12/18 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、酢豚、ごまあえ、菊花みかんです。
メモは、食事の仕方についてです。最近、給食中の皆さんの様子を見ていると、好き嫌いで給食を残す人が増えてきたように思います。苦手なものには一切手をつけない、また、その部分だけ減らすという姿が見られます。ひとつひとつの食べ物には、それぞれ違った栄養が入っているので、色々な物を満遍なく食べることはとても大切です。苦手なものも好きなものと一緒に食べる、少しずつ食べるなど、工夫して盛られた量の半分は食べるように心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 今日の給食

今日は、キムチ丼、牛乳、わかめスープ、りんごです。
メモは、りんごについてです。今日のりんごは、“星の金貨”という名前のりんごです。この星の金貨は、“ふじ”と“あおり3号”という種類を掛け合わせてできた種類です。見た目は金貨というだけあって、皮が金色に近い、鮮やかな黄色をしています。また、皮が他のりんごより薄いため、皮付きで食べても食べやすく、甘みが強いの特徴です。お味はいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 今日の給食

今日は,ビスキュイパン、牛乳、ポトフ、春雨サラダです。
みなさん、今年の給食も残すところあと4回となりました。1年間の給食をふり返ってみてください。4時間目が終わった後素早く給食の準備に取り掛かりましたか。給食の準備ができたら、机で静かに読書をしていましたか。給食当番では、白衣をきちんと着て責任を持って配膳できましたか。好き嫌いをせずに食べましたか。食事のマナーは守れましたか。食器やワゴンを丁寧に扱いましたか。などなど、ふり返って、まだできていないことがあれば、あと4日間、頑張りましょう。

※本日の給食1食分の写真は、撮りそびれてしまいました。申し訳ありません。上の写真は、今日のビスキュイパンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、梅ドレッシングサラダ、そうめん汁です。
メモは、照り焼き使われている“ぶり”についてです。ぶりは、その大きさによって名前が変わるため、出世魚とも呼ばれ、昔からお祝い事や様々な行事で食べられてきました。中でも、大晦日に食べられる「年取り魚」として有名です。この年取り魚は、出世魚とは意味が全く違います。年取り魚とは、大みそかに新しい年になることを祝い、ごちそうとして神様に供えてから家族で食べる魚のことです。静岡あたりを境に、東では“鮭”西では、“ぶり”が使われることが多いようです。みなさんのお家ではどうですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 今日の給食

今日は、みそラーメン、牛乳、煮卵、カリカリのりじゃが豆、みかんです。
メモは、みそラーメンについてです。山野小のみそラーメンは、鶏ガラと豚骨でスープをとり、うま味とコクを出すため、みそは、赤みそを使っています。スープは野菜やお肉など具だくさんで、大碗には、めんとスープが一度に入りきらないため、めんは別盛りで、つけめんのようにして食べてください。スープは、少し味が濃いめにできているので、残してよいです。めん料理は、あまり噛まずに飲み込んでしまいがちなので、よく噛むことを意識して食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 今日の給食

今日は、エビピラフ、牛乳、ハムと大根のサラダ、ほうれん草のクリームスープです。
メモは、ピラフについてのお話です。今では、私たちにとって身近な料理であるピラフですが、元々は、日本で生まれた料理ではありません。どの国の料理かしっていますか。実は、トルコで生まれた料理です。日本のように主食としてではなく、お肉などの付け合わせとして食べられていました。また、最初は、材料もお米だけでしたが、野菜などを入れるようになってから日本に伝わり、日本では、今のような具だくさんな主食になりました。よく噛んで 残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、生揚げのそぼろあん、野菜のからしじょうゆかけ、野菜の五目汁です。
メモは、厚揚げのそぼろあんに使われている生姜についてのお話です。生姜は世界中で使われている植物で、用途も料理やお菓子、飲み物、薬など幅広いです。独特のさわやかな辛みがありますが、この辛みのもとが、私たちの体に色々な良い効果をもたらせてくれます。中でもよく知られているのは、血の流れを良くし、私たちの体を芯から温めてくれることです。寒さが厳しいこの冬にぴったりな食べ物です。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、カラフルサラダ、チンゲン菜と肉団子のスープです。
メモは、カラフルサラダに使われているパプリカについてです。パプリカは、赤やオレンジ、黄色などカラフルなものが多いですが、元々は全部緑色だということを知っていますか。緑色のものが熟して赤やオレンジ、黄色になります。そして、色が変わると栄養の種類や量も変わります。特に、かぜの予防や美しい肌を作りに役立つビタミンCにおいては、赤色のパプリカは、緑色の物に比べ、2倍以上に増えるそうです。味もピーマンのような苦みはなく、甘みが強いので食べやすいです。ぜひ、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 今日の給食

今日は、シシジューシー、牛乳、ししゃものカレー揚げ、野菜のあまずかけ、すまし汁です。今日の給食は、“みなさんに積極的に食べてほしい食品”が入った献立がテーマです。それぞれ何の食品かわかりますか。それは、シシジューシーのすき昆布(海藻)、カレー揚げのししゃも(小魚)、あまずかけ(野菜・酢の物)、すまし汁のえのき茸(きのこ)です。これらはそれぞれ、ミネラルや食物繊維、ビタミン、カルシウムなど、私たちの体に足りなくなりがちな栄養がたくさん含まれている食べ物です。ぜひ、積極的に食べてほしいと思います。
本日、給食試食会を行いました。お忙しい中、約60名の保護者のみなさんにご参加いただきました。ありがとうございました。試食会の様子は別のページにのせてあります。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、はりはり漬け、白玉ポンチです。
今日は、片付け方についてのお話です。最近、給食の片付け方が悪い人が目立ちます。特に給食時間内に食べ終わらず、後でワゴン置き場で片付けをする人の片付け方が悪いです。お皿がのったままのとれいを食缶の上に置いていったり、スプーンやお箸をかごの隙間から無理やり入れたりする人が増えています。給食時間内に食べ終えるよう支度を素早くし、片付けは責任をもってきちんと行うようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭のみそバター焼き、きんぴらごぼう、白菜のみそ汁です。
メモは、手洗いについてです。だんだん寒くなってきましたが、みなさんは、食事の前にきちんと手を洗っていますか。外が寒く、乾燥する今の時期は、風邪やおなかが痛くなる病気にかかりやすい時期でもあります。これらの病気にかからないようにするためには、石鹸を使ってしっかり手洗いをすることが一番です。水は冷たいですが、きちんと石鹸を使って手を洗い、ハンカチでふきましょう。そして、手がきれいになったあとは、色々なところをさわらないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 今日の給食

今日は、ガーリックフランス、牛乳、ボルシチ、ビーンズサラダ、紅マドンナです。
メモは、初登場の紅“マドンナ”のお話です。紅マドンナは、“南香(なんこう)”と“天草(あまくさ)”という柑橘類を掛け合わせて出来た種類です。皮が薄くて甘みが強く、果汁がたっぷり入っているのが特徴で、食感はゼリーのようだとも言われます。まだあまり広くは出回っていない貴重な品種です。ぜひ味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、豚肉と大根のうま煮、パリパリサラダ、みかんです。
メモは、うま煮に使われている大根についてです。大根は、一年中出回っていますが、今から冬の間が一番甘みが強く、おいしい時期です。今の時期、みなさんは、給食だけでなく、家でも大根を食べることが多いと思いますが、大根は同じ1本の大根でも場所によって甘みが違うことを知っていますか。実は、大根は、上の葉に近づくほど甘く、下の根に近づくほど辛みがあります。この味の差は、サラダや大根おろしなど、生で食べると分かりやすいです。知らなかった人は、ぜひお家で試してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 今日の給食

今日は、ツナポテトトースト、牛乳、コーンフレンチサラダ、白いんげん豆の田舎風スープです。
みなさん、今日から12月です。12月の給食目標は、“楽しく食事をしよう”と“寒さに負けない体をつくる栄養の取り方を知ろう”です。今日は、“楽しく食事をしよう”についてお話します。学校での食事は、一人でしません。友達や先生と一緒です。大勢での食事を楽しむためには、自分だけが楽しいだけではいけません。周りの人も楽しく食事ができるように話題を選んだり、食事のマナーを守ったりと、周りの人への気遣いも必要です。みなさんは、できていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 今日の給食

今日は、栗ごはん、牛乳、れんこんつくね、かぶのレモン醤油かけ、すまし汁です。
メモは、食感についてです。今日みなさんには、食べ物の食感に注目してもらいたいと思います。食べ物には、それぞれ食感があり、それもおいしさのひとつです。特に今日の献立では、もち米や栗、れんこん、かぶ、豆腐、わかめ、三つ葉など、色々な食感のものを使っています。ぜひ、よく噛んで食感の違いを楽しんでください。

今日は、「共食」とういうことで“和食を食べよう”をテーマに3年生の2組と3組が地域の方々を招いて交流給食を行いました。各班では、食事のマナーや、料理、味付け、食材など、和食に関する色々なことを地域の方から教えていただいたようです。ご家庭でも話題にしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/27 今日の給食

今日は、豆入りひじきごはん、牛乳、だし入り卵蒸し、けんちん汁、みかんです。
メモは、お箸の使い方についてです。みなさんは、お箸を正しく使えていますか。お箸の主な働きは、ものをつかむことですが、実はそれだけでなく、ものを切ることもできます。特に、今日のたまご蒸しや魚などは、お箸で一口大に切ってから食べるのが、マナーです。卵蒸しを持ち上げてかぶりついたりするのは、マナー違反ですので、そのように食べていた人は、今日からお箸で一口大に切って食べるようにしていきましょう。

1年生と6年生がランチルームで交流給食を行いました。(写真3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 今日の給食

今日は、セルフチリサンド、牛乳、ピクルス、ヴィシソワーズです。
メモは、新しい献立ヴィシソワーズについてです。このヴィシソワーズとは、フランス語でヴィシー風スープという意味です。昔、フランスのヴィシーというとこで育った料理人が考えたスープなので、この名前がつきました。じゃがいもをたくさん使ってとろみをつけ、生クリームでコクを出すのが特徴です。本来は、冷やして食べるスープですが、今日は、温かいスープとしていただきます。お味はいかがですか。

※先週から1年生と6年生の交流給食が始まりました。(写真3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 今日の給食

今日は、新しい献立 はりはり酢の物 です。みなさんは、“はりはり”の意味を知っていますか。この“はりはりとは、野菜の食感と、食べたときに出る音を表したものです。特に、水菜や切り干し大根などが出すシャキッとした歯切れのよい食感と音が、昔は、“はりはり”と表され、この名がついたようです。みなさんもぜひ、この“はりはり”を感じてみてください。

※今日は、「共食」とういうことで“和食を食べよう”をテーマに3年生の1組と4組が地域の方々を招いて交流給食を行いました。各班では、食事のマナーや、料理、味付け、食材など、和食に関する色々なことを地域の方から教えていただいたようです。ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 今日の給食

今日は、さんまごはん、牛乳、野菜の甘酢かけ、すまし汁、みかんです。
メモは、さんまごはんに使われたさんまについてです。今日は、北海道でとれた旬のさんまをごはんに混ぜ込んだ“さんまごはん”です。旬のさんまには、脂がのっています。そしてこの脂の中には、頭の働きをよくする効果があるといわれる栄養がたっぷり入っています。ぜひ、よく噛んで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげ、柿です。
みあさん、毎日よく噛んで食べていますか。実は、今日の中華丼やカレーライスのようにごはんの上に液体がかかっている食べ物は、スルスルと口に入っていくため、よく噛まずに飲み込んでしまうことが多いです。中華丼も、大豆とじゃこの甘辛あげを食べるときと同じようによく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11
(水)
避難訓練
3/14
(土)
避難所運営総会