3/20 今日の給食

今日は、赤飯、お茶、鶏肉のからあげ、こんにゃくサラダ、すまし汁、デザートです。
今日は、6年生の卒業お祝い給食です。今まで山野小学校を引っぱっていってくれた6年生にありがとうの気持ちと、卒業おめでとうの気持ちをもっていただきましょう。
6年生のみなさんは、山野小学校を卒業しても、食べることを大切にし、健康第一で、夢に向かってがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/19 今日の給食

今日は、二食サンド、牛乳、ツナサラダ、ポトフ、いちごです。
みなさん、今年度の給食も残り2回となりました。自分自身でこの1年間を振り返って見ましょう。給食前の準備(周りのごみ拾い、机拭き、手洗い)、給食当番、時間に合わせた行動、好き嫌い、食事のマナー、片付けなど、給食時間にもたくさん学ぶことがありますね。今年度できたことは、ぜひ、4月からも続けましょう。そして、今年度できなかったことは、きちんと反省し、できるように努力していきましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2

3/18 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、福神漬け、春雨サラダ、フルーツヨーグルトです。
メモは、カレーライスについてです。もうみなさんも知っていると思いますが、山野小のカレーライスは、ルーから手作りしています。そこに甘みを出すチャツネやりんご、酸味(すっぱさ)を出すトマト、コクを出すチーズやココア、隠し味でしょうゆなどなど色々な材料を合わせて今の味を出しています。カレーライスは、料理の中でも味の幅が広く、特に手づくりでは、同じ味のカレーに再び出会うことはなかなかないと思います。6年生は、今日で山野小のカレーを食べるのは最後です。ぜひ、よく味わって食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/17 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚の南蛮揚げ、野菜のしょうがじょうゆかけ、そうめん汁です。
メモは、お箸についてのお話です。みなさんは、お箸を正しく持っていますか。お箸を正しく持つと、ものを挟むだけでなく、切ったりすくったりと、様々な使い方ができます。また、手に負担がかかりにくくなり、食事がしやすくなります。お箸は、間違った持ち方を続けていると癖になり、直しにくくなってしまうので、今のうちに正しい持ち方を覚え、習慣づけていきましょう。お箸の正しい持ち方は、まず、1本目を鉛筆を持つように親指と人さし指、中指の3本で支えます。2本目は、親指と人さし指の間を通り、薬指の上に置くようにします。正しい持ち方ができているかどうか、自分で確かめて見ましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/13 今日の給食

今日は、菜めし、牛乳、ジャンボぎょうざ、わかめの酢の物、白菜のみそ汁です。
メモは、ジャンボぎょうざについてです。今日は、みなさんに大人気のジャンボぎょうざです。ジャンボぎょうざには、にんにくやニラなど、スタミナをつけて体を元気にしてくれる食べ物が入っています。卒業式や入学式の練習、6年生は、中学校へ向けた準備など、何かと忙しくなる時期ですが、このジャンボぎょうざを遺さず食べて、スタミナをつけてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/12 今日の給食

今日は、チリコンカーンライス、牛乳、ごぼうチップサラダ、おかしな目玉焼きです。
メモは、食べるときの姿勢についてです。みなさんは、正しい姿勢で食事をしていますか。今から隣の人と一緒に次の5つのポイントを確認してみましょう。
1.体の正面がまっすぐ机に向かっていますか。
2.足が机の横からはみ出でいませんか。
3.机とお腹の間が(距離が)あきすぎていませんか。(目安は拳ひとつ分です)
4.両手が机の上に出ていますか。
5.背筋はまっすぐ伸びていますか。
正しい姿勢は、見た目がよいだけでなく、消化をスムーズに行うことにも繋がります。正しい姿勢を意識して食事をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、フレンチサラダ、ほうれん草のクリームスープです。
メモは、スープに使われている“ほうれん草”についてです。ほうれん草は、みなさんの皮膚や目を守るカロテンがたくさん入っていることで有名ですが、実は、風邪や病気にかかりにくくしてくれるビタミンCも入っています。ほうれん草は、夏と冬に収穫されますが、まさに今、冬に収穫されるほうれん草には、夏にとれるものの約3倍ものビタミンCが入っています。これは、ほうれん草自身が寒さに耐えようと自分の体を守るため、栄養価を高めるからだそうです。栄養がたっぷり入った旬のほうれん草を遺さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、豚肉と大根のうま煮、乾物あえ、桜小夏です。
メモは、果物についてです。今日の果物は、桜子夏という名前です。この果物は、温州みかんと清美オレンジを掛け合わせてできたものです。桜が咲くころに食べ頃になることから桜子夏という名前がついたようです。まだ、あまり出回っていない珍しい品種です。味や香り、食感などは、みかんと清美オレンジどちらに近いのでしょうか。よく味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、コーン団子、デコポンです。
今日は、6年生を送る会・全校交流給食です。なかなか一緒に食事することができない6年生と楽しく食事をしましょう。そして、準備や片付け、食事のマナーなど、高学年のみんさんは、低学年のみなさんのお手本となるよう、ルールに沿ってきちんと行いましょう。

※写真中央の黒板にも「6年生ありがとう」の文字があるように、この一年間、最上級生として山野小を引っぱっていってくれた6年生に感謝の気持ちを込めて、縦割り交流班で楽しく食事をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 今日の給食

今日は、豆入りひじきごはん、牛乳、いろどりたまご蒸し、豚汁です。
今日は、給食の準備についてお話します。もう、今年度の給食も残りわずか10回となりました。今年度最初の頃と比べると、準備や片付け、配膳がとてもじょうずになりました3学期は、お皿を割る数も減ってきていました。しかし、最近、また食器を割る人が増えてきています。その原因は、お昼休みに早く遊びに行きたい気持ちから、片付けのときに走ってしまったり、食器かごや配膳台等をよく見ずに、いい加減に片付けている人が多いことにあるようです。準備開始から片付け終わるまでが給食の時間です。落ち着いて行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5 今日の給食

今日は、四川豆腐丼、牛乳、野菜のごま酢かけ、りんごです。
メモは、牛乳についてです。牛乳は、ほぼ毎日私たちの給食に出ますが、なぜか分かりますか。それは、私たち日本人に一番足りていない栄養だと言われている“カルシウム”がたくさん入っているからです。しかし、カルシウムがたくさん入っている食べ物は他にもあります。なぜ“牛乳”なのでしょうか。それは、ほかの物に比べ、牛乳に入っているカルシウムが体に入っていきやすいからです。牛乳のカルシウムは吸収率がよいため、無駄なく、歯や骨の材料となります。今の季節は、牛乳が冷たくて飲みにくいですが、一口ずつ残さず飲んで、丈夫な歯や骨をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 今日の給食

今日は、あけぼのずし、牛乳、根菜のごま揚げ、すまし汁、ピーチゼリーです。
みなさん、今日3月3日は、桃の節句“ひなまつり”です。ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、今から1200年以上も前の平安時代から行われています。このお祭りでは、おひなさまを飾りますが、なぜかわかりますか。それは、おひなさまが守り神の役割をして、女の子にふりかかる悪いことを代わりに受けてくれるといわれているからです。おひなさまを飾ることで、女の子の厄よけをしているのです。そこで、今日の給食では、桃の節句の“桃”を使ったピーチゼリーと春らしいあけぼのずしを取り入れました。ぜひ、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげ、いちごです。
メモは、甘辛あげに使われている“大豆”についでです。みなさん、きのうのトーストに使われていたきな粉を思い出してください。今日の甘辛あげには、そのきな粉のもととなる大豆が使われています。きのうのきな粉は、作られる途中で煎られているので、大豆の香ばしさがよく出ていましたが、今日の大豆は、一度ゆでて、高温でサッと揚げているので、大豆の本来の甘みが出ていると思います。タレだけでなく、大豆自体の甘みを感じられるよう、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31