6/19 今日の給食

今日は、キムチ丼、牛乳、コーンポテト、ホワイトゼリーです。
メモは、キムチ丼のごはんについてです。みなさんは、今日のごはんがいつものように真っ白でないことに気がつきましたか。これは、麦を混ぜているからです。麦は、真ん中に茶色い筋が入っています。昔は、白いお米が高級だったので、それを買うことのできない人がお米の代わりに麦を食べていましたが、今は、その麦に栄養がたっぷり入っていることがわかり、積極的に食べるようになりました。その主な栄養は、食物繊維とビタミンB1です。どちらも白いお米には、ほんの少ししか入っていません。ビタミンB1は体の疲れをとる働きもあります残さず食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き風、こんにゃくサラダ、わかめ汁です。
メモは、かば焼きに使われている“いわし”についてのお話です。いわしは、ちょうど今、夏の初め頃から秋までが一番おいしい時期です。鰯には、骨まで食べられる魚で、歯や骨を丈夫にするカルシウムがたっぷり入っています。また、DHAやEPAというみなさんにとって嬉しい、頭の働きをよくする栄養も入っています。よくかんで、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 今日の給食

今日は、うめわかごはん、牛乳、五目うま煮、糸かんてんと野菜の和え物です。
メモは糸寒天についてです。今日は、和え物に私たちが住む東京都でとれた食べ物がつかわれていますが、何かわかりますか。
それは、糸寒天です。糸寒天は、天草という海藻から作られます。今回は、伊豆大島や三宅島、八丈島などの東京都、伊豆諸島でとれた天草100%でつくられた糸寒天を使っているのです。糸寒天は天草(海藻)からできているので、食物繊維たっぷりで、お腹の調子を整えてくれるはたらきがあります。また、カロリーも低いので、たくさん食べても太りにくいです。ぜひ、残さず食べてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 今日の給食

今日は、セルフチリサンド(パン、ウインナー)、牛乳、ピクルス、パンプキンチャウダーです。
メモは、給食の食べ方についてです。みなさんは、“ばっかり食べ”という言葉を知っていますか。これは、言葉通り、ひとつの料理ばかりを食べ、それを全て食べ終えてから次の料理ばかりを食べて…と料理ごと食べ終えていく食べ方です。これでは、その一食の料理の組合せの美味しさが味わえません。また、途中でお腹がいっぱいになってしまった場合は、全部食べた料理とたくさん残っている料理があるという偏った食べ方をしているので、栄養のバランスも偏ってしまいます。最近は、この“ばっかり食べ”をする人が多いので、ぜひ、それぞれのおかずを交互にバランス良く食べることを心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭のみそバター焼き、きんぴらごぼう、かきたま汁です。
今日は、新しい献立「鮭のみそバター焼き」です。みそバターには、みそと相性のよい白ねぎとうま味が出るきのこ(しめじとえのき茸)などを入れています。お味はいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 今日の給食

今日は、ナン、牛乳、キーマカレー、じゃがいものハニーサラダ、メロンです。
みなさん、最近の給食の様子を見ていると、姿勢の悪い人が目立ちます。今から、クラス全員で自分の食事中の姿勢について確認してみましょう。
1.横を向いていませんか。(机に対してまっすぐ向きます)
2.自分と机の間があきすぎていませんか。(目安はこぶし1個分です)
3.体が前のめりになっていませんか。(背筋をのばしましょう)
4.肘をついていませんか。
5.足を揺らしたり、組んだりしていませんか。
まずは、自分で自分を振り返り、正しい姿勢で食事をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、梅ドレッシングサラダです。
今日は、ドレッシングに使われている梅についてのお話です。今の雨の時期を表す“梅雨”という言葉にも梅という漢字が使われているように、梅は、6月のまさに今が旬の果物です。梅には、体(筋肉)の疲れをとり、元気にしてくれる働きや、物が腐るのを防いでくれる働きがあります。今日のような梅干しが苦手な人は、砂糖で漬けてシロップやジャムなどにしていただくと、すっぱさは無く、梅本来の果物の味が味わえると思います。ぜひ、試してみてください。



※予定していた清美オレンジは天候不良で納品不可により、本日は出ませんでした。
 申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 今日の給食

今日は、菜めし、牛乳、春巻き、野菜の甘酢かけ、チンゲン菜としめじのスープです。
みなさん、今月の栄養目標は、『歯や骨を丈夫に(強く)する食事について知ろう』です。歯や骨を丈夫にするには、そのもととなる栄養“カルシウム”をとることです。これは、よく知られていると思います。しかし、実は、カルシウムが歯や骨に入りやすくするための栄養というものもあります。知っていましたか。それは、ビタミンDと言います。そしてこのビタミンDは、今日のスープに使われている“しめじ”にたくさん入っています。しめじを残さず食べることで、牛乳や、豆腐などに入っているカルシウムが、より骨や歯に入りやすくなり、丈夫な歯や骨を作ることにつながります。ぜひ、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 今日の給食

今日は、はちみつレモントースト、牛乳、肉団子入り春雨スープ、チーズ入りフレンチサラダです。
メモは、肉団子入り春雨スープに使われている材料についてです。みなさん、今日のスープに入っている肉団子を見てください。この肉団子には、肉独特の臭みを消し、よりおいしい肉団子にするためにある野菜を入れています。それは、次のうちどれでしょう。
1.にんじん
2.もやし
3.しょうが

その答えは・・・

6/6 今日の給食

今日は、ごはん、酢豚、中華風ごまだれかけです。
今日は、“酢豚”が久しぶりの登場です。酢豚はもともとは、中国の南にある広東省という地域で食べられていた料理です。“酢豚”という名前は日本でつけられた名前で、本場中国では“グー・ラオ・ロー”といいます。この漁師には、豚肉、野菜、芋、きのこ、たまごと色々な食材がつかわれているので、栄養がたっぷり入っています。ぜひ、残さず食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 今日の給食

今日は、ヘルシーミートソース、牛乳、ごぼうチップサラダ、あじさいポンチです。
メモは、あじさいポンチについてのお話です。あじさいは、ちょうど今から6月の梅雨にかけて咲く花です。あじさいの花は、赤が強い色の物と青が強い色の物があります。これは、そのあじさいが咲いている土の性質によるちがいで、土が酸性だと青色がアルカリ性だと赤色が強くなるそうです。今日は、ぶどうゼリーとアセロラゼリーの2色のゼリーをあじさいに見立てた“あじさいポンチ”です。このあじさい色で季節を感じてくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 今日の給食

今日は、ごまごはん、牛乳、イカフライ、大豆の磯煮、すまし汁です。
今日6月4日から一週間は歯と口の健康習慣です。そこで今日は、丈夫な歯をつくるための「かみかみ献立」にしました。まずは、いかのフライです。噛みごたえがあるいかにさらに衣をつけて揚げているので、よく噛んで食べましょう。よく噛むことは、顎や歯をつよくすることにつながります。大豆の磯煮は、歯の材料となるカルシウムがたくさん入っているひじきと大豆を組み合わせた料理です。すまし汁も同じく、カルシウムがたくさん入っている小松菜をいつもより少し多めに入れました。最後は牛乳です。牛乳には、体に入っていきやすい形のカルシウムがだくさん入っています。残さず飲みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 今日の給食

今日は、とりめし、牛乳、華風和え、豚汁、清見オレンジです。
メモは、清見オレンジの食べ方についてです。給食では、清見オレンジや美生柑、甘夏などがよく出ますが、みなさん、きれいに食べることができていますか。これらの果物は全て、外側の皮から実をはずすことができます。オレンジを両手で持ち、両端のどちらかの厚い皮と実の間に親指を入れて実の丸みに沿って皮からはずしていくと、きれいにできると思います。甘夏や美生柑は、実についている薄皮が少し硬いので、そちらもむいて食べることが多いですが、今日の清見オレンジは、薄皮が薄くやわらかいので、そのまま食べることができます。ぜひ、きれいにむいて食べることに挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 今日の給食

今日は、ジャムバターサンド、牛乳、スペイン風オムレツ、ヌードルスープです。
みなさん、今日から6月です。6月の給食のマナー目標は、“手洗いや清潔に気をつけよう”、栄養目標は、“歯や骨を丈夫にする食事について知ろう”です。今日は、手でつかんで食べるジャムバターサンドがありますが、みなさんきちんと手を洗いましたか。石鹸をつけず、水だけでさっと洗ったり、手をしっかり洗ったのにハンカチで拭かず、服やズボンなどで拭いたりしては、手洗いの意味がありません。また、手を洗って拭いたのに人や余分なものに触ったら、これもまた、手を洗った意味がありません。今の3つに心当たりがある人は、もう一度手を洗ってから食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 今日の給食

今日は、チリコンカーンライス、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、メロンです。
メモは、手洗いについてです。みんさんは、給食の前、きちんと石鹸で手を洗っていますか。勉強や遊びで色々な場所や物にさわるみなさんの手は、目に見えない汚れがたくさん付いています。この汚れは、水で洗っただけでは、おちません。必ず石鹸をしっかり泡立てて、手を洗いましょう。手洗いの目安は約30秒です。30秒は、山野小学校の校歌の1番を歌い終わるくらいです。頭の中で歌いながら、手洗いをしてみてください。手の中でもなかなかきれいに洗えないのが、爪の中、親指、指と指の間です。意識して洗うようにしましょう。そして、手を洗ったら必ず清潔なハンカチで拭き、手を乾いた状態にしましょう。
〜お知らせ〜
本日5/30に配布させていただいた給食献立表の曜日がずれていました。
もうしわけありません。
訂正版を6/2月曜日に配布させていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 今日の給食

今日は、磯おこわ、牛乳、ししゃものカレー揚げ、五目汁です。
メモは、カレー揚げに使われているししゃもについてです。ししゃもは、骨ごと食べることができる魚で、私たちの歯や骨のもととなるカルシウムがたくさん入っています。カルシウムは、大人になると、体の中に入りにくくなってしまうので、大人になってから一生懸命カルシウムをとっても、丈夫な骨や歯を作ることはなかなか難しいです。今のみなさんくらいの年齢で、毎日続けてコツコツとカルシウムを体の中に貯めていくことが大切なのです。その一歩として、今日のししゃもをよく噛んで、骨ごと残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、じゃがいもの香味あえ、清美オレンジです。
みなさん、毎日、朝・昼・晩の3食をきちんと食べていますか。これから夏に向けてだんだん暑くなってきます。暑い日は、いつもと同じ生活をしていても、いつも以上に体力使うので、体が疲れやすいです。朝・昼・晩の3食をきちんと食べて、体に栄養を送り、元気に過ごしましょう。また、汗をたくさんかくので、体から水分が抜けすぎて脱水症状を起こしやすくなります。水やお茶、牛乳などの水分をこまめに摂るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さんが焼き、シャキシャキ野菜、かきたま汁です。
メモは、新しい献立“さんが焼き”についてです。さんが焼きは、千葉県の郷土料理です。もともとは、千葉県の漁師さんが漁の間に食べていた“なめろう”という料理でした。なめろうは、千葉県の房総半島でよくとれるアジやイワシ、サンマを包丁で細かくたたいて味噌と合わせたものです。漁師さんは漁が終わると今度は山に仕事に行きます。この時に、余ったなめろうを山に持っていき、山小屋で焼いて食べたそうです。これが“さんが焼き”です。山の家で焼いた料理ということで山家(さんが)焼きでと名付けられたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、みそカツ、わかめの酢の物、すまし汁、美生柑です。
今日は、“明日のスポーツフェスタで勝つ!!”ということでみそカツにしました。勝つというのは、もちろん自分の色が4色の中で優勝するという意味もありますが、まずは、自分に勝ってほしいと思います。自分に勝つというのは、緊張やプレッシャーを吹き飛ばして、今までの練習の成果を出し切るということです。そして、そのためには、今日の給食を残さずモリモリ食べて、明日に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 今日の給食

今日は、ガーリックフランス、牛乳、コーンフレンチサラダ、ビーンズシチューです。
メモは、ガーリックフランスに使われているにんにくについてです。
もう知っている人もいると思いますが、にんにくは、スタミナを回復する効果があります。しかし、この効果は、実は、にんにくだけでは、あまり発揮されません。このスタミナ回復の効果を発揮させるには、ビタミンB1という栄養が必要なのです。このビタミンB1は、ビーンズシチューに使われている白いんげん豆にたくさん入っています。フェスタの練習で疲れた体くにスタミナをしっかり回復できるよう、ぜひ、ガーリックフランスもビーンズシチューも残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11
(水)
避難訓練
3/14
(土)
避難所運営総会