4/23 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚の七味焼き、野菜のからしじょうゆかけ、みそ汁です。
メモは、和食の食べ方についてです。今日は、日本の食事“和食”を、よりおいしく食べる方法を紹介します。それは、おかずや汁物とごはんを交互に食べて、口の中で合わせるという方法です。和食の主役であるごはんは、ほのかな甘みのシンプルな味です。そのごはんとおかずや汁物の味を口の中で合わせることで、ごはんの甘みとおいしさが引き立ち、また、ごはんとおかずが合わさった新しい味を楽しむことができます。ごはんとおかずを交互に食べるこの方法は、“三角食べ”とも言われ、ごはんが主食の日本ならではの食べ方です。ぜひ、みなさんもこの食べ方で和食のおいしさを十分に味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 今日の給食

今日は、ヘルシーミートソース、牛乳、キャベツサラダ、りんごです。
メモは、ヘルシーミートソースについてです。2年生以上のみなさんは、もう知っていると思いますが、このミートソースは、お肉の量を少し減らし、その代わりに大豆を入れて作ったミートソースです。大豆には、わたしたちの肌や筋肉、髪の毛などをつくる栄養がたっぷり入っています。よく噛んで、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 今日の給食

今日は、ゆかりごはん、牛乳、春野菜のうま煮、パリパリサラダです。
メモは、春野菜のうま煮に使われている野菜についてです。それぞれの野菜には旬があります。旬とは、その野菜の栄養がたっぷり詰まっていて、一番おいしく食べることができる時期のことです。今日は、うま煮に今が旬の野菜を3種類使っています。一つめは、たけのこ、二つめは、じゃがいも、三つ目は、きぬさや(さやえんどう)です。おいしく、栄養もたっぷり詰まった旬の野菜をぜひ味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 今日の給食

今日は、ハニーサンド、牛乳、ジャーマンポテト、キャベツと鶏団子のスープ、いちごです。
メモは、ハニーサンドについてです。今日は、はちみつとマーガリンをパンに挟んだ“ハニーサンド”です。はちみつは、私たちがものを考えたり、お勉強したりするときに,
頭を働かせるときの栄養になります。また、はちみつの自然な甘みは、体の疲れを取り、心を落ち着かせてくれる働きもあるので、ぜひ、残さず食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、切干大根の炒り煮、じゃがいものみそ汁です。
メモは、配膳の位置についてのお話です。
みなさんは、給食をトレイの正しい位置に置いて食べていますか。それぞれの料理には決まった置き場所があり、どこに置いて食べてもよいというわけではありません。和食・洋食・中華料理など、料理の種類によっても置く位置が変わります。今日は、和食です。和食の場合は、ごはんが左、汁物が右、おかずは真ん中です。聞き手が左手の人は、ごはんとみそ汁を反対にしてください。これから、料理の位置についても意識して見ましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、ハムと大根のサラダ、ぶどうゼリーです。
今日から1年生にとっては、初めての給食ということで、献立は、みなさんの大好きなカレーライスにしました。山野小学校のカレーライスは、小麦粉とバターを使い、ルーから手作りをしています。そして、1〜3年生用と4〜6年生用で辛さを2段階に分けています。1年生のカレーは甘くしているので、1年生のみなさん、安心して食べてください。4年生は、昨年と辛さが変わります。食べて、ぜひその感想を聞かせてください。

※1年生の給食には、来週末まで、やまのき会のみなさんが各クラス1名、給食準備・片付けの支援に入って下さっています。写真(下)は今日の1年生の給食準備の様子です。みんな真剣に先生の説明を聞き、一生懸命準備していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 今日の給食

今日は、セサミトースト、牛乳、アスパラガスのソテー、ボルシチ、清美オレンジです。
メモは、給食の準備についてのお話です。みなさんは、給食の準備と聞くとどんなことを思い浮かべますか。手洗いや、配膳、給食の受け取りでしょうか。給食の準備は、それだけではありません。給食の準備で一番最初に行うことは、給食を食べる環境を作ることです。自分の周りに落ちているゴミを拾う、机の上に出ているものをしまう、机の上をきれいに拭くなど身の回りを食事ができる環境にすることも大切な準備です。この一週間これらのことを行っていなかったひとは、ぜひ、今日から行ってください。、
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、梅ドレッシングサラダです。
メモは、サラダのドレッシングに使われている梅についてのお話です。梅は、その強烈なすっぱさが苦手という人も少なくないですが、実は、このすっぱさが私たちの体にすごく役立っているのです。梅の酸っぱさのもとになるものは、クエン酸といい、私たちの体の疲れを取ってくれる働きがあります。ちょうど今のような季節の変わり目は、体が疲れやすくなっているので、ぜひ今日のサラダを残さず食べて、体にたまった疲れを吹き飛ばしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、みそドレッシングサラダ、若竹汁です。
メモは、新しい献立“若竹汁”についてです。若竹汁という名前は、そこに使われている2つの食べ物からつけられていますが、何かわかりますか。それは、わかめとたけのこです。今の季節しかとれない新たけのこを使った春の献立です。新たけのこは、一年中使われている水煮のたけのことは違い、たけのこ本来の味がギュッと詰まっています。ぜひ、よく噛んで、新たけのこを味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 今日の給食

今日は、ココア揚げパン、牛乳、チーズ入りフレンチサラダ、ミネストローネです。
今日は、人気の高いココア揚げパンです。油でカラッと揚げたパンにココアと砂糖をたっぷりまぶしてあるので、そのままつかむと手がベタベタしたり、まぶしたココアがポロポロ落ちたりします。ナフキンを広げてパンに巻くなど、配られたナフキンを使って上手に食べる工夫ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 今日の給食

今日は、桜の花ごはん、牛乳、甘辛つくね、野菜のごま酢かけ、豆腐と小松菜のすまし汁です。
平成26年度の給食が始まりました。新しい教室できちんと準備ができましたか。給食当番を中心にクラスで協力して準備、片づけを行いましょう。今日は、桜の塩漬けをごはんと一緒に炊き込んだ“桜の花ごはん”です。ほんのりとした塩味と桜の香りが特徴の春ならではの献立です。よく噛んで味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30