2/22 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さんまの松前煮、野菜のごま酢かけ、けんちん汁です。
メモは、さんまの松前煮の名前の由来についてです。
松前煮の“松前”とは、北海道の南にある松前町という地名からきています。松前町では、昔から昆布がたくさん採れることから昆布を使った郷土料理がたくさん作られてきました。そこから『松前漬け』に代表されるように全国に昆布を使った料理が広まり、いつしか昆布が使われる料理には、昆布の名産地である“松前”という名前がつけられるようになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 今日の給食

今日は、ヘルシーミートソース、牛乳、ハムと大根のサラダ、清美オレンジです。
メモは、ヘルシーミートソースについてです。
今日は、へルシーミートソースですが、みなさんは、この『ヘルシーミートソース』と『ミートソース』の違いは何かわかりますか。ヒントは、挽肉の一部を別の何かに替えていることです。わかりますか。正解は、挽き肉の一部を大豆に替えていることです。大豆は、お肉と同じで筋肉や皮膚など私たちの体をつくる働きがあります。しかし、お肉よりあぶらが少なく、頭の働きを良くしたり、血管の中の余分なものを洗い流したりする栄養も入っています。ぜひ、この栄養いっぱいのミートソースを食べて5・6年生は、明日のミュージックフェスタもがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 今日の給食

今日は、おろし豚丼、牛乳、ナムル、レモンゼリーです。
今日は、5.6年生の持久走大会ということで、皆さんがこれまでの練習の成果を十分に発揮できるよう、スタミナをつける豚肉と消化を助ける大根おろしを組み合わせたおろし豚丼と、緊張を和らげる砂糖と筋肉の疲れをとるレモンを組み合わせたレモンゼリーを取り入れました。残さず食べて頑張ってください!
1年生から4年生のみなさんは、5.6年生を応援しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 今日の給食

今日は、シシジューシー、牛乳、わかさぎの唐揚げ、そうめん汁です。
※今日の魚の唐揚げは、「きびなご」ではなく、「わかさぎ」になりました。
メモは、わかさぎについてです。
わかさぎは、冬が旬の魚で川や湖に住んでいます。冬の風物詩として、厚く氷の張った湖の上で、凍りに丸く穴を開けてわかさぎを釣るという光景も昔からよく見られます。わかさぎは、見ての通り体が小さいので、頭から尾びれまで全て食べることができます。もちろん骨も食べることができるので、カルシウムがたっぷりとれます。よく噛んで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、ごぼうチップサラダ、ウインナー野菜スープです。
メモは、給食を食べる前の準備についてです。
最近教室をのぞくと、机の上に筆箱や本をのせたまま配膳に出かけたり、配膳し終わって給食がのっている机の隅で宿題やお絵かきをしたりしている人が目立ちます。給食の時間が始まったら、机の上を片付けて何も乗っていない状態にしてから手洗いをしに行きましょう。そして、手洗いを済ませたら、配膳をし、給食を机の上に置いて座って静かに待ちましょう。座って待つ間は、余分な物を触らないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚のごまだれかけ、和風サラダ、ほうれん草のすまし汁です。
メモは、すまし汁に使われている『ほうれん草』についてです。
ほうれん草は、野菜の中でもビタミンA(カロテン)がたくさん入った『緑黄色野菜』に分けられます。さらにその緑黄色野菜の中でも栄養の量はトップクラスといえます。なぜなら、病気から体を守ったり、肌や目、鼻などを健康に保ったりするビタミンA、B、C全てが入っているのに加え、血をつくる鉄分や葉酸などの栄養も入っているからです。給食に限らず、お家でも積極的にとってほしい食品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/12 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、こんにゃくサラダ、ネーブルです。
今日は、カレーライスですが、いつもと少しだけ違うカレーライスです。明後日は、バレンタインデーということもあり、給食室は、いつも以上に心をこめて給食をつくり、さらに、その思いを形にして表してみました。カレーライスの人参に注目してみてください。
給食室は、みなさんが、毎日元気に登校できるよう、朝早くから一生懸命給食を作っています。みなさんも自分自身が健康で元気に過ごせるよう、苦手な物にも挑戦し、給食を残さず食べてくれたらうれしいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、五目うま煮、野菜のからしじょうゆかけ、菊花みかんです。
みなさん、毎日元気に登校していますか。今の時期は、寒さと空気の乾燥で菌やウイルスが飛びやすく、病気にかかりやすいです。病気にかからないようにするためには、大きく分けて2つの方法があります。一つは、手洗いやうがいをこまめにし、病気の予防をすることです。2つめは、菌やウイルスに負けない体をつくることです。2つ目の菌やウイルスに負けない丈夫な体をつくるために特に必要な栄養がビタミンAとビタミンCです。これらは、野菜や果物にたくさん入っています。今日の五目うま煮やからしじょうゆかけには、たくさんの野菜が使われています。残さず食べて、病気に負けない体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 今日の給食

今日は、明日葉パン、牛乳、飛び魚のメンチカツ、ピクルス、トマトと卵のスープです。
今日は、地産地消献立です。地産地消とは、地域でとれた物をその地域で食べるということです。そこで今日は、私たちが住む東京都にある“八丈島”でとれた食材を使っています。八丈島は、東京の都心から南に約300kmのところにある島で、約8000人の人が暮らしています。自然が豊かで、飛び魚やむろあじを獲る漁や明日葉の栽培が盛んに行われています。今日は、その飛び魚を使ったメンチカツと明日葉を使ったパンを取り入れました。いかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、切り干し大根の卵焼き、わかめとじゃがいものみそ汁です。
メモは、卵焼きに使われている卵についてです。
卵は、世界各国で食べられている食べ物です。私たちも色々な食べ方で卵を食べていますが、日本は、世界で何番目くらいにたくさん卵を食べていると思いますか。ある調査によると、イスラエルという国に次いで、日本は世界で2番目にたくさん卵を食べているそうです。一年間では、一人320個の卵を食べている計算だそうです。みなさん、知っていましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、糸寒天と野菜のあえもの、りんごです。
今日、3年生以上は、食育朝会で“食べ物と命”についてお話をしましたが、いかがでしたか。
今、目の前にある給食は、食べ物にしか見えないかもしれませんが、もともとは、全て生きていた命です。私たちは、その生き物の大切な命をいただいて自分たちの命にかえています。そのことを忘れず、食べ物を大切にしていきましょう。食べ物を大切にする方法は色々あります。自分にはどんなことができるのか考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 今日の給食

今日は、フレンチトースト、牛乳、フレンチサラダ、ビーンズシチューです。
メモは、フレンチトーストについてのお話です。
フレンチトーストを見てください。パンには少し、黄色い色がついていますが、なぜかわかりますか。それは、卵を使っているからです。フレンチトーストは、卵と牛乳、砂糖を混ぜたものにパンを浸して焼きます。学校は、食パン、牛乳、さとうを使っていますが、食パンをフランスパンに、牛乳を豆乳に、砂糖をはちみつに変えたりしてもおいしくできます。作り方も簡単で栄養もあるので、朝食などにも良いです。ぜひ、お家でもやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 今日の給食

今日は、黒大豆ごはん、牛乳、鰯のかば焼き風、いよかん、すまし汁です。
2月3日は、節分です。そこで、今日の給食には、節分に関係のある食べ物2つ使っていますが、それが何かわかりますか。それは、大豆と鰯です。節分では、福を呼び、鬼を追い払う方法として豆まきをすることが一般的です。しかし、鬼を追い払う方法は、それだけではありません。『柊』というトゲのある葉っぱに鰯の頭をつけて玄関に飾るという方法もあります。鬼は、鰯の臭いと葉っぱのトゲを嫌がり、これを見ると逃げていくといわれています。今日は、その鰯を『かば焼き風』にし、大豆は、黒大豆をつかって『黒大豆ごはん』にしました。残さず食べて福を呼び、鬼を追い払いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、ボイル野菜、森のチャウダーです。
今日は、エリンギやしめじ、マッシュルームなどのきのこを使った『森のチャウダー』です。きのこには、香りや旨みのもとがたっぷり詰まっているので、お肉などをたくさん入れなくてもスープにしっかり旨みが出ます。さらに、栄養の面でも、骨や筋肉をつくる手助けをしたり、おなかの調子を整えたりというとても大切な働きをする食べ物です。ぜひ残さずたべましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、豚肉と大根のうま煮、カリじゃこサラダです。
皆さん、2月に入りましたが、まだまだ寒い日が続いています。体調を崩す人も増えてくる時期です。食事の前には、必ず石けんを使って手洗いをしましょう。そして好き嫌いをしないでバランスの良い食事をし、風邪や病気に負けない丈夫な体をつくりましょう。特に今日のうま煮に使われている大根や人参には、風邪を防ぐビタミンがたっぷり入っています。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 今日の給食

今日は、ハヤシライス、牛乳、キャベツサラダ、いちごです。
今日は、新しい献立“ハヤシライス”です。ハヤシライスは、見た目は洋食ですが、洋食を見本に日本で作られた料理だといわれています。どうやってできたかは、いくつかの説があります。その中のひとつには、昔、あるレストランで働いていた林さんというコックさんが作ったので、ハヤシライスという名前になったというお話もあります。
今日のハヤシライスは、コクと甘みが出るように、手作りのルーとたまねぎをじっくり炒めました。お味は、いかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 今日の給食

今日は、ちゅうかおこわ、牛乳、ちくわの香り揚げ、フォーガーです。
メモは、フォーガーについてです。
フォーは、中国の南隣にあるベトナムという国の料理です。鶏ガラや牛骨でとったスープに肉や野菜、米粉でできた麺、レモングラスなどのハーブを入れて食べます。最後にライムを絞り、さわやかな味に仕上げます。今回給食では、スープは鶏ガラを使い、レモングラスとライムの代わりにレモンを使っています。今日は、鶏肉入りのフォーなので、鶏肉を意味する“ガー”という言葉が名前に入っています。お味はいかがですか。
※予定していた菊花みかんは、気候等の関係で状態が悪く、入荷できなかったため、取り消しになりました。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、パリパリサラダです。
今日は、パリパリサラダです。人気の高いこのサラダですが、アクセントになっている“パリパリ”は、何か知っていますか。これは、ワンタンの皮です。ワンタンの皮は、スープに入れるとトロッとした食感になりますが、油で揚げるとこのようにパリッとした食感になります。食感は、味や香りと同じようにおいしさをつくる1つの材料です。ごはんは、どんな食感でしょう?じゃがいもは?色々な食べ物の食感を感じてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 今日の給食

今日は、自分で揚げパンの種類を選ぶ“セレクト揚げパン”です。みなさんは、どちらを選びましたか。学校全体では、きなこ味を選んだ人が251人、ココア味を選んだ人が727人でした。
今日は2種類からどちらかを選ぶ方法でしたが、みなさんは、これからたくさんの中から自分の食べる物を選ぶという機会が増えていきます。そのときに、色々な食べ物や味を知っていればいるほど、選択肢も広がります。選択肢が広がれば、食事の楽しみも増えます。よりたくさんの選択肢を持つことができるよう、積極的に色々なものを食べ、苦手なものにも挑戦していけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 今日の給食

今日は、雑穀ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、野菜のゆかりかけ、豚汁です。
みなさんは、日本で給食が始まったのがいつか知っていますか。それは、今から約120年前の明治22年です。山形県の小学校で貧しくでお弁当を持ってくることができない子どもたちにお昼ご飯を出したのが始まりです。献立は、“雑穀ごはん、焼き魚、漬け物”だっだそうです。このように給食が始まった頃は、お家でご飯を充分に食べることができない子どものおなかを満たすことが目的でした。しかし、今では、みなさんの健康や学習が目的に加わり、献立も和・洋・中様々でいろいろな工夫がされています。これも、給食が始まってから今までの約120年の間に、多くの人が給食について考え、協力し、努力してくださったおかげです。今日から30日までは、このことに感謝し、給食についてよく考えるための一週間“全国学校給食週間”です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31