2/19 今日の給食

今日は、キムチチャーハン、牛乳、じゃがいもの香味あえ、コーンと卵のスープです。
今日は、5・6年生の持久走大会があるということで、体が温まりやすいよう、唐辛子が使った“キムチチャーハン”とエネルギーのもとになるじゃがいもを使った“香味あえ”を取り入れました。よく噛んで食べて、今まで持久走タイムに練習した成果を存分に出してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 今日の給食

今日は、ヘルシーミートソース、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、パインゼリーです。
メモは、サラダに使われている“きゅうり”についてのお話です。きゅうりには、色々な栄養がありますが、中でも注目したいのは、“カリウム”という栄養です。このカリウムは、体の中にたまった余分な塩分を体の外に出してくれる働きがあります。現在は、昔に比べ、味の濃い食べ物が増え、小さい頃からそれらを食べている人が多いので、体に余分な塩分がたまり、病気になってしまう人も少なくありません。ぜひ、きゅうりを残さず食べて、体の余分な塩分を外に出しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 今日の給食

今日は、なめし、牛乳、春巻き、若竹汁、ぽんかんです。
メモは、若竹汁に使われているわかめについてです。わかめは、平安時代の記録にも登場するほど古くから食べられています。干した物や塩漬けした物が一年中出回りますが、生のわかめがとれるのは、12月から3月頃までです。つまり、今が旬なのです。今日のように汁物の具として使われることが多いですが、生のわかめは、鰹だしの中でしゃぶしゃぶをし、柑橘類としょうゆを合わせたタレにつけて食べるのが美味しいそうです。ぜひお家でも試してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚の七味焼き、はりはり酢のもの、じゃがいものみそ汁です。
メモは、食事中のマナーについてのお話です。最近、食事時間中に出歩いている人をよく見かけます。中には、口の中に食べものをいれたまま席を立っているという人もいます。これらは、とても行儀の悪いことで、マナー違反です。先日もメモに書いたとおり、12時50分までは、給食の時間で、その中で席を立って良いのは、配膳準備、配膳量の調整、片づけのときだけです。出歩いている人がいると、周りの人も落ち着いて食事をすることができないので、食事中に席を立つのは、止めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 今日の給食

今日は、ジャーマンカレー、牛乳、コーンフレンチサラダ、いよかんです。
みなさん、明日2月14日は、バレンタインデーです。今では誰もが知っているイベントですが、もともとは、外国の宗教に関わる行事で、愛情を表現するイベントではありませんでした。今でもチョコレートを渡すということは、外国では行わず、日本独自のことだそうです。知っていましたか?
今日は、1日早いですが、今のバレンタインデーにのっとって給食室でも、みなさんへの愛情を表現することにしました。カレーライスをよ〜く見ると給食室からの愛情が見えるかもしれません。残さずおいしく食べてくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/12 今日の給食

今日は、給食時間の過ごし方についてのお話です。
みなさんの中に、給食時間を単なる食事の時間だと思っている人はいませんか。給食の時間は、確かに食事の時間ですが、算数や国語と同じ勉強の時間でもあります。準備の仕方や料理の配り方、会食での食事の仕方、マナー、給食の材料や調理方法など、色々なことを勉強する時間です。時間に余裕ができたとしても宿題や遊びをする時間ではありません。12時5分から12時50分前までは、給食の時間であることを忘れず、考えて行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、ボイル野菜、森のチャウダー、いちごです。
メモは、いちごについてです。今日のいちごは、8年前に愛知県で生まれた“ゆめのかという名前のいちごです。この名前は、“みんなの夢を叶えるおいしいいちご”という意味でつけられたそうです。この“ゆめのか”の特徴は2つあります。1つ目は、果肉が堅めでトラックなどで運んでも傷みにくいこと。2つ目は、甘さとすっぱさのバランスがちょうど良く、さっぱりとした味だということです。
みなさん、実際に食べてみてどう感じましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、すき焼き煮、カリじゃこサラダです。
今日から給食委員会による完食週間が始まります。先週の木曜のメモに書いた完食のルールを覚えていますか。一人一人が必ず規定量の半分は食べること、食缶に残った給食を人に無理やり押しつけないことなど、当たり前のことですが、“完食”を目指す意味をよく考えて、これらのルールを守ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 今日の給食

今日は、ちらしずし、牛乳、ぶどう豆、すまし汁、みかんです。
今日は、4年生が1/2成人式を迎えるということで、お祝いの気持ちをこめて“ちらしずし”を取り入れました。この式を迎えられたということは、生まれてから10年間すくすくと成長することができた証です。これは、一見当たり前のようですが、実はとても素晴らしいことです。そして、この日を迎えることができたのは、自分の力だけではありません。家族や親戚、友達、地域の方々など、多くの人がみなさんのことを想い、支えてくれたからこそ迎えることができています。そのことを忘れずに、自分の目標をもって頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、ブロッコリーのサラダ、ビシソワーズです。
みなさん、来週月曜日から金曜日までの1週間は、給食委員会による完食週間です。“完食”というのは、クラスの食缶に何も残らず、全て食べきることをいいます。しかし、ただ完食をすればよいということではなく、完食の仕方にもルールがあります。全員、規定量の半分は食べることです。例えば、サラダをきゅうり1枚しか食べない人と、2人分を食べる人がいても食缶は空になります。しかし、これは、ルール違反です。食の細さは人それぞれなので、ある程度の量の差はあると思いますが、全員半分は食べるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 今日の給食

今日は、はちみつレモントースト、牛乳、粉ふきいも、白菜と春雨のスープです。
みなさん、今日は、暦の上である変化が起きた日ですが、何か分かりますか。今日は、“立春”といって、暦の上では冬から春になった日です。しかし、立春を迎えたとはいえ、まだまだ寒い日が続きます。気温が低く、空気が乾燥している今の時期は、かぜをひいたり、体の調子をくずしたりしやすいときでもあるので、給食を残さず食べて、病気に負けない丈夫な体をつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 今日の給食

今日は、黒大豆ごはん、牛乳、鰯のさんが焼き、野菜の甘酢かけ、ほうれん草のすまし汁です。
今日、2月3日は、節分です。そこで、今日の給食には、節分に関係のある食べ物を2つ使っていますが、それが何かわかりますか。それは、大豆と鰯です。節分では、福を呼び、鬼を追い払う方法として豆まきをすることが一般的です。しかし、鬼を払う方法は、それだけではありません。“柊”というトゲのある葉っぱに鰯の頭をつけて玄関に飾ることで鬼を払うことができます。今日は、その鰯をさんが焼きに、大豆は、黒大豆を使って“黒大豆ごはん”にしました。残さず食べて。福を呼び、鬼を払いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 今日の給食

今日は、塩焼きそば、牛乳、野菜のスタミナ漬け、フルーツ杏仁です。
2月に入り、今年度もあと2カ月となりました。4月と比べると、体が成長したこともあり、どの学年も食べる量が増えてきたので、給食室一同は、とても嬉しく思っています。しかし、その一方で、苦手な物は、ほんの少ししか食べずに残してしまっている人がいるのも事実です。今月の給食目標は“好き嫌いをしないで食べよう”とバランスの良い食事について考えようです。好きな物だけを食べていたら、栄養バランスが偏り、健康を保つことができません。苦手なものも半分は食べるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 今日の給食

今日は、中華おこわ、牛乳、塩ナムル、フォー・ガー、みかんです。
全国学校給食週間最終日の今日は、新献立&外国の料理ということで“フォー・ガー”を取り入れました。フォーは、中国の南隣りにあるベトナムという国の料理です。鶏ガラや牛骨でとったスープに肉や野菜、米粉でできた麺、レモングラスなどのハーブを入れて食べます。最後にライムやレモンを搾ってさわやかなスープに仕上げますが、今回はレモンを使っています。今日は、鶏肉入りのフォーなので、名前には鶏肉を意味する“ガー”という言葉がついています。お味はいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 今日の給食

今日は、うどん、牛乳、天ぷら(ちくわ・さつまいも)、ラーパーツァイ、ミニ八丈蒸しパンです。
全国学校給食週間4日目の今日は、地産地消献立“ミニ八丈蒸しパン”です。みなさんは、“地産地消”という言葉を知っていますか。地産地消とは、地域で生された(つくられた)ものを、その地域で消費する(食べる)ということを意味します。今日は、少し距離がありますが、同じ東京都内にある“八丈島”という島でつくられた明日葉を蒸しパンに入れています。よく噛んで、明日葉ならではのさわやかな風味を感じてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 今日の給食

今日は、クリームライス、牛乳、じゃがいもとブロッコリーのサラダ、みかんです。
※果物はいちごの予定でしたが、寒さで育ちが悪く入荷できなかったので、みかんに変更になりました。
全国学校給食週間3日目の今日は、新献立“じゃがいもとブロッコリーのサラダ”を取り入れました。外国では、ブロッコリーは、“栄養宝石の冠”、じゃがいもは、“大地のりんご”と呼ばれ、栄養満点の食べ物として注目されています。今日は、そのじゃがいもに含まれる栄養をひとつ紹介します。それは、カリウムという栄養で、体の中の余分な塩分を外に出してくれます。冬は、塩分を体の外に出す汗をかきにくいこともあるので、じゃがいもを残さず食べて、余分な塩分を体の外に出しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 今日の給食

今日は、セレクト揚げパン(きなこ又はココア)、牛乳、ビーンズサラダ、ウィンナー野菜スープです。
全国学校給食週間2日目の今日は、セレクト給食です。今回は、揚げパンで、きな粉味とココア味のセレクトでしたが、みなさんは、どちらを選びましたか。
今日の給食だけでなく、普段から私たちは、自分で食べ物を選ぶことができます。これは、何気なく行っていることですが、とても幸せなことです。食べ物が選べるということは、食べ物に不自由をしていないということでもあるからです。そして、それは、決して当たり前ではないことを知り、食べ物を大切にし、感謝することを忘れないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 今日の給食

今日は、雑穀ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、野菜のゆかりかけ、さつま汁です。
今日から30日までの1週間は、“学校給食週間”ということで、日ごとのテーマに沿った献立を実施します。今日のテーマは、“最初の給食”です。
みなさんは、日本で給食が始まったのは、いつか知っていますか。それは、今から約120年前の明治22年です。山形県鶴岡市にある忠愛小学校で、家が貧しく、お昼のお弁当をもって来られない子どもを対象に、お昼ごはんを配ったのが、給食の始まりです。当時の献立は、雑穀のおにぎり、焼き魚、漬物だったそうです。このように、初めは、みなさんのお腹を満たすのが目的でしたが、今では、みなさんの健康や学習も目的となり、献立も和洋中様々です。また、行事食や郷土料理なども取り入れたりと、色々な工夫がされています。これも給食が始まってから今までの120年という間に多くの人が給食について考え、協力し、努力してくださったおかげです。今日から30日までは、このことについて感謝し、給食についてよく考えるための一週間“全国学校給食週間”です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 今日の給食

今日は、こぎつねずし、牛乳、かぼちゃの含め煮、かき玉汁、ぽんかんです。
メモは、含め煮に使われているかぼちゃについてです。本来は、夏が旬の野菜ですが、かぼちゃには、冬を元気に乗り切るために欠かせない栄養がたっぷり入っているので、冬の給食にも取り入れています。冬に食べる理由となっているかぼちゃの栄養は、主に2つで、それは、カロテンとビタミンEです。これらは、免疫力を高めて、風邪などの病気や、体の中でできる悪い物から体を守ってくれる働きがあります。残さず食べて寒い冬も元気乗り越えましょう。
※産地表にお米が抜けていました。お米は、岡山県産です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、飛び魚シューマイ、華風あえ、豚汁です。
今日は、飛び魚シューマイです。2回目の登場ですが、川場移動教室と重なっていた5年生にとっては、初めての献立ですね。みなさんは、飛び魚という魚が想像できますか。飛び魚の最大の特徴は、エラから尾っぽまである長いヒレです。マグロなどの大きい魚に追われると、このヒレを翼のように広げて水面を跳びながら泳ぎます。1回のジャンプで、軽く400メートルは飛ぶそうです。今日は、そんな飛び魚をミンチにしてシューマイにしました。よく噛んで味わってみてください。

【6年生校長会食】
今週から6年生と校長先生との会食が始まりました。給食時間、校長室に10人ほどの6年生が集まり、山野小学校の6年間を振り返りながら、一番の思い出を語ったり、将来の夢を語ったりと、楽しく会食を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31