくう、切るなど色々な使い方ができますが、ひとつ、やってはいけないことがあります。それは、お箸でものをさして食べることです。今日の煮物には、こんにゃくやさつま揚げなど、つかみにくいものがありますが、、さしたりすることなく、きちんとお箸でつかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 今日の給食

今日は、ハニーサンド、牛乳、肉団子入り春雨スープ、ポテト入りフレンチサラダです。
メモは、今月のマナー目標についてです。
みなさん、今月のマナー目標を知っていますか。今月は、「食事にふさわしい環境づくりをしよう」です。自分の周り、教室を見てください。食事にふさわしい環境ですか。授業で使ったものが床に落ちていたり、机の上に出ていたりしませんか。大声で話したり、うるさくせず、静かに当番の合図を待っていますか。自分だけではなく、クラスみんなが気持ちよく食事ができる環境を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 今日の給食

今日は、中華おこわ、牛乳、菊花和え、豚汁、美生柑です。
メモは、重陽の節句についてです。
今日は、重陽の節句です。重陽は、“重い”という字に“太陽の陽”と書きます。この重陽とは、「奇数で一番大きい9が重なる日」つまり、9月9日を表します。重陽の節句は、菊の花の咲く頃に行われるということで、「菊の節句」とも言われ、菊の花を眺めたり、お酒に浮かべて飲んだりして、長生きすることを願う行事です。今日は、菊の花びらを和え物に入れています。みなさんも健康で長生きするよう願いを込めて、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、五目冷やしうどん、牛乳、天ぷら(かぼちゃ・ちくわ)、味噌ドレッシングサラダ、ぶどう(巨峰)です。
メモは、ぶどうについてです。
今日は、旬のぶどうについてのお話です。今日のぶどうは「巨峰」という名前で、日本で一番多く作られています。ジューシーで甘みが強いのが特徴です。ぶどうには、体の中で素早くエネルギーにかわるブドウ糖や、視力の回復に役立つと言われているアントシアニンなどが入っているので、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 今日の給食

今日は、キムチ丼、牛乳、茹で枝豆、わかめスープです。
メモは、食材クイズです。
みなさん、今日は、食材クイズです。夏が旬の枝豆は、ある豆をまだ子どものうちに採った(収穫した)ものです。では、枝豆を成長させた“ある豆”とは、次の3つのうちどれでしょうか。
1.いんげん豆  2そら豆   3.大豆
正解は…
3番の大豆です。枝豆を収穫せずに成長させていくと大豆になります。みなさん、知っていましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 今日の給食

今日は、シナモントースト、牛乳、ハムと大根のサラダ、ビーンズシチューです。
メモは、ビーンズシチューについてです。
みなさんは、ビーンズシチューに入っている豆が何という名前の豆か知っていますか。これは、“白いんげん豆”という豆です。皮が少し硬めですが、この皮には、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん入っているので、よく噛んで残さず食べましょう。
さらに、今日のビーンズシチューには、2年生が夏の間育ててくれたピーマンが使われています。無農薬でおいしいピーマンです。数が少ないので、お椀に入っていた人はラッキーです。味わって食べましょう。

給食中、2年生の教室に行き「ピーマンどうだった?」と聞いたところ、何人もの子が「おいしかったよ!!」と満面の笑みで答えてくれました。中には、「ピーマン苦手だけど、今日のは食べることができた!」と話してくれる男の子もいました。自分たちが一生懸命育てたものの味は格別です。ご家庭でもぜひ、話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、かみかみ蒟蒻サラダ、デラウェアです。
みなさん、今日から2学期の給食が始まりました。最初の日ということで、みなさんの大好きなカレーライスにしました。お家のカレーとは、ひと味違った山野小のカレーライスを味わってください。そして、今日は、サラダにも注目してください。いつもの蒟蒻サラダと少し違うこと気がつきましたか。今日のサラダは“かみかみサラダ”ということで、みなさんによく噛んでもらうため、いつもの細い蒟蒻ではなく、少し大きめに切った蒟蒻を入れています。歯や顎をしっかり動かして、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26
(水)
春季休業日始