11/28 今日の給食

今日は、栗ごはん、牛乳、れんこんつくね、かぶのレモン醤油かけ、すまし汁です。
メモは、食感についてです。今日みなさんには、食べ物の食感に注目してもらいたいと思います。食べ物には、それぞれ食感があり、それもおいしさのひとつです。特に今日の献立では、もち米や栗、れんこん、かぶ、豆腐、わかめ、三つ葉など、色々な食感のものを使っています。ぜひ、よく噛んで食感の違いを楽しんでください。

今日は、「共食」とういうことで“和食を食べよう”をテーマに3年生の2組と3組が地域の方々を招いて交流給食を行いました。各班では、食事のマナーや、料理、味付け、食材など、和食に関する色々なことを地域の方から教えていただいたようです。ご家庭でも話題にしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/27 今日の給食

今日は、豆入りひじきごはん、牛乳、だし入り卵蒸し、けんちん汁、みかんです。
メモは、お箸の使い方についてです。みなさんは、お箸を正しく使えていますか。お箸の主な働きは、ものをつかむことですが、実はそれだけでなく、ものを切ることもできます。特に、今日のたまご蒸しや魚などは、お箸で一口大に切ってから食べるのが、マナーです。卵蒸しを持ち上げてかぶりついたりするのは、マナー違反ですので、そのように食べていた人は、今日からお箸で一口大に切って食べるようにしていきましょう。

1年生と6年生がランチルームで交流給食を行いました。(写真3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 今日の給食

今日は、セルフチリサンド、牛乳、ピクルス、ヴィシソワーズです。
メモは、新しい献立ヴィシソワーズについてです。このヴィシソワーズとは、フランス語でヴィシー風スープという意味です。昔、フランスのヴィシーというとこで育った料理人が考えたスープなので、この名前がつきました。じゃがいもをたくさん使ってとろみをつけ、生クリームでコクを出すのが特徴です。本来は、冷やして食べるスープですが、今日は、温かいスープとしていただきます。お味はいかがですか。

※先週から1年生と6年生の交流給食が始まりました。(写真3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 今日の給食

今日は、新しい献立 はりはり酢の物 です。みなさんは、“はりはり”の意味を知っていますか。この“はりはりとは、野菜の食感と、食べたときに出る音を表したものです。特に、水菜や切り干し大根などが出すシャキッとした歯切れのよい食感と音が、昔は、“はりはり”と表され、この名がついたようです。みなさんもぜひ、この“はりはり”を感じてみてください。

※今日は、「共食」とういうことで“和食を食べよう”をテーマに3年生の1組と4組が地域の方々を招いて交流給食を行いました。各班では、食事のマナーや、料理、味付け、食材など、和食に関する色々なことを地域の方から教えていただいたようです。ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 今日の給食

今日は、さんまごはん、牛乳、野菜の甘酢かけ、すまし汁、みかんです。
メモは、さんまごはんに使われたさんまについてです。今日は、北海道でとれた旬のさんまをごはんに混ぜ込んだ“さんまごはん”です。旬のさんまには、脂がのっています。そしてこの脂の中には、頭の働きをよくする効果があるといわれる栄養がたっぷり入っています。ぜひ、よく噛んで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげ、柿です。
みあさん、毎日よく噛んで食べていますか。実は、今日の中華丼やカレーライスのようにごはんの上に液体がかかっている食べ物は、スルスルと口に入っていくため、よく噛まずに飲み込んでしまうことが多いです。中華丼も、大豆とじゃこの甘辛あげを食べるときと同じようによく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 今日の給食

今日は、シナモントースト、牛乳、ビーンズシチュー、チーズ入りフレンチサラダです。
メモは、手洗いについてです。みなさんは今日、せっけんを使ってきちんと手を洗いましたか。寒くなり、水も冷たく感じるようになってくると、手洗いが雑になりがちです。手洗いは、てをきれいにするだけでなく、風邪などの病気の予防にもつながります。せっけんを使って手のひら、手の甲、指、指の間、手首までしっかり洗い、清潔なハンカチで拭きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、華風あえ、早香(はやか)です。
メモは、早香についてです。早香は、ポンカンとみかんを掛け合わせてできた果物です。香りは、ポンカンに近く、甘みが強いのが特徴とされています。中には種があるので注意して食べてください。今は、この早香のように、ちがうもの同士を掛け合わせて新しい種類をつくる品種改良が進められているので、今まで聞いたこともなかった新しい柑橘類がたくさんあります。ぜひ、色々なものを食べて、お気に入りのものを見つけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、みそカツ、ゆかりかけ、すまし汁です。
今日は、フェスタ2日目ということで、みなさんが、緊張やプレッシャーに勝って最高の演目ができるようみそカツにしました。よく噛んで食べて、午後の演目もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 今日の給食

今日は、きなこあげパン、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、コーンとたまごのスープです。
みなさん、いよいよ明日からやまのフェスタが始まります。今までの練習の成果を存分発揮できるよう、今日は、甘いきなこあげパンをしっかり食べて緊張をほぐしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 今日の給食

今日は、とりめし、牛乳、焼きししゃも、じゃがいものみそ汁、菊花みかんです。
メモは、ししゃもについてです。ししゃもは、頭から尾っぽまで全て食べることが出来る魚です。骨も食べることができるこの魚には、私たちの歯や骨を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。よく噛んで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 今日の給食

今日は、きつねうどん、牛乳、大根と昆布の中華和サラダ、りんご入り大学芋です。
メモは、きつねうどんについてです。きつねうどんは、神話の中できつねの大好物と言われている油揚げを入れることからこの名前がついています。給食では、油揚げに味が染みるよう、うどんとは別に煮て味を含ませてからうどんと合わせています。お味はいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 今日の給食

今日は、二食サンド、牛乳、カレービーンズ、ヌードルスープです。
メモは、片付けの仕方についてです。今日は、みなさんに片付けに関する注意点をお話します。特に、クラスでの片付けに間に合わず、ワゴン置き場で片付けをする場合の注意点です。ワゴン置き場では、すでに調理員さんの片付けが始まっていて、お箸のかごなどがワゴンに乗っていない場合があります。そのような場合は、調理員さんにお箸をどこに片づけてよいか聞きましょう。何も聞かずにワゴンに置きっぱなしにしてはいけません。トレイや食器、牛乳びんでも同じです。無理やりかごに押し込んだり、かごの隙間から入れるのも食器やトレイが傷つくのでやめてください。一人ひとりが丁寧な片づけを心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 今日の給食

今日は、シシジューシー、牛乳、南瓜の包み揚げ、白菜のみそ汁です。
メモは、みそ汁に使われている白菜についてのお話です。白菜は、これから冬にむけて旬を迎える野菜です。特に霜がおりるころに甘みが強くなります。白菜には、風邪をひきにくくするビタミンCやお腹の調子を整える食物繊維がたっぷり入っています。フェスタに向けて体調を万全にするためにも、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、森のチャウダー、ブロッコリーのサラダです。
メモは、サラダに使われているブロッコリーについてです。ブロッコリーは、冬が旬の野菜です。ひとつひとつの蕾には、ビタミンCやカロテンに加え、ガンという恐ろしい病気を防ぐ働きがある栄養も入っているため、毎日でも食べたい野菜です。ただし、ブロッコリーは、時間をおけばおくほど蕾が開こうとし、そのことに栄養がつかわれてしまうため、時間と共に栄養が減っていきます。お家でブロッコリーを買うときは、蕾がしっかり閉じたものを買い、なるべく早いうちに食べるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚のごまだれかけ、和風サラダ、かきたま汁です。
メモは、11月の給食栄養目標「食べ物の働きを知ろう(ビタミンC、カロテン)」についてです。このビタミンCやカロテンは、主に体の調子を整えてくれる栄養です。中でも、体に入ってきた病気の菌やウイルスから体を守り、、病気にかかりにくくしてくれる働きが強いので、みなさんにたっぷり摂ってもらいたい栄養です。これらは、野菜や果物に多く入っているので、今日の献立では、サラダや汁物に多いといえます。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31