2/1 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、豚肉と大根のうま煮、カリじゃこサラダです。
皆さん、2月に入りましたが、まだまだ寒い日が続いています。体調を崩す人も増えてくる時期です。食事の前には、必ず石けんを使って手洗いをしましょう。そして好き嫌いをしないでバランスの良い食事をし、風邪や病気に負けない丈夫な体をつくりましょう。特に今日のうま煮に使われている大根や人参には、風邪を防ぐビタミンがたっぷり入っています。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 今日の給食

今日は、ハヤシライス、牛乳、キャベツサラダ、いちごです。
今日は、新しい献立“ハヤシライス”です。ハヤシライスは、見た目は洋食ですが、洋食を見本に日本で作られた料理だといわれています。どうやってできたかは、いくつかの説があります。その中のひとつには、昔、あるレストランで働いていた林さんというコックさんが作ったので、ハヤシライスという名前になったというお話もあります。
今日のハヤシライスは、コクと甘みが出るように、手作りのルーとたまねぎをじっくり炒めました。お味は、いかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 今日の給食

今日は、ちゅうかおこわ、牛乳、ちくわの香り揚げ、フォーガーです。
メモは、フォーガーについてです。
フォーは、中国の南隣にあるベトナムという国の料理です。鶏ガラや牛骨でとったスープに肉や野菜、米粉でできた麺、レモングラスなどのハーブを入れて食べます。最後にライムを絞り、さわやかな味に仕上げます。今回給食では、スープは鶏ガラを使い、レモングラスとライムの代わりにレモンを使っています。今日は、鶏肉入りのフォーなので、鶏肉を意味する“ガー”という言葉が名前に入っています。お味はいかがですか。
※予定していた菊花みかんは、気候等の関係で状態が悪く、入荷できなかったため、取り消しになりました。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、パリパリサラダです。
今日は、パリパリサラダです。人気の高いこのサラダですが、アクセントになっている“パリパリ”は、何か知っていますか。これは、ワンタンの皮です。ワンタンの皮は、スープに入れるとトロッとした食感になりますが、油で揚げるとこのようにパリッとした食感になります。食感は、味や香りと同じようにおいしさをつくる1つの材料です。ごはんは、どんな食感でしょう?じゃがいもは?色々な食べ物の食感を感じてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 今日の給食

今日は、自分で揚げパンの種類を選ぶ“セレクト揚げパン”です。みなさんは、どちらを選びましたか。学校全体では、きなこ味を選んだ人が251人、ココア味を選んだ人が727人でした。
今日は2種類からどちらかを選ぶ方法でしたが、みなさんは、これからたくさんの中から自分の食べる物を選ぶという機会が増えていきます。そのときに、色々な食べ物や味を知っていればいるほど、選択肢も広がります。選択肢が広がれば、食事の楽しみも増えます。よりたくさんの選択肢を持つことができるよう、積極的に色々なものを食べ、苦手なものにも挑戦していけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 今日の給食

今日は、雑穀ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、野菜のゆかりかけ、豚汁です。
みなさんは、日本で給食が始まったのがいつか知っていますか。それは、今から約120年前の明治22年です。山形県の小学校で貧しくでお弁当を持ってくることができない子どもたちにお昼ご飯を出したのが始まりです。献立は、“雑穀ごはん、焼き魚、漬け物”だっだそうです。このように給食が始まった頃は、お家でご飯を充分に食べることができない子どものおなかを満たすことが目的でした。しかし、今では、みなさんの健康や学習が目的に加わり、献立も和・洋・中様々でいろいろな工夫がされています。これも、給食が始まってから今までの約120年の間に、多くの人が給食について考え、協力し、努力してくださったおかげです。今日から30日までは、このことに感謝し、給食についてよく考えるための一週間“全国学校給食週間”です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 今日の給食

今日は、ゆかりごはん、牛乳、春巻き、野菜のレモン醤油かけ、わかめスープです。
みなさん、自分の机の上を見てください。給食に必要のないものがのっていませんか。余分なものがのっている机では、落ち着いて食事をすることができません。また、給食のおぼんを机の真ん中に置くことができなくなるので、食器を割る原因にもなります。食事の前には、身の回りや机の上を片付ける習慣をつけ、きれいな机で気持ちよく食事をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 今日の給食

今日は、五目ずし、牛乳、焼きししゃも、すまし汁、いよかんです。
メモは、五目ずしに使われているひじきについてです。
みなさん、今日の五目ずしに入っているのりとは別の黒くて細長い食べ物は、何かわかりますか。これは「ひじき」です。ひじきは、わかめと同じで、海の中で育つ海藻です。じつは、今から一万年以上も前の縄文時代から食べられていました。それもそのはず、ひじきには、カルシウムや鉄分、食物繊維など、私たちに足りなくなりやすい栄養がたっぷり入っています。給食だけでなく、お家でもたくさん食べてほしい食材です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 今日の給食

今日は、塩焼きそば、牛乳、粉ふきいもチリガーリック味、フルーツヨーグルトです。
メモは、粉ふきいもに使われている“じゃがいも”についてです。
じゃがいもは、昔、ジャガタラ(※現在のジャカルタ)という国から日本に伝えられたので、“ジャガタラいも”と呼ばれていました。時がたつにつれ、この“ジャガタラ”の部分が“ジャガ”に省略され、“ジャガいも”と呼ばれるようになったようです。じゃがいもは、私たちが活動するためのエネルギーとなる食べ物です。しっかり食べて元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 今日の給食

今日は、焼きカレードック、牛乳、ブロッコリーのサラダ、白菜のクリームスープです。
今日は、新こんだて“焼きカレードック”です。焼きカレードックは、名前の通り、油で揚げずにオーブンで焼いたカレーパンです。味に深みを出すため、隠し味にほんの少しレーズンを入れています。ぜひ、食べた感想を聞かせてください。
今は、寒さが厳しく空気が乾燥しているので、風邪が流行りやすい時です。給食当番は、必ず白衣、帽子、マスクをして配膳しましょう。その他の人も食事の前には石けんを使ってきちんと手洗いをし、その後は、余分なものに触らず、手をきれいに保ちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、大根のそぼろ煮、乾物和え、みかんです。
メモは、そぼろ煮に使われている大根についてです。
大根は、八百屋さんやスーパーマーケットなどで一年中売られていますが、一番おいしいのは、まさに今、冬です。大根は、千切りサラダや大根おろし、漬け物、切り干し大根など調理の方法により、全く違った味や食感、独特の旨みを楽しむことができます。今日は、大根を煮ているので、柔らかな食缶と加熱することによって増す甘みを感じることができると思います。大根には、ビタミンCがたっぷり入っているので、風邪の予防にもぴったりです。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 今日の給食

今日は、うどん、牛乳、中華風ごまだれかけ、小豆とさつまいもの蒸しパンです。
みなさん、今日1月15日は、何の日か知っていますか。今日は、“小正月”です。昔の暦では、満月となる15日を月の初めとしていたため、お正月は、1月15日でした。そのことが新しい暦になった今でも残り、現在の正月である1月1日を“大正月”、昔の正月である1月15日を“小正月”というようです。小正月には、悪いものを祓う力があるとされている小豆を食べて健康や幸せを願います。そこで今日は、蒸しパンにその小豆を入れています。この1年の健康や幸せを願い、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、ごぼうとコーンのつくね、梅ドレッシングサラダ、じゃがいものみそ汁です。
みなさん、給食をよく噛んで食べていますか。よく噛んで食べ物を細かくすると、その食べ物が体の中で栄養に変わりやすくなります。また、食べすぎを防ぐ、歯やあごの筋肉を強くする、頭のはたらきをよくするなど、よく噛むと体に良いことがたくさんあります。まずは、自分がいつもひと口で何回噛んでいるのかを確認してみましょう。そして、ひと口30回を目安によく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 今日の給食

今日は、ピザトースト、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、白いんげん豆のいなか風スープです。
今日は、今年最初ということで、昨日の給食の様子についてお知らせします。昨日は、菜めし、魚、すまし汁、果物という献立で、ごはんとすまし汁には、にんじんや小松菜、水菜、大根、大根の葉っぱ、三つ葉などの野菜をたくさん使ったので、給食室では、“苦手な人も多いかな、たくさん残ってくるのかな”と心配していました。しかし、全体の残りは、5%ほどで、いつも以上にたくさん食べてくれたので、給食室は、大喜びでした。片付けでも、食器やお箸がきれいにそろえられていて、とても良かったです。良いスタートを切ることができたので、ぜひ、これからも続けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 今日の給食

今日は、菜めし、牛乳、鯖のインディアン揚げ、餅入りすまし汁、スイートスプリングです。
みなさん、あけましておめでとうごさいます。今日から2016年の給食が始まります。今年も、もりもり給食を食べて、元気にすごしましょう。
さて、今日は、すまし汁に注目してください。いつもと違い、お餅が入っています。これは、昨日1月11日の、ある行事に関係していますが、何の行事かわかりますか。それは、“鏡開き”です。鏡開きとは、お正月に神様にお供えした鏡餅を木づちなどで割って一年の幸せを願いそれを食べるという、武士の時代からの日本の行事です。この行事を“鏡開き”と呼ぶ理由は、お餅の丸い形が昔の鏡の形に似ていたことと、武士にとって縁起の悪い“切る”という動作や名前を使わず、木槌で割ることを“開く”という縁起の良い言葉で表したことだといわれています。
今年一年間の幸せを祈り、残さず食べましょう。
※お餅は、のどにつまりやすいので、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/24 今日の給食

今日は、ヘルシーミートソース、牛乳、フレンチサラダ、おからマフィンです。
みなさん、今日は、今年最後の給食です。この一年間をふり返ってみましょう。手洗いや身支度は、きちんとできましたか。準備や片付けは、給食当番を中心にクラスで協力して行いましたか。好き嫌いをしないで、バランスよく食べることができましたか。マナーを守って周りのお友達と楽しく食事ができましたか。できたことは、これからもぜひ続けましょう。できなかったことは、これからがんばりましょう。
あさってからは、冬休みに入りますが、休みの間も朝、昼、晩の三食をきちんと食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 今日の給食

今日は、クリームライス、牛乳、ハムと大根のサラダ、みかんです。
みなさん、今年度の給食も残り3回となりました。そこでもう一度、自分の給食の準備や片付けをふず返り、未だできていないことは、できるように努力しましょう。
・手洗いは、石けんを使ってきちんと洗い、清潔なハンカチでふいていますか。
・給食を受け取ったあとは、静かに自分の席に座っていますか。
・お皿を大切に扱っていますか。
・ワゴンを返すときは、スピードを出さず、ゆっくり落ち着いて運んでいますか」
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 今日の給食

今日は、ごまごはん、牛乳、さけのゆずみそ焼き、かぼちゃの含め煮、そうめん汁です。
みなさん、今日は何の日か知っていますか。今日は、“冬至”といって、一年で一番太陽が出ている時間が短い日です。この冬至には、かぼちゃを食べ、お風呂にゆずを浮かべたゆず湯に入ることで風邪などをひかず、健康でいられるといわれています。また、“運盛り”といって、“ん”のつくものを食べると運を呼び込むことができるともいわれています。そこで、今日は、給食にかぼちゃとゆずを使い、さらに“ん”のつく食べ物ということで、“こまこはん”“なんきん(かぼちゃ)の含め煮”“そうめん汁”を取り入れています。残さず食べて、運を呼び込みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鯖の七味焼き、わかめの酢の物、すまし汁です。
メモは、和食の食事マナーでもある、お箸の取り方についてです。
和食では、食事をするときお箸を使いますね。“いただきます”の挨拶をした後、お箸を取りますが、ただ取ればよいというわけではありません。お箸の取り方は、決まっています。最初に、お箸の先が左になるように置かれていることを確認したら、まずは、右手で上からお箸をつかみ、軽く持ち上げます。次に左の手のひらを上にし、お箸の下に添えるようにして持ちます。そして今度は、右手を箸の下から持ち替えてお箸を正しく持ちます。これが、正しいお箸の取り方です。左利きの人は、左右を逆にして行ってください。みなさん、できますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 今日の給食

今日は、みそラーメン、牛乳、煮たまご、カリカリのりじゃが豆、みかんです。
今日は、みそラーメンです。山野小学校のみそラーメンは、豚骨と鶏がらでだしをとり、みそは、赤みそと白みその2種類を使っていることが特徴です。めんは、一度に全部はお椀に入らないので、少しずつスープに入れて食べましょう。また、今日は、お箸の使い方が試される献立でもあります。お箸を正しく持って使えば、細かいじゃが豆や煮たまごもしっかりお箸でつかむことができます。みなさんは、できますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29