5/31 今日の給食

今日は、メキシカンライス、牛乳、パセリポテト、ヌードルスープです。
今日は、5月最後の給食です。『正しい給食のマナーを身につけよう」という今月の目標をもう一度確認しましょう。
1.机の上は、余分なものがなく、清潔な状態になっていますか。
2.背筋を伸ばして、良い姿勢をしていますか。
3.お皿を持って、または、お皿に手を添えて食べていますか。
正しいマナーで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 今日の給食

今日は、菜めし、牛乳、鰆のい西京焼き、華風和え、沢煮碗です。
今日は、『ピースご飯』の予定でしたが、都合により、『菜めし』にかわりました。『ピースご飯』は来月に延期します。楽しみにしていてください。菜めしには、アレルギーの食材は入っていませんので、みなさん、安心して食べてください。
 昨日は、食器の取り扱いについて呼びかけましたが、みなさんがこのメモの呼びかけ通り、食器を丁寧に扱おうと意識してくれたおかげで、1枚も割れませんでした。この状態を続けられるよう、一人ひとりが意識して食器を丁寧に扱いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 今日の給食

今日は、塩焼そば、牛乳、シャキシャキ野菜、フルーツ杏仁です。
メモは、食器の片付け方についてです。
最近、お皿を割る人が増えています。特に、片付けのときに食器を雑に扱って割ってしまうという人が多いです。中には、「ガチャンッ」と音がするくらい上からカゴに入れたり、投げ入れるように入れたりしているということもあるようです。お皿を割ると、食器が足りなくなってしまうのはもちろん、大きな怪我につながることもあるので、丁寧に扱いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 今日の給食

今日は、ゆかりごはん、牛乳、豆入り筑前煮、かりじゃこサラダです。
メモは、サラダに使われている『じゃこ』についてです。
じゃこの主な栄養とは何でしょう。それは、“カルシウム”です。カルシウムは、歯や骨のもととなる、とても大切な栄養です。しかし、私たちの体は、年をとるにつれてカルシウムを取り込む力が弱くなっていきます。ですから、みなさんのような年齢のうちに、しっかりカルシウムを摂って体に貯めておくことが大切です。よく噛んで残さず食べましょう。
【保護者さま】
献立変更に関するお知らせです。
明後日30日に予定していました『ぴーすごはん』ですが、グリンピースの収穫状況が良くないため、6月に延期することとなりました。30日は、小松菜を使った『菜めし』になります。アレルゲンは含まれておりません。
急な変更で申し訳ありませんが、ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 今日の給食

今日は、おろし豚丼、牛乳、野菜のからしじょうゆかけ、メロンです。
みなさん、明日は、いよいよスポーツフェスタです。今までの練習の成果を十分に発揮できるよう、今日はスタミナをつけてもらうために、豚肉たっぷりの『おろし豚丼』にしました。汁気が多く、すぐに飲み込んでしまいがちなので、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 今日の給食

今日は、ツナポテトトースト、牛乳、ごぼうチップサラダ、トマトと卵のスープです。
メモは、スープに使われているトマトについてです。
トマトは、これから強い日差しを受けておいしくなっていく、夏が旬の野菜です。その真っ赤な色には、肌や粘膜を強くするカロテンや、ガンなどの恐ろしい病気を防ぐリコピンという栄養がたっぷり入っています。残さず食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 今日の給食

今日は、五目ごはん、牛乳、ししゃものから揚げ、かぶのレモンじょうゆかけ、すまし汁です。
今日は、献立が一部変更になりました。予定では、魚のから揚げには『ニギス』という魚を使うことになっていましたが、材料購入の都合上『ししゃも』に変更しました。
メモは、ししゃもについてです。ししゃもは、頭から、骨、尾っぽまで全て食べられます。“頭から食べると頭がよくなり、尾っぽから食べると足が速くなる”という噂もあるようです。みなさんは、頭と尾っぽ、どちらから食べますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 今日の給食

今日は、ヘルシーミートソース、牛乳、アスパラガスのサラダ、ホワイトゼリーです。
メモは、アスパラガスについてです。
アスパラガスは、5月から6月にかけての今が旬の野菜で、長野県や北海道でたくさん作られています。見た目は、細長くヒョロっとしていますが、中には、体の疲れをとり、スタミナをつけてくれる「アスパラギン酸」という栄養がたっぷり入っています。春の温かい日差しをうけて育つアスパラガスには、さわやかな香りとほのかな甘みがあるので、よく噛んで味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛揚げ、美生柑です。
メモは、美生柑についてです。
美生柑は、つくられる地域などによって名前がかわり、『河内晩柑』や『宇和ゴールド』『ジューシーフルーツ』と呼ばれることもあります。瑞々しく、さわやかな甘みが特徴
のこの果物には、みなさんの体を病気から守るビタミンCがたっぷり入っています。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、カレーコロッケ、ボイル野菜、クリームスープです。
みなさん、今日は、カレーコロッケです。パンに切りこみが入っているので、野菜とコロッケを挟んで食べましょう。
来週土曜はスポーツフェスタです。これから、特に高学年は、競技練習や応援練習、係活動など、いろいろな仕事があり忙しくなりますので、それらの時間をきちんと確保するためにも、給食の時間も時計を見て素早く行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、かみかみ佃煮、じゃがいものそぼろ煮、わかめの酢の物です。
メモは、本日の献立についてです。
みなさん、スポーツフェスタの練習をがんばっていますか。今日は、大変な練習にも耐えられる体をつくるためにぴったりの献立です。まずは、ごはんとじゃがいもでエネルギーをつくります。そして佃煮をよく噛んで頭の働きと反応を良くします。そして、お酢の入った酢の物で体に残った疲れを吹き飛ばします。
それぞれ残さず食べて、スポーツフェスタの練習に励みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 今日の給食

今日は、ジャムマーガリンサンド、牛乳、スペイン風オムレツ、ミネストローネスープです。
メモは、今月の給食目標についてです。
みなさん、今月の給食目標は、『正しい給食のマナーを身につけよう』です。マナーにも色々ありますが、今週は、“食べるときの姿勢”について意識しましょう。
1.体は、正面(まっすぐ前)を向きます。
2.背筋は曲げず、ピンと伸ばします。
3.肘は、つきません。
4.机とお腹のすき間は、拳ひとつ分を目安にします。
これらのことを意識して良い姿勢で食事をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚の七味焼き、大豆の磯煮、みそ汁、美生柑です。
メモは、大豆の磯煮に使われている『ひじき』についてです。みなさん、大豆の磯煮を見ると、大豆の他に細くて黒いものが入っていますが、これが何という食べ物知っていますか。これは、『ひじき』という海辺でとれる食べ物です。ひじきには、歯や骨のもととなるカルシウムや血をつくる鉄分、肌をきれいにするビタミンA、おなかの調子を整える食物繊維など、色々な栄養がたくさん詰まっています。
ぜひ残さず食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 今日の給食

今日は、えびピラフ、牛乳、コーンだんご、白いんげんの田舎風スープです。
メモは、食材クイズです。
〜わたしは、だれでしょう?〜

ヒント 1. わたしは、今日の3つの料理全てに使われています。
    2. わたしは、野菜の仲間です。
    3. わたしは、北海道や佐賀でたくさん作られています。
    4. わたしは、一年中お店で売られていますが、5月の今が一番おいしい時期       で、この時期はいつもより瑞々しく色白のわたしが出回ります。
    5. わたしを切ると、ツンとした独特の香りがでるため、泣いてしまう人もいま      すが、この香りの成分で、みなさんの血をサラサラにしています。

〜さて、わたしは、だれでしょう?〜
      答えは、お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 今日の給食

今日は、うどん、牛乳、ごぼうのかき揚げ、味噌ドレッシングサラダ、カラマンダリンです。
メモは、『ごぼうのかき揚げ』についてです。
今日は、新しい献立『ごぼうのかき揚げ』です。このかき揚げは、油で揚げることで、ごぼうの香ばしさとコーンの甘さを引きだしています。今回は、あまり噛まずにスルスルとのみ込んでしまいがちな“うどん”との組み合わせなので、噛むことを意識して食べるよう、硬めにしっかり揚げています。よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、ピクルス、森のチャウダーです。
メモは、森のチャウダーについでです。
このチャウダーは、森でとれる“きのこ”をたくさん使っていることからこの名前が付きました。今日使っているきのこは、エリンギ、しめじ、マッシュルームの3種類です。これらのきのこには、カルシウムを体に入りやすくしたり、体の中の余分な塩分を外に出したりする、とても素晴らしい働きがあります。ぜひ、残さず食べて、健康な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7 今日の給食

今日は、三色そぼろ丼、牛乳、おひたし、わかめ汁です。
メモは、三色そぼろ丼についてです。
三色そぼろ丼は、その名の通り、三つの色があるという意味ですが、よく見ると、実は4色あり、材料は、5つ使われています。赤い色の人参、緑色のさやいんげん、黄色のたまご、茶色の鶏肉、そしてもうひとつ茶色のものが入っていますが、何か分かりますか。美種では、鶏肉と区別がつきにくいですが、「高野豆腐」が入っています。この高野豆腐を入れることにより、そぼろに味がしみこみやすくなり、少ししっとりとした食感になり、よりおいしく仕上がります。よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の給食

今日は、中華おこわ、牛乳、春巻き、チンゲン菜としめじのスープ、いちごです。
みなさん、今日は、ひとあし早い、『こどもの日』の献立です。どの料理が『こどもの日』と関係する献立かわかりますか。それは、『中華おこわ』です。こどもの日には、「その子に悪いことが起きず、すくすくと成長するように」という願いを込めて、おこわを笹や竹の皮で包んだ『ちまき』を食べます。今日は、この『ちまき』の代わりとして『中華おこわ』を取り入れています。もち米を使っているので、粘り気があります。よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31