1/21 今日の給食

今日は、ナン、牛乳、キーマカレー、フレンチサラダ、カフェオレゼリーです。
メモは、味についてのお話です。
食べ物には、色々な味がありますが、主には、5つの味に分けることができます。それは、甘み、酸味(すっぱさ)、塩味(しょっぱさ)、うま味、そして、苦味です。苦味以外は、給食でもたくさん味わっていると思いますが、苦味は、経験する機会が少ないと思います。そこで今日は、少しだけ苦味のあるカフェオレゼリーにしました。よく味わって苦味を感じてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 今日の給食

今日は、さんまごはん、牛乳、シャキシャキ野菜、すまし汁ネーブルです。
メモは、ネーブルについてです。ネーブルは、かんきつ系の果物の一種です。ヘタのところに“おへそ”のようなくぼみがあるので、英語で“おへそ”という意味の“ネーブル”という名前が付けられました。世界で一番初めにネーブルができたのはブラジルだそうで、その後、今から約120年前に日本に持ち込まれ、今では、広島県や静岡県でたくさん作られています。皮から実をしっかりはずして、豊かな香りと甘みを味わってください。

【ふれあい給食】
今日は、1年生がやまのき会の方とふれあい給食を行いました。4月の給食開始の時に2週間お手伝いをしていただいてから、9か月が経ち、配膳も自分たちで上手できるようになりました。食べている姿も美しく立派になったと褒めていただき、嬉しそうな一年生でした。
やまのき会のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、糸寒天と野菜のあえもの、りんごです。
寒い日が続きますが、みなさん元気に過ごしていますか。寒さを乗り切るためには、体を温めることが大切です。そして、体を温めるには、私たちの体の血の流れを良くすることが必要です。そこで今日は、血の流れを良くする働きの強い食べ物を2つ紹介します。どちらもマーボー丼に使われていますが、想像がつきますか。それは、“とうがらし”と“しょうが”です。これらの辛みのもとに血の流れを良くする働きがあります。ぜひ、今日のマーボー丼を残さず食べて、体を内側から温めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 今日の給食

今日は、五目あんかけ焼きそば、牛乳、中華風ごまだれかけ、フルーツヨーグルトです。
今日は、五目あんかけ焼きそばです。五目とは、五つの種類という意味ですが、実は、このあんかけ焼きそばには、5種類以上の具が入っています。いったいどんな具が、何種類入っているかよく見て、味わって、数えてみてください。
その答えは・・・

1/15 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、お麩汁、白玉ぜんざい風です。
みなさん、今日は何の日か知っていますか。今日1月15日は“小正月(こしょうがつ)”です。小正月とは、元旦を中心とした一般的なお正月を“大正月(おおしょうがつ)”ということに対していわれる名前です。この小正月には、お正月飾りを燃やして今後一年の悪いものを払ったったり、小豆の入ったおかゆ“小豆がゆ”を食べて健康を願ったりします。今日は、小豆粥のかわりに、小豆に白玉を入れて甘く味付けをした“白玉ぜんざい風”にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 今日の給食

今日は、ハニーサンド、牛乳、ジャーマンポテト、ミネストローネスープです。
メモは、給食当番の仕事についてです。給食当番の仕事は、ただクラス全員の給食を盛りつければよいというものではありません。クラス全員の給食を安全に、そそて衛生的に盛りつけなければなりません。そのために、毎日健康チェックを行い、石けんで手洗いをし、白衣やマスクをきちんと身に付けることが必要なのです。特に今は、風邪やお腹が痛くなる病気が流行る季節なので、健康チャックをきちんと行い、少しでも体調が悪い日は、必ず担任の先生申し出てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 今日の給食

今日は、おかかごはん、牛乳、切り干し大根の卵焼き、呉汁、みかんです。
今日は、新しい献立“切り干し大根の卵焼き”です。この料理は、生の大根以上に栄養がたっぷり詰まった切り干し大根や、にんじん、さやいんげん、豚ひき肉などをごま油で炒めて味付けをし、卵と混ぜて焼いた具だくさんの卵焼きです。お味はいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 今日の給食

今日は、ツナトマトスパゲティー、牛乳、冬野菜サラダ、かぼちゃケーキです。
みなさん、今日で今年の給食は、最後です。最終日の今日は、冬休みを元気に過ごすことができるよう、ビタミンたっぷりの野菜を使った献立にしました。中でも注目してほしいのは、サラダに使われているカリフラワーです。カリフラワーには、色々なビタミンが入っているので、病気を防ぐだけでなく、体の疲れを取って、目や肌の健康を保ってくれます。ぜひ、残さず食べてください。そして、冬休みもバランスの良い食事とり、来年、元気に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、酢豚、ごまあえ、菊花みかんです。
メモは、食事の仕方についてです。最近、給食中の皆さんの様子を見ていると、好き嫌いで給食を残す人が増えてきたように思います。苦手なものには一切手をつけない、また、その部分だけ減らすという姿が見られます。ひとつひとつの食べ物には、それぞれ違った栄養が入っているので、色々な物を満遍なく食べることはとても大切です。苦手なものも好きなものと一緒に食べる、少しずつ食べるなど、工夫して盛られた量の半分は食べるように心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 今日の給食

今日は、キムチ丼、牛乳、わかめスープ、りんごです。
メモは、りんごについてです。今日のりんごは、“星の金貨”という名前のりんごです。この星の金貨は、“ふじ”と“あおり3号”という種類を掛け合わせてできた種類です。見た目は金貨というだけあって、皮が金色に近い、鮮やかな黄色をしています。また、皮が他のりんごより薄いため、皮付きで食べても食べやすく、甘みが強いの特徴です。お味はいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 今日の給食

今日は,ビスキュイパン、牛乳、ポトフ、春雨サラダです。
みなさん、今年の給食も残すところあと4回となりました。1年間の給食をふり返ってみてください。4時間目が終わった後素早く給食の準備に取り掛かりましたか。給食の準備ができたら、机で静かに読書をしていましたか。給食当番では、白衣をきちんと着て責任を持って配膳できましたか。好き嫌いをせずに食べましたか。食事のマナーは守れましたか。食器やワゴンを丁寧に扱いましたか。などなど、ふり返って、まだできていないことがあれば、あと4日間、頑張りましょう。

※本日の給食1食分の写真は、撮りそびれてしまいました。申し訳ありません。上の写真は、今日のビスキュイパンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、梅ドレッシングサラダ、そうめん汁です。
メモは、照り焼き使われている“ぶり”についてです。ぶりは、その大きさによって名前が変わるため、出世魚とも呼ばれ、昔からお祝い事や様々な行事で食べられてきました。中でも、大晦日に食べられる「年取り魚」として有名です。この年取り魚は、出世魚とは意味が全く違います。年取り魚とは、大みそかに新しい年になることを祝い、ごちそうとして神様に供えてから家族で食べる魚のことです。静岡あたりを境に、東では“鮭”西では、“ぶり”が使われることが多いようです。みなさんのお家ではどうですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 今日の給食

今日は、みそラーメン、牛乳、煮卵、カリカリのりじゃが豆、みかんです。
メモは、みそラーメンについてです。山野小のみそラーメンは、鶏ガラと豚骨でスープをとり、うま味とコクを出すため、みそは、赤みそを使っています。スープは野菜やお肉など具だくさんで、大碗には、めんとスープが一度に入りきらないため、めんは別盛りで、つけめんのようにして食べてください。スープは、少し味が濃いめにできているので、残してよいです。めん料理は、あまり噛まずに飲み込んでしまいがちなので、よく噛むことを意識して食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 今日の給食

今日は、エビピラフ、牛乳、ハムと大根のサラダ、ほうれん草のクリームスープです。
メモは、ピラフについてのお話です。今では、私たちにとって身近な料理であるピラフですが、元々は、日本で生まれた料理ではありません。どの国の料理かしっていますか。実は、トルコで生まれた料理です。日本のように主食としてではなく、お肉などの付け合わせとして食べられていました。また、最初は、材料もお米だけでしたが、野菜などを入れるようになってから日本に伝わり、日本では、今のような具だくさんな主食になりました。よく噛んで 残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、生揚げのそぼろあん、野菜のからしじょうゆかけ、野菜の五目汁です。
メモは、厚揚げのそぼろあんに使われている生姜についてのお話です。生姜は世界中で使われている植物で、用途も料理やお菓子、飲み物、薬など幅広いです。独特のさわやかな辛みがありますが、この辛みのもとが、私たちの体に色々な良い効果をもたらせてくれます。中でもよく知られているのは、血の流れを良くし、私たちの体を芯から温めてくれることです。寒さが厳しいこの冬にぴったりな食べ物です。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、カラフルサラダ、チンゲン菜と肉団子のスープです。
メモは、カラフルサラダに使われているパプリカについてです。パプリカは、赤やオレンジ、黄色などカラフルなものが多いですが、元々は全部緑色だということを知っていますか。緑色のものが熟して赤やオレンジ、黄色になります。そして、色が変わると栄養の種類や量も変わります。特に、かぜの予防や美しい肌を作りに役立つビタミンCにおいては、赤色のパプリカは、緑色の物に比べ、2倍以上に増えるそうです。味もピーマンのような苦みはなく、甘みが強いので食べやすいです。ぜひ、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 今日の給食

今日は、シシジューシー、牛乳、ししゃものカレー揚げ、野菜のあまずかけ、すまし汁です。今日の給食は、“みなさんに積極的に食べてほしい食品”が入った献立がテーマです。それぞれ何の食品かわかりますか。それは、シシジューシーのすき昆布(海藻)、カレー揚げのししゃも(小魚)、あまずかけ(野菜・酢の物)、すまし汁のえのき茸(きのこ)です。これらはそれぞれ、ミネラルや食物繊維、ビタミン、カルシウムなど、私たちの体に足りなくなりがちな栄養がたくさん含まれている食べ物です。ぜひ、積極的に食べてほしいと思います。
本日、給食試食会を行いました。お忙しい中、約60名の保護者のみなさんにご参加いただきました。ありがとうございました。試食会の様子は別のページにのせてあります。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、はりはり漬け、白玉ポンチです。
今日は、片付け方についてのお話です。最近、給食の片付け方が悪い人が目立ちます。特に給食時間内に食べ終わらず、後でワゴン置き場で片付けをする人の片付け方が悪いです。お皿がのったままのとれいを食缶の上に置いていったり、スプーンやお箸をかごの隙間から無理やり入れたりする人が増えています。給食時間内に食べ終えるよう支度を素早くし、片付けは責任をもってきちんと行うようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭のみそバター焼き、きんぴらごぼう、白菜のみそ汁です。
メモは、手洗いについてです。だんだん寒くなってきましたが、みなさんは、食事の前にきちんと手を洗っていますか。外が寒く、乾燥する今の時期は、風邪やおなかが痛くなる病気にかかりやすい時期でもあります。これらの病気にかからないようにするためには、石鹸を使ってしっかり手洗いをすることが一番です。水は冷たいですが、きちんと石鹸を使って手を洗い、ハンカチでふきましょう。そして、手がきれいになったあとは、色々なところをさわらないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 今日の給食

今日は、ガーリックフランス、牛乳、ボルシチ、ビーンズサラダ、紅マドンナです。
メモは、初登場の紅“マドンナ”のお話です。紅マドンナは、“南香(なんこう)”と“天草(あまくさ)”という柑橘類を掛け合わせて出来た種類です。皮が薄くて甘みが強く、果汁がたっぷり入っているのが特徴で、食感はゼリーのようだとも言われます。まだあまり広くは出回っていない貴重な品種です。ぜひ味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31