11/20 今日の給食

今日は、シシジューシー、牛乳、大豆の磯煮、けんちん汁、みかんです。
メモは、磯煮に使われている大豆についてです。
大豆は、肉や魚と一緒で、私たちの肌や筋肉、血など、体をつくる働きがあります。このことから畑の肉ともいわれます。そして肉や魚より油が少ないので、とても健康的な食べ物です。さらに、大豆には、記憶力や学習能力を高める働きがあるといわれているレシチンという栄養も入っているので、一生懸命勉強をするみなさんにぴったりです。ぜひ、よく噛んで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さんまの松前煮、野菜のごま酢かけ、すまし汁です。
今日19日は、“食育の日”ということで、旬のさんまを取り入れました。さんまは、山野小学校では、開いたものを蒲焼きにすることが多いですが、今回は、筒切りの状態で昆布と一緒に煮込む松前煮にしました。朝から2時間コトコト煮込んで骨まで柔らかくしているので、骨ごと食べることができます。ぜひ、骨まで残さず食べてカルシウムもたっぷりとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、ジャーマンポテト、柿です。
メモは、食材クイズ〜私は、だれでしょう?〜です。
ヒント1.私は、春が旬の食べ物です。
   2.私は、周りから慕われ“5月の女王”や“男爵”などと呼ばれています。
   3.私は、いつもは丸い性格ですが、長い間放っておかれると怒って毒が入った芽を出します。
   4.私は、ごはんやパンと同じで、みなさんが活動するときに使うエネルギーとなる栄養をたっぷりもっています。
   5.私は、給食でもよく使われ、今月は“こまったさんのコロッケ”に使われました。
   〜さて、私は、だれでしょう?〜

その答えは・・・

11/17 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、ジャンボぎょうざ、白菜のみそ汁です。
みなさん、おととい11月15日は何の日か知っていますか。11月15日は、七五三です。七五三は、江戸時代に始まったようです。昔は、子どもが生まれても、病気などで7歳くらいまでのうちに亡くなってしまうことが多かったのです。そこで、縁起が良いとされていた奇数の年齢で、それまで無事に育ったことを神様に感謝し、これからも健康でいられるように願う行事が始まりました。
今日は、七五三のお祝いとして人気のジャンボぎょうざを取り入れています。残さず食べてこれからも元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 今日の給食

今日は、チリコンカーンライス、牛乳、キャベツサラダ、ぶどうゼリーです。
やまのフェスタ2日目です。午前中の演目は、いかがでしたか。1日目よりさらにパワーアップした演目を期待しています。
今日は、緊張やプレッシャーを和らげる効果があるといわれている“砂糖”を使ったぶどうゼリーを取り入れました。残さず食べて午後の演目もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 今日の給食

今日は、おろし豚丼、牛乳、和風サラダ、りんごです。
いよいよフェスタが始まりました。午前中の演目では、今までの練習の成果を発揮できましたか。今日は、スタミナをつけてくれる豚肉を使ったおろし豚丼です。しっかり食べて午後の演目もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 今日の給食

今日は、ガルバンゾカレーライス、牛乳、春雨サラダ、菊花みかんです。
みなさん、いよいよ明後日から3日間のフェスタ演目が始まります。みなさんの“がんばるぞ!”という気持ちを給食室でも応援したいと思い、ガルバンゾ、ガルバンゾ、ガルバンゾ...がんばるぞ!! ということで、ガルバンゾカレーライスにしました。でもこれは、ただのダジャレではありません。ガルバンゾは、スペイン語でひよこ豆のことです。ひよこ豆は、エネルギーや力のもととなるタンパク質や炭水化物が多く、がんばりたいときにぴったりの食べ物です。今日のカレーには、このひよこ豆がたっぷり入っています。残さず食べてフェスタの練習をがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 11/11 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、とり肉のバーベキューソース、ボイル野菜、森のチャウダーです。
みなさん、午前中のリハーサルは、上手にできましたか。今日は、体の調子を整えてくれる働きがある“きのこ”たっぷりの森のチャウダーです。残さず食べて、明日のフェスタ本番に向け体調を整えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 今日の給食

今日は、麦ごはん、牛乳、かみかみ佃煮、豚肉と大根のうま煮、味噌ドレッシングサラダです。
みなさん、昨日11月8日は、何の日か知っていますか。11月8日は、118で、“いい歯の日”です。そこで今日は、歯を丈夫にするための“かみかみ献立”として麦ごはんとかみかみ佃煮を取り入れています。麦は、米よりかみ応えがあるので、よく噛むことで歯を鍛えることができます。かみかみ佃煮には、歯の材料となるカルシウムがたっぷり入ったじゃこやごまを使っています。よく噛み、残さず食べて丈夫な歯をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 今日の給食

今日は、きつねうどん、牛乳、パリパリサラダ、ぐりとぐらのカステラです。
メモは、カステラについてです。
今日は、読書週間・本に出てくる料理第3回目です。今日の料理は、絵本“ぐりとぐら”でぐりとぐらが作ったカステラです。この本は、野ネズミ“ぐり”と“ぐら”の物語です。おいしい料理を食べることが大好きなぐりとぐらは、ある日、森に出かけ、大きな卵を見つけます。卵焼きにしようか、それとも目玉焼きにしようか?と悩みますが、卵が大きすぎて運べなかったので、家から道具を持ってきて大きなカステラを作ることにしました。この卵たっぷりのカステラを今日の給食に取り入れました。このぐりとぐらは、カステラ以外にもワクワクするようなお話がたくさんあります。ぜひ、読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、ボイル野菜、こまったさんのコロッケ、わかめスープです。
メモは、コロッケについてです。
今日は、読書週間、本に出てくる料理第2回目です。今日の料理は、“こまったさんのコロッケ”です。このこまったさんシリーズは、“こまった”が口ぐせのお花屋さん“こまったさん”が不思議な出来事を通しておいしい料理をつくるお話です。今回のこまったさんのコロッケでは、カメラマンに写真をとってもらっていたはずが、気がつけばサッカー場に。ボールが飛んできたが、よく見るとじゃがいも!?そして、頭に降るのは、パン粉の雪。そんな不思議な体験を通して作ったのが、今日のツナカレーコロッケです。こまったさんシリーズには、ほかにも色々な料理があります。ぜひ、読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 今日の給食

今日は、磯おこわ、牛乳、ぶどう豆、さつま汁です。
メモは、磯おこわについてです。
この料理は、“磯でとれるひじきやこんぶの入ったおこわ”ということでこの名前がついています。ひじきや昆布は、わたしたちの体をつくる栄養や体の調子を整える栄養がたっぷり入っていますが、最近は、料理に取り入れられることが少なくなってしまっているので、積極的に食べたい食品です。残さず食べて元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 今日の給食

今日は、きなこあげパン、牛乳、チーズ入りフレンチサラダ、11ぴきのねこも大好き!魚のスープです。
メモは、読書週間についてです。
みなさん、先週の火曜日から今週の土曜日までは、読書週間です。みなさんに1冊でも多くの本を楽しんでもらうため、給食でも紹介をかねて本に出てくる料理を取り入れてみました。1回目は、“11ぴきのねこシリーズ”より“11ぴきのねことへんなねこ”に出てくる魚のスープです。トマトベースのスープに鱈を入れた魚のスープです。この本は、11ぴきのねこたちが水玉模様のへんなねこに出会い、その変な行動に興味をもってしまい−−−この続きは、ぜひ、本を読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、フィッシュフライ(ホキ)、ピクルス、パンプキンチャウダーです。
メモは、今朝の委員会発表についてです。
みなさん朝の給食委員会の発表を覚えていますか。フェスタで忙しいこの時期に給食委員会がみなさんに一番心がけてほしいことは、どんなことだったでしょうか。それは、時間を守って行動することです。特に4時間目が終わった後は、給食準備に早くとりかかることが大切です。フェスタに向けて元気でいるため、しっかり給食を食べてほしいです。そのためには、時間を守って行動し、給食を食べる時間を充分にとってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 今日の給食

今日は、ちらしずし、牛乳、生揚げそぼろあん、おふ汁です。
メモは、食べ物の食感についてです。
今日は、それぞれの献立におもしろい食感の材料が入っています。特に注目してほしいのは、五目ずしのかんぴょう、そぼろあんの生揚げ、汁のおふです。ぜひ、その食材独特の食感を楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 今日の給食

今日は、カレーうどん、牛乳、中華風ごまだれかけ、りんご入り大学芋です。
メモは、カレーうどんについてです。
カレーうどんは、うどんにカレー粉やカレールーを加えて作る日本独自の料理です。今でもよく食べられていますが、約80年前の昭和の初め頃には、カレーライスよりも頻繁に食べられていたそうです。カレーうどんは、魚のだしを使っているので、肉のだしで作られるカレーライスよりあっさりとした味に仕上がるのが特徴です。うどんなので、あまり噛まずに飲み込んでしまうことも多いです。よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、いかと大根のうま煮、春雨サラダ、みかんです。
メモは、煮物に使われている大根についてのお話です。
大根は、大根おろしやサラダ、煮物など色々な料理に使われる身近な野菜ですが、実は、他の野菜にはない特徴をもっています。それは、1本の同じ大根でも場所によって味や食感がちがうということです。葉っぱに近い上の部分は、辛みがなく固いです。真ん中の部分は甘味が強く柔らかいです。下の部分は、辛みが強く固いです。この特徴をふまえ、料理に合わせて使う場所を選ぶと、大根をよりおいしく食べることができます。せひ、おうちの人にもお話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、スペイン風オムレツ、白インゲン豆の田舎風スープです。
メモは、スープについてです。
今日のスープの名前についている“田舎風”とは、豆や野菜、肉など“色々な具が入っている”という意味で使われているようです。その名の通りこのスープは、白いんげん豆やにんじん、たまねぎ、じゃがいも、キャベツ、さやいんげん、ベーコン、鶏肉などが使われた具だくさんのスープで、それぞれの材料のおいしさがしっかりスープに出ています。ぜひ、この田舎風スープならではのうまみを味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 今日の給食

今日は、栗ごはん、牛乳、ひじきと枝豆のつくね、野菜の甘酢かけ、呉汁です。
みなさん、明後日は何の日か知っていますか。明後日は、十三夜です。十三夜とは、十五夜の次に月がきれいに見える日です。十五夜と同じで、そのときに収穫されるものをお供えし、お月見をします。この時期は、栗や豆がとれる時期なので、十三夜のきれいな月のことを栗名月と言ったりもします。今日は、ひとあし早いですが、この十三夜の献立ということで、栗や大豆、枝豆などを使っています。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 今日の給食

今日は、クリームスパゲティー、牛乳、ブロッコリーのサラダ、りんごです。
メモはブロッコリーについてのお話です。
ブロッコリーは、今から冬にかけて旬を迎える野菜です。上の粒々は、そのひとつひとつがブロッコリーの花の蕾で、この中に栄養がたっぷり入っています。特に注目したいのは、ビタミンCやカロテンなどの一般的な栄養だけでなく、癌を予防する栄養も入っているということです。ぜひ、残さず積極的に食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31