6/30 今日の給食

今日は、冷やし肉みそうどん、牛乳、スパイシーポテト、ゆで枝豆です。
今日は、6月最後の日ということで、今月の給食目標をもう一度振り返ってみましょう。今月の給食目標は“よく噛んで食べよう”でした。よく噛む目安は、ひと口30回です。この一ヶ月、この目標を意識して食事をすることができましたか。今日は、うどんとスパイシーポテトですが、これらの麺類や、味のはっきりしたものは、よく噛まずに飲み込んでしまうことが多いです。ひと口30回を意識し、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 今日の給食

今日は、ピラフ、牛乳、チーズ入りフレンチサラダ、じゃがいものスープです。
めもは、スープに使われているじゃがいもについてのお話です。
じゃがいもは、通常、掘り出されてから専用の貯蔵庫に入れて保管されたものが1年中食べられています。しかし、5月から7月の初めまでの間だけは、畑から掘り出されたばかりの“新じゃがいも”が出回ります。今日は、この新じゃがいものおいしさをしっかり味わってもらうため、いつものビシソワーズのようにバターや牛乳、生クリームは使わず、鶏ガラだしと野菜だけを使い、じゃがいもの味を生かしたスープにしました。お味は、いかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 今日の給食

今日は、赤飯、牛乳、から揚げ、シャキシャキ野菜、すまし汁、冷凍みかんです。
みなさん、今日は、山野小学校が始まった日“開校記念日”です。山野小学校ができてから52年が経ちますが、この間にたくさんの先輩たちが、施設や行事、きまりなど色々なことを作ってくれたので、今のみなさんの楽しい学校生活があります。たくさんの先輩方、そして今も毎日みなさんを見守ってくれている山野小学校にありがとうの気持ちをもって今日のこの日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 今日の給食

今日は、梅わかごはん、牛乳、豆入り筑前煮、華風あえです。
メモは、筑前煮に使われている大豆についてです。
みなさん、筑前煮に入っている豆を見てください。この豆は、何という豆か知っていますか。これは、大豆です。大豆は、とても小さいですが、肉や魚と同じで、私たちの肌や筋肉など体をつくってくれる栄養があります。さらに、肉や魚より油が少ないので、油を摂りすぎていると言われている私たちにぴったりです。しっかり体をつくり、成長していくためにも、積極的に食べましょう。
今日は、2年生が、やまのき会のみなさんとふれあい給食を行いました。昨年の1年生の時と比べ、配膳や給食の様子から成長が感じていただけたようでした。さすが2年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 今日の給食

今日は、ナン、キーマカレー、牛乳、キャベツサラダ、小玉すいかです。
メモは、すいかについてです。
みなさんは、“すいか”と聞いてどんなすいかを思い浮かべますか。多くの人が、緑色に黒い縦じまが入ったすいかを思い浮かべると思います。しかし今では、すいかにも色々な種類があります。例えば、皮が黒色に近く、縞がない“ダイナマイトすいか”や、皮が黄色く細長い形をした“夏花火”などというおもしろい名前のものもあります。ぜひおうちの人と買い物に行き、色々な種類のすいかを見てみてください。
今日のすいかは、皮が薄いことが特徴の小玉すいかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 今日の給食

今日は、シシジューシ、牛乳、ゴーヤーチャンプルー、五目汁です。
今日は、“沖縄慰霊の日”といって、70年前、沖縄で行われた戦争を振り返り、改めて平和について考える日です。そこで、給食では、シシジューシーとゴーヤーチャンプルーという沖縄料理を取り入れました。シシジューシーは、“お肉のまぜごはん“ゴーヤーチャンプルー”は、“ゴーヤーと色々な物を混ぜた料理”という意味です。ゴーヤーには、体を病気から守る栄養や体の中の余分な塩分を出してくれる栄養がたっぷり入っています。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 今日の給食

今日は、さけずし、牛乳、かぼちゃの含め煮、そうめん汁です。
メモは、さけずしに使われている鮭についてです。
日本では、色々な魚がとれますが、鮭は、その中でもとてもよく食べられている魚です。なんと、世界でとれる鮭の1/3は、日本で食べられているといわれています。この鮭の栄養といえば、身のオレンジ色のもととなるアスタキサンチンです。この栄養は、血をサラサラにして病気を防いでくれます。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 今日の給食

今日は、おろし豚丼、牛乳、カリじゃこサラダ、メロンです。
メモは、豚丼に使われている豚肉についてです。
私たちは、鶏肉、豚肉、牛肉など、色々なお肉を食べますが、お肉によって入っている栄養が違います。今日私たちが食べている豚肉は、他のお肉に比べ、ビタミンB1 という栄養がたくさん入っています。この栄養は、私たちの疲れを吹き飛ばし、エネルギーを作って元気にしてくれる働きがあります。ぜひ、残さず食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 今日の給食

今日は、カレイーライス、牛乳、春雨サラダ、美生柑です。
みなさん、今日の果物は、甘夏を予定していましたが暑い日が続きすぎてしまったため、甘夏が大きく育たなかったので、美生柑に変更しました。美生柑は、ぶんたんという柑橘類の仲間で、実が柔らかく果汁が多いのが特徴です。そのままかぶりつくのではなく、ぜひ、しっかり薄皮をむいて実を食べてください。

今日は、給食試食会でした。65名もの保護者の方が参加してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鰯のかばやき風、ゆかりかけ、なすともやしのみそ汁です。
メモは、みそ汁に入っているなすについてです。
みなさん、なすが一番美味しい季節はいつか知っていますか。それは、夏です。今から夏にかけて太陽の光をたくさん浴びて、いちだんとおいしくなります。和食、洋食、中華、どんな料理にもよく合うなすですが、実は、栄養もたっぷりです。特に、その紫色の皮には、目の疲れを取る働きや血管をきれいにしてくれる働きのあ栄養がたっぷり入っています。ぜひ、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 今日の給食

今日は、きな粉バタートースト、牛乳、アスパラガスのサラダ、ミネストローネスープです。
メモは、ミネストローネスープについてです。このスープは、何年も前から給食に出ていますが、最近このスープに使われている、ある材料の種類を変えました。何人かの先生は、気がついたようですが、みなさんは、気がつきましたか。種類を変えた材料は、スパゲティーです。去年までは、もう少し黄色く、柔らかいスパゲティーを使っていました。今年からは、薄い黄色でモチモチとした弾力のあるスパゲティーにしています。
こうして給食の材料も少しずつ変えていますので、1食1食に興味を持って食べてくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 今日の給食

今日は、菜めし、牛乳、春巻き、野菜の甘酢かけ、わかめ汁です。
メモは、食べるときの姿勢についてです。
みなさんは、毎日良い姿勢で給食を食べていますか。姿勢が悪いと見た目が良くないだけでなく、食べ物がきちんと消化されず、お腹が痛くなったり、食べたものが栄養になりにくかったりします。今から紹介する5つのポイントで自分の姿勢を確かめてみましょう。
1.おへそがまっすぐ机の方を向いていますか。2.机とおなかの間は、拳1個分以上離れていませんか。3.足が机からはみ出していませんか。4.背筋は伸びていますか。5.
肘をついていませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 今日の給食

今日は、チリコンカーンライス、牛乳、ごぼうチップサラダ、梅ゼリーです。
みなさん、今日は何の日か知っていますか。今日は、“入梅”という日です。入梅は、梅雨の始まりの目安となる日で、その日から約30日間を梅雨とされています。この入梅という字は、“梅の実が熟す頃の雨が続く時期に入る日”ということで、“入る”という字と“梅”という字が使われているようです。今日は、その旬の梅を使った梅ジュースでゼリーを作りました。お味はいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 今日の給食

今日は、二色サンド、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、肉団子入り春雨スープです。
昨日は、配膳の量を見直し、みなさんが残さず食べようと取り組んでくれたので、4月からの給食で、残った量が一番少ない日でした。給食室は、とても喜んでいます。これからもおいしい給食になるよう給食室も頑張りますので、みなさんも残さず食べて、元気にすごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、野菜の中華味、フルーツヨーグルトです。
みなさん、毎日給食を残さず食べていますか。最近、少し給食の残量が増えています。まずは、配膳する量が適量か確認しましょう。全員が配膳し終わっても、まだ料理が食缶にたくさん残っているようでは、配膳の量が少なすぎるということです。みなさんのクラスは、そのようなことがありませんか。もう一度確認してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、乾物あえ、清見オレンジです。
メモは、乾物あえについてです。
この料理は、その名前の通り、4種類の乾燥させた食べ物を使っています。そしてそれらが香りや味の決め手となっているのですが、この4種類が何か分かりますか。それは、“じゃこ”、“かつお節”、“ごま”、“焼きのり”です。さらにこれらの食べ物は、かみかみ献立にもよく使われる噛みごたえのある食べ物です。ぜひよく噛んで味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 今日の給食

今日は、セルフチリサンド、牛乳、ピクルス、パンプキンチャウダーです。
メモは、チャウダーにつかわれているかぼちゃについてです。
パンプキンとは、英語でかぼちゃという意味です。かぼちゃは、今から夏にかけてが一番美味しい時期です。かぼちゃに入っている栄養のひとつにビタミンEというものがあります。このビタミンは、血管の中をきれいに掃除して血の流れをよくし、頭が痛くなったり肩がこったりするのを防ぎます。また、肌のしみやしわを防いで体を若々しくたもつ働きもあるので、ぜひ、おうちの人にも教えてあげましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 今日の給食

今日は、麦ごはん、牛乳、鰺のフライ、きんぴらごぼ、すまし汁です。
今日、6月4日から10日までの1週間は、“歯と口の健康週間”です。これにちなんで今日は、歯やあごを丈夫にするために噛みごたえのある麦や鰺、ごぼうなどを取り入れた“かみかみ献立”です。私たちは、これから何十年という長い間、同じ歯を使って生活していかなければなりません。今のうちからよく噛んで食べることやこまめに歯みがきをする習慣をつけ、歯を健康に保つよう心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげ、美生柑です。
メモは、美生柑についてです。
6月は、雨が多く、気温も上がるため、蒸し暑い日が続きます。このようなときは、体が疲れやすく、頭がぼーっとしてしまうこともあります。この疲れた体や頭に効くのが今日のくだもの“美生柑”です。この美生柑の実には、クエン酸という体の疲れをとってくれる栄養があります。また、美生柑の皮に含まれるさわやかな香りには、頭をすっきりさせ、心をリラックスさせる効果があります。ぜひ、食べた後には、皮をつまんで香りをかいでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 今日の給食

今日は、シナモンあげパン、牛乳、ハムともやしのサラダ、ヌードルスープです。
メモは、盛りつける量についてのお話です。
みなさんは、クラスに届けられる給食の量がどのように決められているか知っていますか。給食の量は、みなさんの年齢に合わせて必要な栄養の量が計算され、そこから献立によって一人分量が決まり、クラスの人数に応じた量が届けられています。つまり、みなさんのもとに届く給食の量は、みなさんに必要な給食の量です。運動量や体の大きさは、人によってちがうので食べる量にも少し差がありますが、全員分を盛りつけ終わったときに食缶が空になっているのが理想です。特に給食当番さんは、盛りつけの量をもう一度確認してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31