5/21 今日の給食

今日は、ジャーマンカレーライス、牛乳、春雨サラダ、フルーツヨーグルトです。
メモは、サラダに使われている春雨についてです。春雨は何から作られるか知っていますか。春雨は、緑豆という豆やじゃがいものでんぷんから作られます。でんぷんというとイメージが沸きにくいかもしれませんが、じゃがいもを水につけておくと底に白く粉がたまりますね。これがでんぷんです。この豆やいもからとれるでんぷんをお湯で練り、細い穴に通して茹でます。その後水で冷やし、冷凍します。それをさらに、干して乾燥させてできあがりです。このようにたくさんの作業を経て、このツルっとした食感の春雨が生まれます。ぜひ、残さず食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、鳥肉のバーベキューソース、ボイル野菜、森のチャウダーです。
みなさん、先週から食器を割る人が増えています。原因はいくつかありますが、中でも多いのが、机のうえに物を置いたまま給食を取りに行き、その物の上に給食ののったトレイを置いたため、トレイが傾き、お皿が落ちで割れてしまうというものです。フェスタの練習などがあり、準備の時間がいつもより短くなることがあるかもしれませんが、慌てず、机の上のものを片付けてから給食を取りに行ってください。また、4時間目が終わった後は給食の時間です。遊んだり、他のことをやったりせず、素早く給食の準備を始めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、豆入り筑前煮、カリじゃこサラダです。
メモは、筋肉や骨をつくる食べ物についてです。みなさん、いよいよ今週の土曜はスポーツフェスタですが。体調は万全ですか。みなさんが、フェスタで力いっぱい体を動かす煮はエネルギーだけでなく、丈夫な筋肉や骨が必要です。そこで今日は、骨や筋肉のもととなる栄養がたっぷり入った食べものをたくさん使っています。何か分かりますか。ごはんとサラダには、わかめ、筑前煮には、大豆を使っています。これらは、筋肉のもととなります。そして、サラダのじゃこは、カルシウムがたっぷりで骨のもととなります。残さず食べて、丈夫な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、いろどり卵蒸し、みそ汁、美生柑(みしょうかん)です。
メモは、手洗いについてです。みなさんは、給食の前にきちんと手を洗っていますか。今は、フェスタの練習で外に出たり、色々なものに触っているので、いつも以上に手が汚れています。手の汚れは、水でサッと流しただけでは、手に付いた汚れは落ちません。必ず石鹸を泡立てて手を洗いましょう。そして、手を洗ったら、清潔なハンカチで拭きます。手を拭かずに濡れたままの状態は、汚れや菌がつきやすいので、手を洗った意味がなくなってしまいます。きちんと拭いて水気をとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 今日の給食

今日は、二食サンド、牛乳、ツナサラダ、白いんげん豆の田舎風スープ、カラマンダリンです。
メモは、カラマンダリンについてです。カラマンダリンは、みかんとキングマンダリンというオレンジを掛け合わせてできた柑橘系のフルーツです。皮が薄く、ジューシーで味が濃いのが特徴です。この味の濃さのひみつは、カラマンダリンの育ち方にあります。カラマンダリンは、柑橘類の中でも一番というほど樹についている期間が長いそうです。その長い期間、太陽の光をいっぱいに受け、大地から栄養をもらうので、とても濃厚な味になるということのようです。ぜひ、味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 今日の給食

今日は、梅じゃこごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、おひたしです。
メモは、今日の献立についてです。みなさん、今日は体の疲れをとり、元気にする献立ということで、各料理にポイントがあります。まずは、うめじゃこごはんの梅です。梅には、酸っぱさのもととなるクエン酸という栄養があり、筋肉をほぐして体の疲れをとってくれます。次に肉じゃがです。じゃがいもは、わたしたちが活動するためのエネルギーとなり、体を元気にしてくれます。最後に、おひたしに使われている野菜です。野菜にはビタミンがたくさん入っていて、私たちの体の調子を整えてくれます。先週は、土曜日も授業があり、体が疲れている人が多いようです。ぜひ、今日の給食を残さず食べて疲れを吹き飛ばし、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、黒砂糖パン、牛乳、ポテトグラタン、アスパラガスのサラダ、トマトスープです。
メモは、食材クイズ〜私は、だれでしょう?〜です。以下のヒントからある食材の名前を当ててみてください。
1.わたしは、春にとれる野菜の仲間です。
2.わたしには、緑、白、紫の3種類の色があります。
3.わたしの身長は約20センチメートルでスリムな体をしています。
4.わたしは、長野県や北海道でたくさんつくられています。
5.わたしは、栄養満点ですが、中でもアスパラギン酸という体の疲れをとる栄養があるのが特徴です。
6.わたしは、今日、サラダに使われています。
さて〜わたしは、だれでしょう?〜
その答えは・・・

5/8 今日の給食

今日は、ピースごはん、牛乳、魚の南部焼き、和風サラダ、そうめん汁です。
今日は、季節の献立“ピースごはん”のピースはとは何かわかりますか。それは、グリンピースのピースです。グリンピースが苦手という人もいるかもしれませんが、今日のグリンピースの味は格別です!なぜなら、私たちがいつも食べている加工してあるグリンピースではなく、とれたて新鮮な生のものを使っているからです。生のグリンピースには、さわやかな香りと甘みがあります。とってもおいしいので、苦手な人もぜひ、食べてみてください。また、今日は、滅多に見ることのできないさやに入ったグリンピースを各クラスひとつずつ用意したので、じっくり見て、さわって観察してみてください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、ナムル、パインゼリーです。
メモは、マーボー丼についてです。今日は、マーボー豆腐をごはんにかけたマーボー丼です。マーボー丼のように、豆腐などのやわらかい食材がたくさん使われているものや、○○丼、○○ライスといった何かがごはんにかかっているようなものは、食感もやわらかいので食べやすいです。しかし、そのため、よく噛まずに飲み込んでしまいがちだという悪い特徴もあります。このような献立のときは、よく噛むことを意識して食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の給食

今日は、中華おこわ、牛乳、煎茶揚げ(さつまいも・ちくわ)、コーンとたまごのスープ、いちごです。
今日は、2つの行事を取り入れた献立となっていますが、何の行事かわかりますか。1つは、5月5日の端午の節句です。この日は、男の子の健やかな成長を願ってちまきを食べます。山野小では、1000人分のちまきを作るのは少し難しいので、ちまきの中身である中華おこわを取り入れました。もう1つの行事は、5月2日本日の八十八夜です。この日は、立春(暦のうえで春が始った日)から88日目で、この日にお茶を飲むと長生きすると言われています。そこで今日は、みなさんの長生きを祈り、お茶の葉を天ぷらの衣に入れた煎茶揚げを作りました。新しい献立です。
健康で長生きするよう、今日の給食も残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、ビーンズサラダ、ウィンナー野菜スープです。
メモは、今月の給食目標についてです。今日から5月です。5月の給食マナー目標は、“正しいマナーを身につけよう”、栄養目標は、“食べ物の働きを知ろう”です。そこで、今日は、マナー目標に注目します。マナーにも色々ありますが、今回は、食べる時の姿勢について確認しましょう。食べる 時は、おなかが曲がらないように、背筋をまっすぐ伸ばしてください。机とおなかの距離は、握りこぶしひとつ分です。それ以上開いてしまうと机が遠くなるので、自然と背筋が曲がりやすくなります。背筋とおなかと机の距離の2つのポイントを押さえて、よい姿勢で食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 今日の給食

今日は、たけのこごはん、牛乳、焼きししゃも、野菜の甘酢かけ、すまし汁です。
メモは、ごはんに使われているたけのこについてです。
たけのこは、山野小の表門にあるような緑色でまっすぐ延びる竹を、まだ小さい頃に掘り出したものです。大きくなると硬くなるこのたけのこには、繊維がたくさんあるので、お腹の調子を整える働きがあります。また、この繊維は、体に溜まりすぎると色々な病気をおこす“コレステロール”を体に溜まりにくくする働きもあります。このように、体にとってよいことがたくさんあるたけのこです。残さず、おいしくいただきましょう。
※先週金曜まで、1年生の配膳には、やまのき会のみなさんがお手伝いに入ってくださっていましたが、今日からは、1年生だけで配膳、片付けをします。2週間もの間、やまのき会のみなさんが丁寧に配膳の仕方や並び方、トレイの持ち方などを教えてくださったおかげで、どのクラスも真剣に、上手に配膳、片付けを行っていました。やまのき会のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚の七味焼き、野菜のからしじょうゆかけ、みそ汁です。
メモは、和食の食べ方についてです。今日は、日本の食事“和食”を、よりおいしく食べる方法を紹介します。それは、おかずや汁物とごはんを交互に食べて、口の中で合わせるという方法です。和食の主役であるごはんは、ほのかな甘みのシンプルな味です。そのごはんとおかずや汁物の味を口の中で合わせることで、ごはんの甘みとおいしさが引き立ち、また、ごはんとおかずが合わさった新しい味を楽しむことができます。ごはんとおかずを交互に食べるこの方法は、“三角食べ”とも言われ、ごはんが主食の日本ならではの食べ方です。ぜひ、みなさんもこの食べ方で和食のおいしさを十分に味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 今日の給食

今日は、ヘルシーミートソース、牛乳、キャベツサラダ、りんごです。
メモは、ヘルシーミートソースについてです。2年生以上のみなさんは、もう知っていると思いますが、このミートソースは、お肉の量を少し減らし、その代わりに大豆を入れて作ったミートソースです。大豆には、わたしたちの肌や筋肉、髪の毛などをつくる栄養がたっぷり入っています。よく噛んで、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 今日の給食

今日は、ゆかりごはん、牛乳、春野菜のうま煮、パリパリサラダです。
メモは、春野菜のうま煮に使われている野菜についてです。それぞれの野菜には旬があります。旬とは、その野菜の栄養がたっぷり詰まっていて、一番おいしく食べることができる時期のことです。今日は、うま煮に今が旬の野菜を3種類使っています。一つめは、たけのこ、二つめは、じゃがいも、三つ目は、きぬさや(さやえんどう)です。おいしく、栄養もたっぷり詰まった旬の野菜をぜひ味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 今日の給食

今日は、ハニーサンド、牛乳、ジャーマンポテト、キャベツと鶏団子のスープ、いちごです。
メモは、ハニーサンドについてです。今日は、はちみつとマーガリンをパンに挟んだ“ハニーサンド”です。はちみつは、私たちがものを考えたり、お勉強したりするときに,
頭を働かせるときの栄養になります。また、はちみつの自然な甘みは、体の疲れを取り、心を落ち着かせてくれる働きもあるので、ぜひ、残さず食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、切干大根の炒り煮、じゃがいものみそ汁です。
メモは、配膳の位置についてのお話です。
みなさんは、給食をトレイの正しい位置に置いて食べていますか。それぞれの料理には決まった置き場所があり、どこに置いて食べてもよいというわけではありません。和食・洋食・中華料理など、料理の種類によっても置く位置が変わります。今日は、和食です。和食の場合は、ごはんが左、汁物が右、おかずは真ん中です。聞き手が左手の人は、ごはんとみそ汁を反対にしてください。これから、料理の位置についても意識して見ましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、ハムと大根のサラダ、ぶどうゼリーです。
今日から1年生にとっては、初めての給食ということで、献立は、みなさんの大好きなカレーライスにしました。山野小学校のカレーライスは、小麦粉とバターを使い、ルーから手作りをしています。そして、1〜3年生用と4〜6年生用で辛さを2段階に分けています。1年生のカレーは甘くしているので、1年生のみなさん、安心して食べてください。4年生は、昨年と辛さが変わります。食べて、ぜひその感想を聞かせてください。

※1年生の給食には、来週末まで、やまのき会のみなさんが各クラス1名、給食準備・片付けの支援に入って下さっています。写真(下)は今日の1年生の給食準備の様子です。みんな真剣に先生の説明を聞き、一生懸命準備していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 今日の給食

今日は、セサミトースト、牛乳、アスパラガスのソテー、ボルシチ、清美オレンジです。
メモは、給食の準備についてのお話です。みなさんは、給食の準備と聞くとどんなことを思い浮かべますか。手洗いや、配膳、給食の受け取りでしょうか。給食の準備は、それだけではありません。給食の準備で一番最初に行うことは、給食を食べる環境を作ることです。自分の周りに落ちているゴミを拾う、机の上に出ているものをしまう、机の上をきれいに拭くなど身の回りを食事ができる環境にすることも大切な準備です。この一週間これらのことを行っていなかったひとは、ぜひ、今日から行ってください。、
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、梅ドレッシングサラダです。
メモは、サラダのドレッシングに使われている梅についてのお話です。梅は、その強烈なすっぱさが苦手という人も少なくないですが、実は、このすっぱさが私たちの体にすごく役立っているのです。梅の酸っぱさのもとになるものは、クエン酸といい、私たちの体の疲れを取ってくれる働きがあります。ちょうど今のような季節の変わり目は、体が疲れやすくなっているので、ぜひ今日のサラダを残さず食べて、体にたまった疲れを吹き飛ばしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11
(水)
避難訓練
3/14
(土)
避難所運営総会