9/29 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、チーズ入りフレンチサラダ、肉団子入り春雨スープです。
メモは、アップルトーストに使われているりんごについてです。
りんごは今が旬の果物で、生はもちろん今日のように焼いたり煮たりと料理をしても、とてもおいしく食べられます。これから色々な種類のりんごがお店に出回るので、買って食べることもあるかと思います。そこで今日は、食べ頃のりんごを見分ける方法をひとつ紹介します。お店で食べ頃のりんごを選びたいときは、ぜひ、りんごのお尻の部分の色を見てください。上の部分だけでなく、お尻の部分までしっかり赤くなっているのが食べ頃だという証拠なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 今日の給食

今日は、クリームライス、牛乳、ハムと大根のサラダ、甲斐路です。
メモは、デザートのぶどうについてです。ぶどうは、ちょうど今が旬の果物なので、今月はすでに3回給食に出ました。1回目は、赤紫色で粒の小さいデラウェア、2回目、3回目は、濃い紫色で粒が大きい巨峰でした。では、今日のぶどうを見てください。今日は、今までのものとは違う赤紫色で粒の大きいぶどうですが、なんという名前か知っていますか。今日のぶどうは、甲斐路“かいじ”といいます。マスカットの親せきで締まった実で上品な甘みと瑞々しさがあり、皮も食べることができるのが特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、焼きししゃも、お月見汁、巨峰です。
メモは、明後日の十五夜についてです。
みなさん、明後日27日は何の日か知っていますか。明後日は、十五夜です。十五夜は、月が満月になる日です。秋の真ん中に出る満月ということから中秋の名月とも言われます。昔の人は、欠けたところがないまん丸い月が縁起が良いということで、この月を眺めて、その頃に収穫される芋や米が無事にたくさんとれますようにと願ったそうです。
今日はひと足早い十五夜献立ということで、満月に見立てた黄色い白玉だんごと里芋を入れたお月見汁を作りました。団子をのどに詰まらせないよう、よくかんで食べましょう。そして、明後日の夜は、ぜひまん丸のお月さまを眺めてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、いろどり煮、パリパリサラダです。
メモは、先週に引き続き、おはしの正しい持ち方と使い方についです。
ポイントは、4つでした。
1.親指、人指し指、中指の3本で持つ
2.中指が上と下の両方のおはしにふれている
3.おはしの先がクロスしないでピタリとくっつく
4.おはしを動かしたとき、中指が上のおはしにくっついている
このポイントをおさえて、おはしを正しく持ち、食べ物をつかみましょう。今日は、いろどり煮に色々な感触の食べ物が入っているので、正しい持ち方でしっかりつかんで食べましょう。おはしの正しい持ち方や使い方を身につけるには、毎日の積み重ねが大切です。学校はもちろん、家の食事でも意識していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 今日の給食

今日は、豆入りひじきごはん、牛乳、切り干し大根の卵焼き、すまし汁です。
メモは、今朝の食育朝会でもお話しした“お箸の持ち方”についてです。
正しいお箸の持ち方のポイントは4つです。
1.上の箸は、親指、人指し指、中指の三本でもつ
2.中指が、上下両方のお箸に触れている
3.お箸の先がクロスせず、ピタリとくっついている
4.お箸を動かしたとき、中指が上のお箸にくっついている
です。
これらを守ってこの正しい持ち方をすると、今日のごはんに入っている豆やさやいんげんなどの小さいものもしっかりつかむことができます。ぜひ、自分のおはしの持ち方を確認してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、華風あえ、豚汁です。
メモは、塩焼きにした“鮭”についてです。
鮭は、日本でとてもよく食べられる魚で、北海道や青森県、岩手県など、北の寒い地方の川に住んでいます。鮭は、とれる時期によって味がちがいます。今の時期、秋にとれる鮭は、春から夏にかけてとれるものに比べて脂が少なく、身がしまっているので、鮭のうま味がしっかり感じられます。よく噛んで秋の鮭を味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 今日の給食

今日は、ヘルシーミートソース、牛乳、キャベツサラダ、フルーツベジポンチです。
メモは、フルーツベジポンチについてです。
みなさん、今日のポンチは、フルーツポンチではなく、フルーツベジポンチです。今月の給食だよりにも書きましたが、この“ベジ”とは、野菜という意味の英語“ベジタブル”のベジです。このポンチには、ある野菜がつかわれているのです。ぜひ、食べて考えてみてください。
その答えは・・・

9/15 今日の給食

今日は、きなこバタートースト、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、ボルシチです。
メモは、トーストに使われている“きなこ”についてです。
きなこは、あるものを火にかけて煎り、粉になるよう細かく挽いたものですが、それが何かわかりますか。きなこのもととなるそれは、“大豆”です。大豆を煎って細かく挽いたものが“きなこ”です。ですから、きなこには、肌や筋肉をつくる栄養や骨をつくる栄養、さらに、おなかの調子を整える栄養など、大豆の栄養がそのまま入っています。そして、細かいので、体に入ってから栄養になりやすいという良い特徴もあります。ぜひ、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、カリじゃこサラダです。
今日は、給食委員会から、お皿を割らないための3つのポイントについて放送がありました。
1、机に余分な物を置かない。
2、ふざけない。
3、よそ見をしないで、配膳や片付けに集中する。
です。ぜひ、このポイントを意識して準備や片付けを行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 今日の給食

今日は、マーボー豆腐丼、牛乳、ナムル、梨です。
今日は、果物の梨についてのお話です。梨は、まさに今、9月から10月頃にかけて旬を迎える果物です。日本では、昔から食べられていて、甘さやすっぱさなどの味や歯ごたえ、大きさ等をよくするためにたくさん研究され、色々な種類がつくられています。幸水や二十世紀が有名ですが、しんかんせん(新甘泉) やにっこりという面白い名前のものもあります。そして、今日みなさんが食べるのは、甘とすっぱさのバランスがよいと言われる豊水(ほうすい)です。お味は、いかがですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 今日の給食

今日は、五目冷やしうどん、牛乳、天ぷら(かぼちゃ・竹輪)、ごまあえです。
メモは、天ぷらに使われている竹輪(ちくわ)についてです。みなさんは、竹輪が何からできているか知っていますか。竹輪は、魚からできています。魚をすりつぶしたものに塩や砂糖、片栗粉などを混ぜて練り、それを竹などの棒に巻き付けて焼きます。今日の竹輪には、鱈、いとより、金目などの魚が使われています。この魚の味を感じられるよう、よくかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 今日の給食

今日は、ココア揚げパン、牛乳、ビーンズサラダ、ミネストローネです。
メモは、今月の給食目標についてのお話です。9月の給食目標は、『朝ごはんの大切さを知ろう』です。みなさんは、朝ごはんをきちんと食べていますか。朝ごはんは、夜の間眠っていた頭や体を目覚めさせるスイッチの役割をします。朝起きたばかりでは、目が開いていても頭と体が眠っているのでぼーっとしてしまいがちです。しかし、朝ごはんをしっかり食べると、頭がすっきりして体も動かしやすくなり、勉強も遊びも精いっぱい
がんばることができます。ぜひ、朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 今日の給食

今日の献立は、おろし豚丼、牛乳、和風サラダ、レモンゼリーです。
今日は、6年生の水泳記録会ということで、スタミナをつける豚肉と消化(食べ物をおなかの中で細かくすること)を助ける大根おろしを使ったおろし豚丼と、筋肉の疲れをとるクエン酸たっぷりのレモンを使ったゼリーを取り入れました。ぜひ、給食をしっかり食べて水泳記録会、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 今日の給食

今日は、チキンカレーライス、牛乳、カラフルサラダ、デラウェアです。
今日から2学期の給食が始まりました。久しぶりの給食ですが、身のまわりの片付けや手洗いなど、準備はきちんとできましたか。今日は、みなさんが気持ちよく2学期の給食を始められるよう、人気のカレーライスにしました。周りのお友達と夏休みのお話などをしながら楽しい給食の時間を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31