5/30 今日の給食

今日は、チリコンカーンライス、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、メロンです。
メモは、手洗いについてです。みんさんは、給食の前、きちんと石鹸で手を洗っていますか。勉強や遊びで色々な場所や物にさわるみなさんの手は、目に見えない汚れがたくさん付いています。この汚れは、水で洗っただけでは、おちません。必ず石鹸をしっかり泡立てて、手を洗いましょう。手洗いの目安は約30秒です。30秒は、山野小学校の校歌の1番を歌い終わるくらいです。頭の中で歌いながら、手洗いをしてみてください。手の中でもなかなかきれいに洗えないのが、爪の中、親指、指と指の間です。意識して洗うようにしましょう。そして、手を洗ったら必ず清潔なハンカチで拭き、手を乾いた状態にしましょう。
〜お知らせ〜
本日5/30に配布させていただいた給食献立表の曜日がずれていました。
もうしわけありません。
訂正版を6/2月曜日に配布させていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 今日の給食

今日は、磯おこわ、牛乳、ししゃものカレー揚げ、五目汁です。
メモは、カレー揚げに使われているししゃもについてです。ししゃもは、骨ごと食べることができる魚で、私たちの歯や骨のもととなるカルシウムがたくさん入っています。カルシウムは、大人になると、体の中に入りにくくなってしまうので、大人になってから一生懸命カルシウムをとっても、丈夫な骨や歯を作ることはなかなか難しいです。今のみなさんくらいの年齢で、毎日続けてコツコツとカルシウムを体の中に貯めていくことが大切なのです。その一歩として、今日のししゃもをよく噛んで、骨ごと残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、じゃがいもの香味あえ、清美オレンジです。
みなさん、毎日、朝・昼・晩の3食をきちんと食べていますか。これから夏に向けてだんだん暑くなってきます。暑い日は、いつもと同じ生活をしていても、いつも以上に体力使うので、体が疲れやすいです。朝・昼・晩の3食をきちんと食べて、体に栄養を送り、元気に過ごしましょう。また、汗をたくさんかくので、体から水分が抜けすぎて脱水症状を起こしやすくなります。水やお茶、牛乳などの水分をこまめに摂るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さんが焼き、シャキシャキ野菜、かきたま汁です。
メモは、新しい献立“さんが焼き”についてです。さんが焼きは、千葉県の郷土料理です。もともとは、千葉県の漁師さんが漁の間に食べていた“なめろう”という料理でした。なめろうは、千葉県の房総半島でよくとれるアジやイワシ、サンマを包丁で細かくたたいて味噌と合わせたものです。漁師さんは漁が終わると今度は山に仕事に行きます。この時に、余ったなめろうを山に持っていき、山小屋で焼いて食べたそうです。これが“さんが焼き”です。山の家で焼いた料理ということで山家(さんが)焼きでと名付けられたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、みそカツ、わかめの酢の物、すまし汁、美生柑です。
今日は、“明日のスポーツフェスタで勝つ!!”ということでみそカツにしました。勝つというのは、もちろん自分の色が4色の中で優勝するという意味もありますが、まずは、自分に勝ってほしいと思います。自分に勝つというのは、緊張やプレッシャーを吹き飛ばして、今までの練習の成果を出し切るということです。そして、そのためには、今日の給食を残さずモリモリ食べて、明日に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 今日の給食

今日は、ガーリックフランス、牛乳、コーンフレンチサラダ、ビーンズシチューです。
メモは、ガーリックフランスに使われているにんにくについてです。
もう知っている人もいると思いますが、にんにくは、スタミナを回復する効果があります。しかし、この効果は、実は、にんにくだけでは、あまり発揮されません。このスタミナ回復の効果を発揮させるには、ビタミンB1という栄養が必要なのです。このビタミンB1は、ビーンズシチューに使われている白いんげん豆にたくさん入っています。フェスタの練習で疲れた体くにスタミナをしっかり回復できるよう、ぜひ、ガーリックフランスもビーンズシチューも残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 今日の給食

今日は、ジャーマンカレーライス、牛乳、春雨サラダ、フルーツヨーグルトです。
メモは、サラダに使われている春雨についてです。春雨は何から作られるか知っていますか。春雨は、緑豆という豆やじゃがいものでんぷんから作られます。でんぷんというとイメージが沸きにくいかもしれませんが、じゃがいもを水につけておくと底に白く粉がたまりますね。これがでんぷんです。この豆やいもからとれるでんぷんをお湯で練り、細い穴に通して茹でます。その後水で冷やし、冷凍します。それをさらに、干して乾燥させてできあがりです。このようにたくさんの作業を経て、このツルっとした食感の春雨が生まれます。ぜひ、残さず食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、鳥肉のバーベキューソース、ボイル野菜、森のチャウダーです。
みなさん、先週から食器を割る人が増えています。原因はいくつかありますが、中でも多いのが、机のうえに物を置いたまま給食を取りに行き、その物の上に給食ののったトレイを置いたため、トレイが傾き、お皿が落ちで割れてしまうというものです。フェスタの練習などがあり、準備の時間がいつもより短くなることがあるかもしれませんが、慌てず、机の上のものを片付けてから給食を取りに行ってください。また、4時間目が終わった後は給食の時間です。遊んだり、他のことをやったりせず、素早く給食の準備を始めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、豆入り筑前煮、カリじゃこサラダです。
メモは、筋肉や骨をつくる食べ物についてです。みなさん、いよいよ今週の土曜はスポーツフェスタですが。体調は万全ですか。みなさんが、フェスタで力いっぱい体を動かす煮はエネルギーだけでなく、丈夫な筋肉や骨が必要です。そこで今日は、骨や筋肉のもととなる栄養がたっぷり入った食べものをたくさん使っています。何か分かりますか。ごはんとサラダには、わかめ、筑前煮には、大豆を使っています。これらは、筋肉のもととなります。そして、サラダのじゃこは、カルシウムがたっぷりで骨のもととなります。残さず食べて、丈夫な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、いろどり卵蒸し、みそ汁、美生柑(みしょうかん)です。
メモは、手洗いについてです。みなさんは、給食の前にきちんと手を洗っていますか。今は、フェスタの練習で外に出たり、色々なものに触っているので、いつも以上に手が汚れています。手の汚れは、水でサッと流しただけでは、手に付いた汚れは落ちません。必ず石鹸を泡立てて手を洗いましょう。そして、手を洗ったら、清潔なハンカチで拭きます。手を拭かずに濡れたままの状態は、汚れや菌がつきやすいので、手を洗った意味がなくなってしまいます。きちんと拭いて水気をとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 今日の給食

今日は、二食サンド、牛乳、ツナサラダ、白いんげん豆の田舎風スープ、カラマンダリンです。
メモは、カラマンダリンについてです。カラマンダリンは、みかんとキングマンダリンというオレンジを掛け合わせてできた柑橘系のフルーツです。皮が薄く、ジューシーで味が濃いのが特徴です。この味の濃さのひみつは、カラマンダリンの育ち方にあります。カラマンダリンは、柑橘類の中でも一番というほど樹についている期間が長いそうです。その長い期間、太陽の光をいっぱいに受け、大地から栄養をもらうので、とても濃厚な味になるということのようです。ぜひ、味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 今日の給食

今日は、梅じゃこごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、おひたしです。
メモは、今日の献立についてです。みなさん、今日は体の疲れをとり、元気にする献立ということで、各料理にポイントがあります。まずは、うめじゃこごはんの梅です。梅には、酸っぱさのもととなるクエン酸という栄養があり、筋肉をほぐして体の疲れをとってくれます。次に肉じゃがです。じゃがいもは、わたしたちが活動するためのエネルギーとなり、体を元気にしてくれます。最後に、おひたしに使われている野菜です。野菜にはビタミンがたくさん入っていて、私たちの体の調子を整えてくれます。先週は、土曜日も授業があり、体が疲れている人が多いようです。ぜひ、今日の給食を残さず食べて疲れを吹き飛ばし、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、黒砂糖パン、牛乳、ポテトグラタン、アスパラガスのサラダ、トマトスープです。
メモは、食材クイズ〜私は、だれでしょう?〜です。以下のヒントからある食材の名前を当ててみてください。
1.わたしは、春にとれる野菜の仲間です。
2.わたしには、緑、白、紫の3種類の色があります。
3.わたしの身長は約20センチメートルでスリムな体をしています。
4.わたしは、長野県や北海道でたくさんつくられています。
5.わたしは、栄養満点ですが、中でもアスパラギン酸という体の疲れをとる栄養があるのが特徴です。
6.わたしは、今日、サラダに使われています。
さて〜わたしは、だれでしょう?〜
その答えは・・・

5/8 今日の給食

今日は、ピースごはん、牛乳、魚の南部焼き、和風サラダ、そうめん汁です。
今日は、季節の献立“ピースごはん”のピースはとは何かわかりますか。それは、グリンピースのピースです。グリンピースが苦手という人もいるかもしれませんが、今日のグリンピースの味は格別です!なぜなら、私たちがいつも食べている加工してあるグリンピースではなく、とれたて新鮮な生のものを使っているからです。生のグリンピースには、さわやかな香りと甘みがあります。とってもおいしいので、苦手な人もぜひ、食べてみてください。また、今日は、滅多に見ることのできないさやに入ったグリンピースを各クラスひとつずつ用意したので、じっくり見て、さわって観察してみてください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、ナムル、パインゼリーです。
メモは、マーボー丼についてです。今日は、マーボー豆腐をごはんにかけたマーボー丼です。マーボー丼のように、豆腐などのやわらかい食材がたくさん使われているものや、○○丼、○○ライスといった何かがごはんにかかっているようなものは、食感もやわらかいので食べやすいです。しかし、そのため、よく噛まずに飲み込んでしまいがちだという悪い特徴もあります。このような献立のときは、よく噛むことを意識して食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の給食

今日は、中華おこわ、牛乳、煎茶揚げ(さつまいも・ちくわ)、コーンとたまごのスープ、いちごです。
今日は、2つの行事を取り入れた献立となっていますが、何の行事かわかりますか。1つは、5月5日の端午の節句です。この日は、男の子の健やかな成長を願ってちまきを食べます。山野小では、1000人分のちまきを作るのは少し難しいので、ちまきの中身である中華おこわを取り入れました。もう1つの行事は、5月2日本日の八十八夜です。この日は、立春(暦のうえで春が始った日)から88日目で、この日にお茶を飲むと長生きすると言われています。そこで今日は、みなさんの長生きを祈り、お茶の葉を天ぷらの衣に入れた煎茶揚げを作りました。新しい献立です。
健康で長生きするよう、今日の給食も残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、ビーンズサラダ、ウィンナー野菜スープです。
メモは、今月の給食目標についてです。今日から5月です。5月の給食マナー目標は、“正しいマナーを身につけよう”、栄養目標は、“食べ物の働きを知ろう”です。そこで、今日は、マナー目標に注目します。マナーにも色々ありますが、今回は、食べる時の姿勢について確認しましょう。食べる 時は、おなかが曲がらないように、背筋をまっすぐ伸ばしてください。机とおなかの距離は、握りこぶしひとつ分です。それ以上開いてしまうと机が遠くなるので、自然と背筋が曲がりやすくなります。背筋とおなかと机の距離の2つのポイントを押さえて、よい姿勢で食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26
(木)
春季休業日始