4/30 今日の給食

今日は、ココア揚げパン、牛乳、ビーンズサラダ、トマトとたまごのスープです。
メモは、ビーンズサラダについてです。
ビーンズサラダとは、豆のサラダという意味ですが、このサラダに使われている豆は、何という豆か知っていますか。知らない人は、サラダに入っている豆をよく見てください。この豆は一見丸く見えますが、一カ所だけくちばしのように出ている所があります。この見た目から、“ひよこ豆”という名前がついています。この見た目とホクホクとした食感が特徴です。よく噛んで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 今日の給食

今日は、こぎつねごはん、牛乳、焼きししゃも、野菜の甘酢かけ、わかめ汁です。
メモは、ししゃもについてです。
ししゃもは、見ての通り小さな魚なので、頭から尾ひれまで骨ごと食べることができます。骨ごと食べると、私たちの歯や骨をつくる材料となるカルシウムという栄養をたっぷり摂ることができます。丈夫な歯や骨をつくるためにもぜひ、よく噛んで頭から尾ひれまで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、大根と昆布の中華サラダ、杏仁ゼリーです。
メモは、給食についてみなさんに知ってもらうための食材クイズです。それぞれで想像力を働かせて考えてみてください。
今日のマーボー丼には、お豆腐が使われていますが、山野小学校全員分では、どのくらいの量のお豆腐が使われているでしょうか。
ちなみに、お店で売られているお豆腐は、1パック400gほどです。
1.10kg
2.50kg
3.100kg
4.150kg

※今日から1年生は、自分たちだけで配膳をしていきます。先週までに、やまのき会さんに教わったことを思い出して、慎重に、そして一生懸命配膳をしていました。


その答えは・・・

4/24 今日の給食

今日は、1年生が6年生から手作りの王冠をもらって山野小学校に仲間入りをした日です。このことをお祝いし、給食では、ちらしずしを取り入れました。1年生のみなさん、これからも給食をもりもり食べて、元気いっぱいの学校生活を送ってください。
2年生から6年生のみなさんは、1年生に憧れられるような素敵な上級生になってください。
※本日でやまのき会、給食お手伝い助っ人のみなさんによる1年生の給食お手伝いは終了です。約2週間、トレイの持ち方から美生柑の剥き方まで、色々なことを教えていただきました。2週間の間に自分で出来ることが増えた1年生がたくさんいます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭のみそマヨネーズ焼き、きんぴらごぼう、そうめん汁です。
メモは、きんぴらごぼうに使われているごぼうについてです。
ごぼうは、とても噛みごたえがありますが、なぜか知っていますか。それは、ごぼうに食物繊維というものがたくさん入っているからです。この食物繊維は、おなかに入ると、掃除をしておなかの中に溜まった余分なものを体の外に出してくれます。最近は、昔に比べ、おなかの中に余分なものを溜め込んでいる人が多いそうです。みなさん、ごぼうを残さず食べて、おなかの中をきれいに掃除しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 今日の給食

今日は、しお焼きそば、牛乳、中華風ごまだれかけ、清見オレンジです。
メモは、清見オレンジについてです。
清見オレンジは、今が旬の果物で、みかんとオレンジを掛け合わせてつくられました。見た目は、オレンジに近いですが、身が柔らかく、香りがゆたかなのがみかんゆずりの特徴です。味は、みかんとオレンジ、どちらに近いでしょうか。食べて考えてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、ボイル野菜、シーフードシチューです。
みなさん、今日で給食が始まってから10日が経ちました。給食の準備や片付けは、クラスで協力してできていますか。協力して行うのは、給食当番だけではありません。みなさん一人ひとりが時間や周りの状況を見て行動することが“協力して行う”ということです。みんなで協力して行えば、食事の時間もしっかりとることができます。おちついて気持ちよく食事をするためにも、準備や片付けをみんなで協力して行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、春野菜のうま煮、かりじゃこサラダです。
メモは、春野菜のうま煮についてです、。このうま煮は、その名の通り、春にとれた野菜を使った料理です。この料理には、人参、じゃがいも、たけのこ、たまねぎ、さやいんげんという5つの野菜を使っていますが、このうち4つが春にとれる野菜です。どれかわかりますか。それは、人参、じゃがいも、たけのこ、たまねぎの4つです。これらは、今が一番おいしく、栄養がたっぷり入っています。ぜひ、よく噛んで、季節の野菜を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 今日の給食

今日は、ジャムバターサンド、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、ビーンズシチューです。
みなさん、給食の前には、きちんと石けんで手を洗い、清潔なハンカチでふいていますか。みなさんは、朝登校してから給食までにお勉強や遊びで色々なところをさわっているので、目には見えませんが、手は汚れています。汚れた手で給食を食べるとおなかが痛くなったりすることもあるので、給食の前には、必ず石けんで手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚の七味焼き、華風あえ、大根と油揚げのみそ汁、甘夏です。
メモは、甘夏についてです。
甘夏は昔、夏みかんから偶然に生まれた種類です。夏みかんよりも色が濃く、甘いことからこの名前ついたようです。甘夏は、外側だけでなく、内側の皮も厚いので、それもむいて食べます。まずは、外側の皮と実をはずします。そして、薄皮のついて状態で、ひとふさずつ取ります。袋の上の方をつまんで袋を開き、両側の皮を両手で持ちます。そしてその皮を外側に広げながら、下から実を押し上げるようにする食べやすく広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 今日の給食

今日は、たけのこごはん、牛乳、ちくわの二色揚げ、豆腐と小松菜のすまし汁です。
今日は、季節の献立“たけのこごはん”です。たけのこは、茹でて真空にされたものが一年中売られていますが、今日は、その茹でられたものではなく、生のたけのこを使っています。生のたけのこは、まさに今、4月から5月にかけての春が旬で、このときにしか出回りません。ぜひ、この時期にしかたべることのできないたけのこ本来の香りや味、食感を味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、キャベツサラダ、ぶどうゼリーです。
今日から1年生の給食が始まりました。献立は、人気の高い『カレーライス』にしました。山野小学校のカレーライスは、小麦粉とバターを使い、ルーから手作りをしています。そして1〜3年生用と4〜6年生用で辛さを2段階に分けています。1年生のカレーは、甘くしているので、1年生のみなさん、安心して食べてください。4年生は、昨年と少し辛さが増しますので、食べて感想を聞かせてください。

今週と来週の約2週間、1年生の各クラスに1人ずつ、“やまのき会”と“給食お手伝い助っ人”のみなさんがお手伝いに来てくださいます。
1年生は、担任の先生やお手伝いにきてくださったみなさんの説明を静かによく聞いていて、給食当番も一生懸命やっていたので、準備がとてもスムーズにできました。食欲も旺盛で、ほぼ完食です。給食室としても嬉しいかぎりで、今後が楽しみです。

今日の産地:
にんにく(青森県)、たまねぎ(北海道)、セロリー(茨城県)、にんじん(徳島県)、じゃがいも(鹿児島県)、りんご(青森県)、しょうが(高知県)、キャベツ(愛知県)、きゅうり(埼玉県)、ぶたにく(青森県)、こめ(岡山県)
です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 今日の給食

今日は、セサミトースト、牛乳、アスパラガスのソテー、ミネストローネスープです。
メモは、ソテーに使われているアスパラガスについてです。
アスパラガスは、ちょうど今の4月から6月にかけての春が旬の野菜です。アスパラガスには、体の疲れをとる栄養や肌をきれいに保つ栄養、また、ガンなどの病気から体を守る栄養も入っていて、色々な方法で体を元気にしてくれる野菜です。残さず食べて、今週も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、ブロッコリーのサラダ、小松菜のクリームスープです。
メモは、チキンライスとスープに使われている鶏肉についてです。
肉というと牛肉、豚肉、鶏肉、鹿肉、いのしし肉など、色々な種類がありますが、世界中で一番多く食べられているといわれているのは、鶏肉です。鶏肉には、様々な栄養が入っていますが、特に、タンパク質という栄養が多く入っています。このタンパク質は、肌や筋肉、髪の毛などの私たちの体をつくる働きがあり、成長期のみなさんには、特に大切な栄養です。よく噛んで、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげ、いちごです。
みなさん、毎日よく噛んで食べていますか。実は、今日の中華丼やカレーライスのようにごはんの上に液体がかかっている食べ物は、スルスルと口に入っていくため、よく噛まずに飲み込んでしまうことが多いです。よく噛まず飲み込んでしまうと、お腹が痛くなったり、せっかく食べた栄養が体の中に入っていきにくくなったりします。中華丼も、噛みごたえのある大豆とじゃこの甘辛あげを食べる時と同じようによく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/8 今日の給食

今日は、桜の花ごはん、牛乳、甘辛つくね、野菜のごま酢かけ、豆腐と小松菜のすまし汁です。
今年度の給食が始まりました。みなさん、新しい教室できちんと準備ができましたか。給食当番を中心にクラスで協力して準備や片付けを行いましょう。
今日は、“桜の花ごはん”についてです。“桜の花ごはん”は、桜の花の塩漬けをごはんと一緒に炊き込んだものです。ほんのりとした塩味と桜の香りが特徴で、春ならではの献立です。よく噛んで味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31