11/30 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、ししゃものからあげ、若竹汁、柿です。
今日は、11月最終日です。もう一度、今月の目標について考えてみましょう。目標は、「感謝して食べよう」です。給食は、食材を作る人や育てる人、それを売る人、運ぶ人、料理する人など、たくさんの人に協力してもらうことで、毎日みなさんに出すことができています。そして、みなさんが食べているのは、すべてひとつの「命」です。動物や植物の命をいただいて、自分たちの命にかえています。そのことを忘れず、感謝の気持ちをもって食べ、マナーや食べ方、片付け方など、食べる側として自分にできることも考えられるとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 今日の給食

今日は、ピラフ、牛乳、ビーンズサラダ、白菜のクリームスープです。
メモは、白菜についてです。
白菜は、ちょうど今から2月くらいまでの冬が旬の野菜です。今では、日本でもよく食べられている白菜ですが、もともとは、中国でつくられた野菜です。明治時代の日清日露戦争のときに中国に行った兵隊さんが白菜の種を日本に持ち帰り、日本でもつくられるようになったようです。白菜にはビタミンCがたっぷり入っているので、かぜや病気の予防にもぴったりです。残さず食べて寒い冬をのりきりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、乾物あえ、みかんです。
メモは、牛乳についてです。
みなさんは、なぜ牛乳が毎日出てくるか知っていますか。それは、牛乳の中に、みなさんが成長していくために必要な栄養が入っているからです。牛乳には、色々な栄養がありますが、中でも重要なのが骨や歯をつくるカルシウムです。カルシウムは、赤ちゃんからお年寄りになるまでずっと必要な栄養ですが、実は、大人になるとカルシウムを摂っても体に入っていきにくくなってしまうため、みなさんのような年齢の時にしっかり摂っておくことが大切です。寒くなり、牛乳をのみにくいかもしれませんが、残さず飲んでしっかりカルシウムを摂りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 今日の給食

今日は、フレンチトースト、牛乳、冬野菜のサラダ、ビーンズシチューです。
今日は、給食当番の身支度についてもう一度見直しをしましょう。今日給食当番ではない人もしっかり聞いて、自分が当番のときに備えましょう。
・爪は短く切っていますか。
・石けんをつかってきちんと手洗いをしましたか。
・帽子はしっかりかぶり、白衣のボタンは全てとめていますか。
・マスクをしていますか。
給食当番は、クラス全員の給食を安全に、そして清潔に配っていかなくてはなりません。身支度から責任をもってきちんと行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭のもみじ焼き、きんぴらごぼう、大根のみそ汁です。
今日11月24日は、何の日か知っていますか。1・1・2・4という数字を“いい日本食”と読んでつくられた“和食の日”です。2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことと、この数字の語呂合わせから、和食の特徴や良さを次の世代にも伝えていこうという目的でつくられた日です。そこで今日は、和食の特徴である“季節感を取り入れる”ということをテーマにしています。みそしるには、旬の大根を入れ、魚は鮭のオレンジ色とたれの黄色が鮮やかなもみじ焼きにしました。いかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 今日の給食

今日は、シシジューシー、牛乳、大豆の磯煮、けんちん汁、みかんです。
メモは、磯煮に使われている大豆についてです。
大豆は、肉や魚と一緒で、私たちの肌や筋肉、血など、体をつくる働きがあります。このことから畑の肉ともいわれます。そして肉や魚より油が少ないので、とても健康的な食べ物です。さらに、大豆には、記憶力や学習能力を高める働きがあるといわれているレシチンという栄養も入っているので、一生懸命勉強をするみなさんにぴったりです。ぜひ、よく噛んで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さんまの松前煮、野菜のごま酢かけ、すまし汁です。
今日19日は、“食育の日”ということで、旬のさんまを取り入れました。さんまは、山野小学校では、開いたものを蒲焼きにすることが多いですが、今回は、筒切りの状態で昆布と一緒に煮込む松前煮にしました。朝から2時間コトコト煮込んで骨まで柔らかくしているので、骨ごと食べることができます。ぜひ、骨まで残さず食べてカルシウムもたっぷりとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、ジャーマンポテト、柿です。
メモは、食材クイズ〜私は、だれでしょう?〜です。
ヒント1.私は、春が旬の食べ物です。
   2.私は、周りから慕われ“5月の女王”や“男爵”などと呼ばれています。
   3.私は、いつもは丸い性格ですが、長い間放っておかれると怒って毒が入った芽を出します。
   4.私は、ごはんやパンと同じで、みなさんが活動するときに使うエネルギーとなる栄養をたっぷりもっています。
   5.私は、給食でもよく使われ、今月は“こまったさんのコロッケ”に使われました。
   〜さて、私は、だれでしょう?〜

その答えは・・・

11/17 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、ジャンボぎょうざ、白菜のみそ汁です。
みなさん、おととい11月15日は何の日か知っていますか。11月15日は、七五三です。七五三は、江戸時代に始まったようです。昔は、子どもが生まれても、病気などで7歳くらいまでのうちに亡くなってしまうことが多かったのです。そこで、縁起が良いとされていた奇数の年齢で、それまで無事に育ったことを神様に感謝し、これからも健康でいられるように願う行事が始まりました。
今日は、七五三のお祝いとして人気のジャンボぎょうざを取り入れています。残さず食べてこれからも元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 今日の給食

今日は、チリコンカーンライス、牛乳、キャベツサラダ、ぶどうゼリーです。
やまのフェスタ2日目です。午前中の演目は、いかがでしたか。1日目よりさらにパワーアップした演目を期待しています。
今日は、緊張やプレッシャーを和らげる効果があるといわれている“砂糖”を使ったぶどうゼリーを取り入れました。残さず食べて午後の演目もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 今日の給食

今日は、おろし豚丼、牛乳、和風サラダ、りんごです。
いよいよフェスタが始まりました。午前中の演目では、今までの練習の成果を発揮できましたか。今日は、スタミナをつけてくれる豚肉を使ったおろし豚丼です。しっかり食べて午後の演目もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 今日の給食

今日は、ガルバンゾカレーライス、牛乳、春雨サラダ、菊花みかんです。
みなさん、いよいよ明後日から3日間のフェスタ演目が始まります。みなさんの“がんばるぞ!”という気持ちを給食室でも応援したいと思い、ガルバンゾ、ガルバンゾ、ガルバンゾ...がんばるぞ!! ということで、ガルバンゾカレーライスにしました。でもこれは、ただのダジャレではありません。ガルバンゾは、スペイン語でひよこ豆のことです。ひよこ豆は、エネルギーや力のもととなるタンパク質や炭水化物が多く、がんばりたいときにぴったりの食べ物です。今日のカレーには、このひよこ豆がたっぷり入っています。残さず食べてフェスタの練習をがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 11/11 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、とり肉のバーベキューソース、ボイル野菜、森のチャウダーです。
みなさん、午前中のリハーサルは、上手にできましたか。今日は、体の調子を整えてくれる働きがある“きのこ”たっぷりの森のチャウダーです。残さず食べて、明日のフェスタ本番に向け体調を整えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 今日の給食

今日は、麦ごはん、牛乳、かみかみ佃煮、豚肉と大根のうま煮、味噌ドレッシングサラダです。
みなさん、昨日11月8日は、何の日か知っていますか。11月8日は、118で、“いい歯の日”です。そこで今日は、歯を丈夫にするための“かみかみ献立”として麦ごはんとかみかみ佃煮を取り入れています。麦は、米よりかみ応えがあるので、よく噛むことで歯を鍛えることができます。かみかみ佃煮には、歯の材料となるカルシウムがたっぷり入ったじゃこやごまを使っています。よく噛み、残さず食べて丈夫な歯をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 今日の給食

今日は、きつねうどん、牛乳、パリパリサラダ、ぐりとぐらのカステラです。
メモは、カステラについてです。
今日は、読書週間・本に出てくる料理第3回目です。今日の料理は、絵本“ぐりとぐら”でぐりとぐらが作ったカステラです。この本は、野ネズミ“ぐり”と“ぐら”の物語です。おいしい料理を食べることが大好きなぐりとぐらは、ある日、森に出かけ、大きな卵を見つけます。卵焼きにしようか、それとも目玉焼きにしようか?と悩みますが、卵が大きすぎて運べなかったので、家から道具を持ってきて大きなカステラを作ることにしました。この卵たっぷりのカステラを今日の給食に取り入れました。このぐりとぐらは、カステラ以外にもワクワクするようなお話がたくさんあります。ぜひ、読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、ボイル野菜、こまったさんのコロッケ、わかめスープです。
メモは、コロッケについてです。
今日は、読書週間、本に出てくる料理第2回目です。今日の料理は、“こまったさんのコロッケ”です。このこまったさんシリーズは、“こまった”が口ぐせのお花屋さん“こまったさん”が不思議な出来事を通しておいしい料理をつくるお話です。今回のこまったさんのコロッケでは、カメラマンに写真をとってもらっていたはずが、気がつけばサッカー場に。ボールが飛んできたが、よく見るとじゃがいも!?そして、頭に降るのは、パン粉の雪。そんな不思議な体験を通して作ったのが、今日のツナカレーコロッケです。こまったさんシリーズには、ほかにも色々な料理があります。ぜひ、読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 今日の給食

今日は、磯おこわ、牛乳、ぶどう豆、さつま汁です。
メモは、磯おこわについてです。
この料理は、“磯でとれるひじきやこんぶの入ったおこわ”ということでこの名前がついています。ひじきや昆布は、わたしたちの体をつくる栄養や体の調子を整える栄養がたっぷり入っていますが、最近は、料理に取り入れられることが少なくなってしまっているので、積極的に食べたい食品です。残さず食べて元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 今日の給食

今日は、きなこあげパン、牛乳、チーズ入りフレンチサラダ、11ぴきのねこも大好き!魚のスープです。
メモは、読書週間についてです。
みなさん、先週の火曜日から今週の土曜日までは、読書週間です。みなさんに1冊でも多くの本を楽しんでもらうため、給食でも紹介をかねて本に出てくる料理を取り入れてみました。1回目は、“11ぴきのねこシリーズ”より“11ぴきのねことへんなねこ”に出てくる魚のスープです。トマトベースのスープに鱈を入れた魚のスープです。この本は、11ぴきのねこたちが水玉模様のへんなねこに出会い、その変な行動に興味をもってしまい−−−この続きは、ぜひ、本を読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31