9/10 今日の給食

今日は、はちみつレモントースト、牛乳、フレンチサラダ、チンゲン菜ととり団子のスープです。
メモは、チンゲン菜についてです。チンゲン菜は、今から冬にかけて旬(一番おいしい時期)を迎える野菜です。形が独特で、ほうれん草や小松菜などとは違い、茎の部分の幅が広く、分厚いのが特徴です。栄養としては、カロテンやビタミンC、ビタミンE、カルシウム、鉄分などがたくさん入っていて、がんや生活習慣病んといった病気を防いでくれる働きがあるといわれています。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 今日の給食

今日は、キムチチャーハン、牛乳、コーンポテト、わかめスープ、ホワイトゼリーです。
みなさん、今朝の集会の映像は、いかがでしたか。給食室の様子は、伝わりましたか。みなさんは、給食室に入ることができないので、少しでも給食室の様子を知ってもらいたいと思い、あの映像を見てもらいました。給食室では、今日も色々な食べ物を使いました。中でも一番多く使ったのは、コーンポテト用のじゃがいもです。その重さ、なんと84kg。数にすると、420個です。今日は、そのほかにもキムチチャーハンや、スープ、ゼリーがあるので、420個のじゃがいもは、頑張って2人で皮むき、芽取りをしました。おいしく食べてもらえるよう、一生懸命つくったので、みなさん残さず食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 今日の給食

今日は、五目冷やしうどん、牛乳、てんぷら(かぼちゃ・ちくわ)、野菜のごまだれかけです。
メモは、噛むことについてです。みなさん、普段からよく噛んで食べていますか。今は、昔に比べてやわらかい食べ物が増えているので、あまり噛まずに飲み込んでしまう癖がついている人も多いようです。よく噛んで食べることは、栄養を体に取り入れやすくするほか、歯を虫歯になりにくくすることや、頭の働きをよくすること、顔の筋肉をつけて表情を豊かにすること、言葉の発音を良くすることなど、色々な良いことにつながっています。今日のうどんのような麺類は、特に噛む回数が少なくなりやすいです。よく噛むことを意識して食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 今日の給食

今日は、ゆかりごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、華風和えです。
メモは、今月の給食目標についてです。9月は、給食マナー目標が“食事にふさわしい環境づくりをしよう”栄養目標は、“食べ物の働きを知ろう(炭水化物、脂質)”です。今日は、マナー目標の“食事にふさわしい環境づくりについて”です。みなさん周りを見渡してください。みなさんの教室や机の上は、食事にふさわしい環境になっていますか。ごみが落ちていたり、勉強道具をだしたままにしていませんか。クラスのみんなが気持ちよく食事できるよう、自分たちで環境を整えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 今日の給食

今日は、チリコンカーンライス、牛乳、キャベツサラダ、ぶどう(デラウェア)です。
今日から2学期の給食が始まります。給食当番だけでなく、クラス全員で協力して給食の準備、片づけを行いましょう。さて、みなさん、夏休みの食生活は、いかがでしたか。夏は、野菜や果物がたくさんとれる季節ですが、色々なものを食べましたか。これから始まる秋も“実りの秋”と言われるように、色々な食べ物が旬を迎えておいしくなる時期です。好き嫌いをせずに、色々なものを食べて元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、夏野菜の南蛮かけ、冬瓜のみそ汁、セレクトシャーベットです。
みんさん、今日は、1学期最後の給食です。この1学期の給食について自分で振り返ってみましょう。
1.手洗いや白衣の着方など、衛生に気を付けましたか。
2.給食の準備、片付けを協力してできましたか。
3.責任を持って給食当番の仕事をしましたか。
4.マナーを守って周りの人たちと楽しく食事ができましたか。
5.苦手な物でも半分は食べるよう努力しましたか。

夏休みに入ると、自分で食べ物を選ぶ機会が増えます。好きな物ばかりを食べるのではなく、栄養のバランスを考えて食事をするようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14  今日の給食

今日は、チンジャオロースー丼、牛乳、ゆで枝豆、大根と昆布の中華サラダです。
メモは、チンジャオソースー丼に使われているピーマンについてです。ピーマンは野菜の中でも栄養が多いことで知られています。特にカロテンやビタミンCがたくさん入っているので、病気から体を守る“免疫力”を高める働きやきれいな肌を作る働きがあります。また、ピーマンの独特の匂いのもととなる成分には、血をサラサラにしてくれる働きもあります。今日は、ピーマンを一度高温の油に通してから調理をしているので、苦みも少なくなっています。ぜひ、残さずたべてください。

今日の給食調理員さんとの会食は3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 今日の給食

今日は、冷し中華、牛乳、ゆでとうもろこし、野菜チップスです。
みなさん、今日のゆでとうもろこしは、給食室ではなく、1年生が皮をむいてくれました。全校分でその数なんと、360本!!とうもろこしの皮むきは、皮をむけばよいだけでなく、細かいひげも1本1本とらなくてはならない、とても大変な作業です。みなさんの給食のために、一生懸命皮をむいてくれた1年生に感謝の気持ちをもっていただきましょう。
1年生のみなさん、ありがとうございました!!

今日の産地
生姜     … 高知県
にんじん   … 千葉県
ゴーヤー   … 鹿児島県
きゅうり   … 群馬県
もやし    … 栃木県
とうもろこし … 山梨県
さつまいも  … 千葉県
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 今日の給食

今日は、4色そぼろごはん、牛乳、オクラのおかかあえ、そうめん汁、七夕ゼリーです。
みなさん、今日、7月7日は七夕ということで、給食も七夕献立です。4色そぼろ丼は、色々な短冊を笹に飾ったときの様子を、そうめん汁は、空にかかる天の川を、オクラは、その切り口の形から星をイメージしたものです。そして、デザートの七夕ゼリーも、夜空に光る星をイメージしていますが、みなさんには、その星が見えますか?よ〜くゼリーの中をのぞいてみてくださいね。
※ゼリーの中には、星形のパイナップルが入っていました。(3枚目の写真参照)
給食室では、みなさんがおいしく給食を食べ、すくすく成長してくれることが願いです。みんさんは、短冊にどんな願い事を書きますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さばのインディアン揚げ、シャキシャキ野菜、若竹汁、さくらんぼです。
メモは、さくらんぼについてです。さくらんぼは、5月から7月にかけての初夏が旬の果物です。山形県や青森県、山梨県などでたくさん作られています。種類もいくつかありますが、佐藤錦というものが一番多く作られている品種です。さくらんぼは、他の果物以上にデリケートで、雨に当たると割れてしまい、むやみにさわっただけでもすぐに腐ってしまいます。みなさんのもとにくるまでには、色々な人の努力があります。それを忘れず、残さずおいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、ビーンズサラダ、コーンとたまごのスープです。
最近、給食の時間になっても、廊下や教室でふざけていてなかなか給食の支度をしない人が見受けられます。4時間目が終わった後は、休み時間ではなく給食の時間です。給食は45分間という短い時間で準備から片付けまでを終わらせなければなりません。この短い時間の中でも、食事の時間を充分にとるためには、クラス全員で協力して、素早く準備をすることが大切です。みなさんひとりひとりに、クラス全員の食事の時間がかかっています。ぜひ、クラスで協力して給食の準備を行いましょう。

今日の調理員さんとの会食は1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 今日の給食

今日は、ピラフ、牛乳、パステウ、ウィンナースープです。
みなさん、今日は、今年のワールドカップ開催国ブラジルの料理“パステウ”です。これは、ブラジルの路上に出る屋台で軽食としてよく売られていて、こどもから大人まで幅広い人気のある料理だそうです。見た目が揚げ餃子に似ていますが、それもそのはず、この料理は、昔、日本人が中国料理をもとにブラジルに広めたとも言われているそうです。パステウの中身は、色々あるようですが、今日のパステウには、豚肉、玉ねぎ、トマト、チーズ、オリーブなどを使っています。お味はいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 今日の給食

今日は、シシジューシー、牛乳、ゴーヤーチャンプルー、南瓜のみそ汁、プラムです。
今日は、沖縄県の用度料理を取り入れた献立です。沖縄には独特の方言があり、今日の献立「シシジューシー」と「ゴーヤーチャンプルー」もその一つです。シシジューシーのシシは、豚肉、ジューシーは炊き込みごはんを指すので「シシジューシー」は「豚肉の炊き込みごはん」という意味です。また、色々な物を混ぜるという意味のチャンプルーという言葉を使った「ゴーヤーチャンプルー」は、「ゴーヤーと色々なものを混ぜた料理」を指します。ぜひ、残さず食べてください。

今日の調理員さんとの会食は、3年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、豆入り筑前煮、かりじゃこサラダです。
みなさん、お箸を正しく持っていますか。お箸は、まず、1本を鉛筆と同じ持ち方で持ち、もう1本を親指と人差し指の間から薬指の上に通すと正しい持ち方ができます。そして、指に余分な力を入れず、軽く持つということもひとつのコツです。お箸を正しく持つと大豆などの小さい物や、蒟蒻などのツルツルしたつかみにくいものも、きちんと挟んでつかむことができます。お箸を正しく持って食事をしましょう。

今日の調理員さんとの会食は1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 今日の給食

今日は、ツナトマトスパゲティー、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、メロンです。
今日は、新しい献立“ツナトマトスパゲティー”です。名前の通り、ツナとトマトという夏らしいさっぱりとした組み合わせです。そこに、少しコクを出すため、ベーコンや粉チーズ、バターも使っています。お味はいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛揚げ、美生柑です。
みなさん、今日で6月も終わりです。今月の給食マナー目標は、“手洗いや衛生に気をつけよう”、栄養目標は、“歯や骨を丈夫にする食事について知ろう”でした。みなさんは、これらの目標を達成できましたか。特にマナー目標の手洗いや清潔は、雨が多くジメジメするこれからの季節においても大切なことです。引き続き、ハンカチを毎日忘れず持ち、石鹸を泡立ててきちんと手洗いをするなど、清潔でいることを心がけて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 今日の給食

今日は、冷やし肉みそうどん、牛乳、茹で枝豆、パンプキン蒸しパンです。
メモは、枝豆についてです。枝豆は、冷凍食品やレトルト食品などで一年中食べることができますが、生の物は、今から夏にかけて旬を迎える食べ物です。今日のように、とれたてを生から茹でた枝豆は、冷凍やレトルトのものとは全く違い、さわやかな香りと豆の甘さが感じられると思います。ぜひ、よく噛んで、旬の枝豆ならではの味を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 今日の給食

今日は、ちらしずし、牛乳、鶏肉のからあげ、すまし汁、小玉すいかです。
みなさん、今日は、山野小学校がはじまった日(開校記念日)です。山野小学校ができてから51年が経ちますが、その間にたくさんの先輩たちが施設や行事、きまりなど、色々なことを作ってくれたおかげで、』今のみなさんの楽しい学校生活があります。たくさんの先輩たち、そして51年間経った今も、まみなさんを毎日見守ってくれている山野小学校にありがとうの気持ちを持って今日の日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 今日の給食

今日は、ツナポテトトースト、牛乳、カレービーンズ、トマトとだまごのスープです。
メモは、トーストに使われているツナについてです。“ツナ”という言葉は、普通に使われていますが、みなさんは、ツナが何の魚か知っていますか。ツナは、英語でマグロのことを言います。日本では、マグロそのものではなく、マグロを蒸して油や調味料に漬けた物を意味します。この“ツナ”には、マグロの中でも、キハダマグロという種類のマグロがよく使われます。みなさん知っていましたか?
※今日の調理員さんとの会食は2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 今日の給食

今日は、おろし豚丼、牛乳、パリパリサラダ、メロンです。
今日は、今月が食育月間ということで、全校朝会で調理員さんが給食についてお話をしました。
みなさん、朝会での調理員さんのお話は、いかがでしたか。給食室の様子や調理員さんたちの思いが伝わったでしょうか。みなさんに安全でおいしい給食を食べてもらうため、給食室では、色々な努力や工夫をしています。しかし、残念ながら調理員さんたちは、普段のみなさんの給食の様子を、なかなか知ることができません。そこで、今日から始まる調理員さんたちとの会食では、ぜひ、たくさんお話をして、みなさんの気持ちや給食の様子を伝えてあげてください。そして楽しい会食の時間にしてください。

今日の主な食材と産地

にんにく(青森県)  たまねぎ(愛知県)  にんじん(千葉県)
もやし (栃木県)  キャベツ(栃木県)  万能ネギ(福岡県)
だいこん(青森県)  大葉  (愛知県)  きゅうり(埼玉県)
メロン (千葉県)  豚肉  (青森県)  米   (秋田県)
麦   (九州地方)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11
(水)
避難訓練
3/14
(土)
避難所運営総会