9/25 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、焼きししゃも、お月見汁、巨峰です。
メモは、明後日の十五夜についてです。
みなさん、明後日27日は何の日か知っていますか。明後日は、十五夜です。十五夜は、月が満月になる日です。秋の真ん中に出る満月ということから中秋の名月とも言われます。昔の人は、欠けたところがないまん丸い月が縁起が良いということで、この月を眺めて、その頃に収穫される芋や米が無事にたくさんとれますようにと願ったそうです。
今日はひと足早い十五夜献立ということで、満月に見立てた黄色い白玉だんごと里芋を入れたお月見汁を作りました。団子をのどに詰まらせないよう、よくかんで食べましょう。そして、明後日の夜は、ぜひまん丸のお月さまを眺めてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、いろどり煮、パリパリサラダです。
メモは、先週に引き続き、おはしの正しい持ち方と使い方についです。
ポイントは、4つでした。
1.親指、人指し指、中指の3本で持つ
2.中指が上と下の両方のおはしにふれている
3.おはしの先がクロスしないでピタリとくっつく
4.おはしを動かしたとき、中指が上のおはしにくっついている
このポイントをおさえて、おはしを正しく持ち、食べ物をつかみましょう。今日は、いろどり煮に色々な感触の食べ物が入っているので、正しい持ち方でしっかりつかんで食べましょう。おはしの正しい持ち方や使い方を身につけるには、毎日の積み重ねが大切です。学校はもちろん、家の食事でも意識していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 今日の給食

今日は、豆入りひじきごはん、牛乳、切り干し大根の卵焼き、すまし汁です。
メモは、今朝の食育朝会でもお話しした“お箸の持ち方”についてです。
正しいお箸の持ち方のポイントは4つです。
1.上の箸は、親指、人指し指、中指の三本でもつ
2.中指が、上下両方のお箸に触れている
3.お箸の先がクロスせず、ピタリとくっついている
4.お箸を動かしたとき、中指が上のお箸にくっついている
です。
これらを守ってこの正しい持ち方をすると、今日のごはんに入っている豆やさやいんげんなどの小さいものもしっかりつかむことができます。ぜひ、自分のおはしの持ち方を確認してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、華風あえ、豚汁です。
メモは、塩焼きにした“鮭”についてです。
鮭は、日本でとてもよく食べられる魚で、北海道や青森県、岩手県など、北の寒い地方の川に住んでいます。鮭は、とれる時期によって味がちがいます。今の時期、秋にとれる鮭は、春から夏にかけてとれるものに比べて脂が少なく、身がしまっているので、鮭のうま味がしっかり感じられます。よく噛んで秋の鮭を味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 今日の給食

今日は、ヘルシーミートソース、牛乳、キャベツサラダ、フルーツベジポンチです。
メモは、フルーツベジポンチについてです。
みなさん、今日のポンチは、フルーツポンチではなく、フルーツベジポンチです。今月の給食だよりにも書きましたが、この“ベジ”とは、野菜という意味の英語“ベジタブル”のベジです。このポンチには、ある野菜がつかわれているのです。ぜひ、食べて考えてみてください。
その答えは・・・

9/15 今日の給食

今日は、きなこバタートースト、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、ボルシチです。
メモは、トーストに使われている“きなこ”についてです。
きなこは、あるものを火にかけて煎り、粉になるよう細かく挽いたものですが、それが何かわかりますか。きなこのもととなるそれは、“大豆”です。大豆を煎って細かく挽いたものが“きなこ”です。ですから、きなこには、肌や筋肉をつくる栄養や骨をつくる栄養、さらに、おなかの調子を整える栄養など、大豆の栄養がそのまま入っています。そして、細かいので、体に入ってから栄養になりやすいという良い特徴もあります。ぜひ、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、カリじゃこサラダです。
今日は、給食委員会から、お皿を割らないための3つのポイントについて放送がありました。
1、机に余分な物を置かない。
2、ふざけない。
3、よそ見をしないで、配膳や片付けに集中する。
です。ぜひ、このポイントを意識して準備や片付けを行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 今日の給食

今日は、マーボー豆腐丼、牛乳、ナムル、梨です。
今日は、果物の梨についてのお話です。梨は、まさに今、9月から10月頃にかけて旬を迎える果物です。日本では、昔から食べられていて、甘さやすっぱさなどの味や歯ごたえ、大きさ等をよくするためにたくさん研究され、色々な種類がつくられています。幸水や二十世紀が有名ですが、しんかんせん(新甘泉) やにっこりという面白い名前のものもあります。そして、今日みなさんが食べるのは、甘とすっぱさのバランスがよいと言われる豊水(ほうすい)です。お味は、いかがですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 今日の給食

今日は、五目冷やしうどん、牛乳、天ぷら(かぼちゃ・竹輪)、ごまあえです。
メモは、天ぷらに使われている竹輪(ちくわ)についてです。みなさんは、竹輪が何からできているか知っていますか。竹輪は、魚からできています。魚をすりつぶしたものに塩や砂糖、片栗粉などを混ぜて練り、それを竹などの棒に巻き付けて焼きます。今日の竹輪には、鱈、いとより、金目などの魚が使われています。この魚の味を感じられるよう、よくかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 今日の給食

今日は、ココア揚げパン、牛乳、ビーンズサラダ、ミネストローネです。
メモは、今月の給食目標についてのお話です。9月の給食目標は、『朝ごはんの大切さを知ろう』です。みなさんは、朝ごはんをきちんと食べていますか。朝ごはんは、夜の間眠っていた頭や体を目覚めさせるスイッチの役割をします。朝起きたばかりでは、目が開いていても頭と体が眠っているのでぼーっとしてしまいがちです。しかし、朝ごはんをしっかり食べると、頭がすっきりして体も動かしやすくなり、勉強も遊びも精いっぱい
がんばることができます。ぜひ、朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 今日の給食

今日の献立は、おろし豚丼、牛乳、和風サラダ、レモンゼリーです。
今日は、6年生の水泳記録会ということで、スタミナをつける豚肉と消化(食べ物をおなかの中で細かくすること)を助ける大根おろしを使ったおろし豚丼と、筋肉の疲れをとるクエン酸たっぷりのレモンを使ったゼリーを取り入れました。ぜひ、給食をしっかり食べて水泳記録会、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 今日の給食

今日は、チキンカレーライス、牛乳、カラフルサラダ、デラウェアです。
今日から2学期の給食が始まりました。久しぶりの給食ですが、身のまわりの片付けや手洗いなど、準備はきちんとできましたか。今日は、みなさんが気持ちよく2学期の給食を始められるよう、人気のカレーライスにしました。周りのお友達と夏休みのお話などをしながら楽しい給食の時間を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、フレンチサラダ、森のチャウダー、冷凍みかんです。
今日は、1学期最後の給食です。この1学期の給食について自分で振り返ってみましょう。
1.手洗いや白衣の着方など、衛生に気をつけましたか。
2.給食の準備、片付けを協力して行いましたか。
3.責任をもって給食当番の仕事をしましたか。
4.マナーを守って、周りの人と楽しく食事ができましたか。
5.苦手な物でも、半分は食べるよう努力しましたか。
夏休みに入ると、自分で食べ物を選ぶ機会が増えます。好きな物ばかりを食べるのではなく、バランスを考えて色々なものを食べるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鯖のインディアンあげ、糸寒天と野菜のあえもの、大根とえのきのみそ汁です。
みなさん、今月の給食目標を覚えていますか。今月は、“夏の食生活と健康について考えよう”です。そこで今日は、汗と水分についてのお話です。
夏は、たくさん汗をかくので、体の中の水分がなくなりやすいです。体の水分が少なくなってしまうと、頭が痛くなったり気持ちが悪くなったりしてしまいます。特に外遊びや体育のように運動をしているときは、大量に汗をかくため、こまめに水分をとることが大切です。そして、実は、汗で体の外に出てしまうのは、水だけではありまん。体の中の塩分(ナトリウム)も外へ出てしまいます。今日のこの塩分は、給食のみそ汁で補うことができます。ぜひ、残さず食べて、水分と塩分を補給しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 今日の給食

今日は、キムチ丼、牛乳、コーンポテト、冬瓜スープです。
メモは、キムチ丼についてです。
山野小学校の給食では、キムチ丼は、春から冬まで季節に関係なく一年中取り入れている献立です。しかし、実は、一番食べて欲しい季節があります。それは、まさに今、夏です。なぜ夏に食べて欲しいのかというと、キムチ丼には、にんにくやにら、豚肉、唐辛子などのスタミナをつけてくれる食べ物がたくさん入っているからです。夏の暑さに立ち向かうには、ぴったりの料理です。キムチ丼を食べて今日も一日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 きょうの給食

今日は、夏野菜カレーライス、牛乳、蒟蒻サラダ、すいかです。
メモは、夏野菜カレーライスについてです。
みなさん、カレーライスを見てください。今日は、カレーの具がいつもとすこしちがっていますが、気がつきましたか。その名前の通り、夏に旬を迎える野菜を入れています。4種類入れていますが、何かわかりますか。それは、ピーマン、パプリカ、さやいんげん、なすです。太陽の光をいっぱいに浴びて育つ夏野菜には、体の調子を整えるビタミンがたっぷり入っています。また、さやいんげんには、体の疲れをとってくれる栄養もあります。ぜひ、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 今日の給食

今日は、冷やし中華、牛乳、ゆでとうもろこし、野菜チップスです。
みなさん、今日のとうもろこしは、給食室ではなく、1年生が皮をむいてくれました。全校分で、その数なんと、333本。とうもろこしの皮むきは、ただ皮をむけばよいだけでなく、細かいひげも1本1本取らなければならないとても大変な作業です。みなさんの給食のために、一生懸命皮をむいてくれた1年生に感謝の気持ちをもって、いただきましょう。

皮をむいてくれた一年生の中には、初めて皮付きのとうもろこしを見たという子もたくさんおり、大きさや皮の多さ、ひげの触感などに興味津々で楽しんで皮むきをしていました。

使用食材の産地
にんじん  …千葉県
しょうが  …高知県
きゅうり  …秋田県
もやし   …栃木県
ゴーヤー  …沖縄県
さつまいも …千葉県
とうもろこし…千葉県
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 今日の給食

今日は、磯おこわ、牛乳、焼きししゃも、かきたま汁です。
メモは、磯おこわに使われている昆布についてのお話です。昆布は、わかめやひじきと同じ、海で育つ“海藻”のひとつです。昆布には、うま味がたっぷり詰まっているため、今日の磯おこわのように料理の具材として使われるほか、だしをとる時によく使われます。昆布は、干して小さく切って売られていることが多いですが、今日は、約3メートルの長さの生の昆布をいただいたので、展示します。ぜひ見て、触ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7  今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、オクラのおかかかけ、若竹汁、七夕ゼリーです。
今日は、七夕ということで、給食も七夕献立です。
四色そぼろ丼では、短冊を笹に飾った時の色とりどりの様子を表しています。また、オクラは、その切り口の形から星をイメージし、取り入れたものです。そして、デザートの七夕ゼリーも夜空に光る星をイメージしていますが、みなさんには、その星が見えますか。よくゼリーの中をのぞいてみてください。
給食室では、みなさんが美味しく給食をたべ、すくすく育ってくれることを願っています。みなさんは、短冊にどんな願い事を書きますか。

今日の食材の産地
にんじん:千葉県
しょうが:高知県
さやいんげん:沖縄県
オクラ:沖縄県
ねぎ:茨城県
とりひきにく:青森県
たまご:青森県
こめ:岡山県


画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、ひじき入りコロッケ、ボイル野菜、トマトスープです。
メモは、新しい献立“ひじき入りコロッケのひじきについてです。
みなさんは、ひじきがどんな食べ物か知っていますか。ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。海の中で育つので、海の栄養をたくさん含んでいます。その中でも注目したいものが鉄分です。今は、鉄分が足りていないため、貧血を起こす人が多いといわれています。貧血になると、体が疲れやすく、少し動くだけで息切れをしたりと、元気な学校生活を送ることができません。ぜひ、今日のひじきコロッケを残さず食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31