12/17 今日の給食

今日は、みそラーメン、牛乳、煮たまご、カリカリのりじゃが豆、みかんです。
今日は、みそラーメンです。山野小学校のみそラーメンは、豚骨と鶏がらでだしをとり、みそは、赤みそと白みその2種類を使っていることが特徴です。めんは、一度に全部はお椀に入らないので、少しずつスープに入れて食べましょう。また、今日は、お箸の使い方が試される献立でもあります。お箸を正しく持って使えば、細かいじゃが豆や煮たまごもしっかりお箸でつかむことができます。みなさんは、できますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、おかかふりかけ、すき焼き煮、野菜のゆず風味です。
メモは、すきやき煮に使われている“ねぎ”についてのお話です。
この太くて長いねぎは、“しろねぎ”“ながねぎ”などと呼ばれますが、正しくは、“根深ねぎ”といいます。このねぎには、白い部分と緑色の部分がありますが、なぜ同じ1本のねぎで色が違うのか知っていますか。それは、育て方に秘密があります。根深ねぎは、芽が出て少し大きくなると土を周りにかぶせて下の部分に日光が当たらないように育てます。かぶせた土に埋まって日光が当たらなかった部分は、緑色になるための栄養がつくられないため、白いまま育つというわけです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、ひじきとコーンのコロッケ、ほうれん草のクリームスープです。
メモは、スープに使われている“ほうれん草”についてです。
みなさんは、ほうれん草と聞いて、どんな野菜か思い浮かべることができますか。ほうれん草は、緑色の葉野菜です。給食でも使うことが多い“小松菜”によく似ていますが、葉っぱがギザギザしていることと根本が赤いことで見分けがつきます。このほうれん草は、血をつくる鉄分や、病気を防ぎ肌をきれいにするカロテン、ビタミンCなど、野菜の中でもトップクラスといえるほど色々な栄養をたっぷり含んでいます。ぜひ、残さず食べて元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、こんにゃくサラダ、りんごです。
メモは、噛むことについてです。“よく噛んで食べよう”という呼びかけをよく耳にしますが、みなさんは、なぜよく噛んで食べることが大切か知っていますか。よく噛む一番大きな理由は、食べ物を小さくすることで、体の中に入りやすく、そして、栄養に変わりやすくするためです。よく噛んで小さくすれば、体に負担をかけることなく食べ物が栄養に変わります。反対によく噛まないと、おなかが痛くなったり、食べ物が栄養にならずに体の外へ出てしまったりします。ひと口30回を目安に、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 今日の給食

今日は、とりめし、牛乳、華風あえ、さつま汁です。
みなさん、とりめしとさつま汁をみてください。この両方ににんじん以外のある野菜が使われていますが、何かわかりますか。それは、今が旬のごぼうです。ごぼうには、おなかの中をきれいに掃除し、おなかの調子を整える働きがあります。他の野菜や果物、きのこなどにも同じ働きがありますが、最近は、これらをあまり食べず、おなかの中がきれいに掃除されていない人が多いです。ぜひ、このごぼうを残さず食べて、おなかの中をきれいに掃除しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 今日の給食

今日は、ビスキュイパン、牛乳、ポトフ、ツナと枝豆のサラダです。
メモは、ビスキュイパンについてです。ビスキュイとは、フランス語で、クッキーやビスケットを表わす言葉です。つまり、ビスキュイパンは、クッキーの生地をかけて焼いたパンのことです。メロンパンと似ていますが、違うことがひとつあります。それは、今回のビスキュイ生地には、アーモンドの粉が使われているということです。みなさんには、この香ばしいアーモンドの香りが感じられますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、ナムル、はやかです。
今日は、給食を配る量について、もう一度確認をしましょう。各クラスの給食の量は、学年とクラスの人数に合わせた量を計算して出しています。ですから、配るときは、基本的に全員同じ量を配り、全員配り終わったときには、食缶は一度空になります。ただし、人によって体格の差などがあるので、量の調整が必要な人は、「いただきます」の挨拶をしたあと、箸をつける前に量の調整をしましょう。給食当番は、配膳が終わった段階で食缶が空になることを目指して均等に配りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さんまのかば焼き風、きのこ入り煮びたし、おふ汁です。
今日は、和食です。ごはんに汁物、そしておかずが2品の“一汁二菜”という組み合わせの和食になります。和食の特徴は色々ありますが、今日は、だしに注目してみましょう。だしには、うまみがたっぷり詰まった鰹や鯖、煮干し、飛び魚、こんぶ、椎茸などがよく使われます。今日のおふ汁にも、2種類のだしを使っていますが、何のだしかわかりますか。ぜひ、おふ汁をよく味わって、何のだしが使われているか考えてみてください。
その答えは・・・

12/7 今日の給食

今日は、ガーリックフランス、牛乳、ミートボールシチュー、じゃがいものパリパリサラダです。
みなさんは、食べ物のおいしさは、どんなことで作られると思いますか。一番は、もちろん味です。しかし、食べ物のおいしさを作るのは、味だけではありません。食べ物の香りや色合い、食感などもおいしさをつくる大切な要素です。今日の献立のガーリックフランスで言えば、パンに塗ったのガーリックバターの良い香りがおいしさを引き立てています。みなさんもぜひ、味以外のおいしさを見つけてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 今日の給食

今日は、うどん、牛乳、冬野菜のかき揚げ、辣白菜(ラーパーツァイ)、みかんです。
みなさん、今日のかき揚げにつかわれている緑色の野菜は、何という野菜か知っていますか。これは、春菊です。春に花を咲かせるため、春の菊と書くようですが、私たちは、冬に出る葉の方を食べるので、旬は冬から春までとなります。春菊には、風邪などの病気から体を守るビタミンがたっぷり入っています。さらに、その独特の香りには、胃腸の働きを良くしたり、咳をしずめたりする効果があるといわれている、今の時期にぴったりの野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、カリじゃこサラダです。
メモは、サラダに使われている“じゃこ”についてです。みなさんは、このじゃこが何の魚か知っていますか。じゃこは、魚の名前ではありません。じゃこは、“いわし”という魚の子どもです。このいわしの子どもを塩水で煮て、干して乾燥させたものです。じゃこという呼び名は、正式には、“ちりめんじゃこ”といい、じゃこを干したときの様子が、独特の縮みをつけた“ちりめん”という布に似ていることからその呼び名がついたようです。知っていましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 今日の給食

今日は、ブルーベリーチーズサンド、牛乳、スペイン風オムレツ、冬瓜スープです。
メモは、今月の給食目標についてです。今月の給食目標は、“冬の食生活と健康について考えよう”です。冬は、体が冷えることに加え、空気が乾燥しているため、病気の原因となる菌やウイルスが空気中に舞い、風邪などにかかりやすいです。これを防ぐためには、体を温め、病気に抵抗できる体を作ることが大切です。そこで今日は、体を温める食べ物をひとつ紹介します。今日のスープに使われている“しょうが”です。しょうがは、血の流れを良くし、体を芯から温める働きがあるので、寒い冬にはぴったりの食材です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 今日の給食

今日は、キムチチャーハン、牛乳、珍珠丸子、かぶのスープです。
メモは、スープに使われているかぶについてです。
かぶは、1年に2回、春と冬に旬を迎える野菜です。いまは、その冬の旬を迎えておいしいときです。かぶは、生のままでもおいしく食べることができますが、火を通すと甘さが強くなり、独特のとろけるような食感になるのが特徴です。ぜひ、この甘みと食感を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、ししゃものからあげ、若竹汁、柿です。
今日は、11月最終日です。もう一度、今月の目標について考えてみましょう。目標は、「感謝して食べよう」です。給食は、食材を作る人や育てる人、それを売る人、運ぶ人、料理する人など、たくさんの人に協力してもらうことで、毎日みなさんに出すことができています。そして、みなさんが食べているのは、すべてひとつの「命」です。動物や植物の命をいただいて、自分たちの命にかえています。そのことを忘れず、感謝の気持ちをもって食べ、マナーや食べ方、片付け方など、食べる側として自分にできることも考えられるとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 今日の給食

今日は、ピラフ、牛乳、ビーンズサラダ、白菜のクリームスープです。
メモは、白菜についてです。
白菜は、ちょうど今から2月くらいまでの冬が旬の野菜です。今では、日本でもよく食べられている白菜ですが、もともとは、中国でつくられた野菜です。明治時代の日清日露戦争のときに中国に行った兵隊さんが白菜の種を日本に持ち帰り、日本でもつくられるようになったようです。白菜にはビタミンCがたっぷり入っているので、かぜや病気の予防にもぴったりです。残さず食べて寒い冬をのりきりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、乾物あえ、みかんです。
メモは、牛乳についてです。
みなさんは、なぜ牛乳が毎日出てくるか知っていますか。それは、牛乳の中に、みなさんが成長していくために必要な栄養が入っているからです。牛乳には、色々な栄養がありますが、中でも重要なのが骨や歯をつくるカルシウムです。カルシウムは、赤ちゃんからお年寄りになるまでずっと必要な栄養ですが、実は、大人になるとカルシウムを摂っても体に入っていきにくくなってしまうため、みなさんのような年齢の時にしっかり摂っておくことが大切です。寒くなり、牛乳をのみにくいかもしれませんが、残さず飲んでしっかりカルシウムを摂りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 今日の給食

今日は、フレンチトースト、牛乳、冬野菜のサラダ、ビーンズシチューです。
今日は、給食当番の身支度についてもう一度見直しをしましょう。今日給食当番ではない人もしっかり聞いて、自分が当番のときに備えましょう。
・爪は短く切っていますか。
・石けんをつかってきちんと手洗いをしましたか。
・帽子はしっかりかぶり、白衣のボタンは全てとめていますか。
・マスクをしていますか。
給食当番は、クラス全員の給食を安全に、そして清潔に配っていかなくてはなりません。身支度から責任をもってきちんと行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭のもみじ焼き、きんぴらごぼう、大根のみそ汁です。
今日11月24日は、何の日か知っていますか。1・1・2・4という数字を“いい日本食”と読んでつくられた“和食の日”です。2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことと、この数字の語呂合わせから、和食の特徴や良さを次の世代にも伝えていこうという目的でつくられた日です。そこで今日は、和食の特徴である“季節感を取り入れる”ということをテーマにしています。みそしるには、旬の大根を入れ、魚は鮭のオレンジ色とたれの黄色が鮮やかなもみじ焼きにしました。いかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 今日の給食

今日は、シシジューシー、牛乳、大豆の磯煮、けんちん汁、みかんです。
メモは、磯煮に使われている大豆についてです。
大豆は、肉や魚と一緒で、私たちの肌や筋肉、血など、体をつくる働きがあります。このことから畑の肉ともいわれます。そして肉や魚より油が少ないので、とても健康的な食べ物です。さらに、大豆には、記憶力や学習能力を高める働きがあるといわれているレシチンという栄養も入っているので、一生懸命勉強をするみなさんにぴったりです。ぜひ、よく噛んで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さんまの松前煮、野菜のごま酢かけ、すまし汁です。
今日19日は、“食育の日”ということで、旬のさんまを取り入れました。さんまは、山野小学校では、開いたものを蒲焼きにすることが多いですが、今回は、筒切りの状態で昆布と一緒に煮込む松前煮にしました。朝から2時間コトコト煮込んで骨まで柔らかくしているので、骨ごと食べることができます。ぜひ、骨まで残さず食べてカルシウムもたっぷりとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31