11/6 今日の給食

今日は、きつねうどん、牛乳、パリパリサラダ、ぐりとぐらのカステラです。
メモは、カステラについてです。
今日は、読書週間・本に出てくる料理第3回目です。今日の料理は、絵本“ぐりとぐら”でぐりとぐらが作ったカステラです。この本は、野ネズミ“ぐり”と“ぐら”の物語です。おいしい料理を食べることが大好きなぐりとぐらは、ある日、森に出かけ、大きな卵を見つけます。卵焼きにしようか、それとも目玉焼きにしようか?と悩みますが、卵が大きすぎて運べなかったので、家から道具を持ってきて大きなカステラを作ることにしました。この卵たっぷりのカステラを今日の給食に取り入れました。このぐりとぐらは、カステラ以外にもワクワクするようなお話がたくさんあります。ぜひ、読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、ボイル野菜、こまったさんのコロッケ、わかめスープです。
メモは、コロッケについてです。
今日は、読書週間、本に出てくる料理第2回目です。今日の料理は、“こまったさんのコロッケ”です。このこまったさんシリーズは、“こまった”が口ぐせのお花屋さん“こまったさん”が不思議な出来事を通しておいしい料理をつくるお話です。今回のこまったさんのコロッケでは、カメラマンに写真をとってもらっていたはずが、気がつけばサッカー場に。ボールが飛んできたが、よく見るとじゃがいも!?そして、頭に降るのは、パン粉の雪。そんな不思議な体験を通して作ったのが、今日のツナカレーコロッケです。こまったさんシリーズには、ほかにも色々な料理があります。ぜひ、読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 今日の給食

今日は、磯おこわ、牛乳、ぶどう豆、さつま汁です。
メモは、磯おこわについてです。
この料理は、“磯でとれるひじきやこんぶの入ったおこわ”ということでこの名前がついています。ひじきや昆布は、わたしたちの体をつくる栄養や体の調子を整える栄養がたっぷり入っていますが、最近は、料理に取り入れられることが少なくなってしまっているので、積極的に食べたい食品です。残さず食べて元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 今日の給食

今日は、きなこあげパン、牛乳、チーズ入りフレンチサラダ、11ぴきのねこも大好き!魚のスープです。
メモは、読書週間についてです。
みなさん、先週の火曜日から今週の土曜日までは、読書週間です。みなさんに1冊でも多くの本を楽しんでもらうため、給食でも紹介をかねて本に出てくる料理を取り入れてみました。1回目は、“11ぴきのねこシリーズ”より“11ぴきのねことへんなねこ”に出てくる魚のスープです。トマトベースのスープに鱈を入れた魚のスープです。この本は、11ぴきのねこたちが水玉模様のへんなねこに出会い、その変な行動に興味をもってしまい−−−この続きは、ぜひ、本を読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、フィッシュフライ(ホキ)、ピクルス、パンプキンチャウダーです。
メモは、今朝の委員会発表についてです。
みなさん朝の給食委員会の発表を覚えていますか。フェスタで忙しいこの時期に給食委員会がみなさんに一番心がけてほしいことは、どんなことだったでしょうか。それは、時間を守って行動することです。特に4時間目が終わった後は、給食準備に早くとりかかることが大切です。フェスタに向けて元気でいるため、しっかり給食を食べてほしいです。そのためには、時間を守って行動し、給食を食べる時間を充分にとってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 今日の給食

今日は、ちらしずし、牛乳、生揚げそぼろあん、おふ汁です。
メモは、食べ物の食感についてです。
今日は、それぞれの献立におもしろい食感の材料が入っています。特に注目してほしいのは、五目ずしのかんぴょう、そぼろあんの生揚げ、汁のおふです。ぜひ、その食材独特の食感を楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 今日の給食

今日は、カレーうどん、牛乳、中華風ごまだれかけ、りんご入り大学芋です。
メモは、カレーうどんについてです。
カレーうどんは、うどんにカレー粉やカレールーを加えて作る日本独自の料理です。今でもよく食べられていますが、約80年前の昭和の初め頃には、カレーライスよりも頻繁に食べられていたそうです。カレーうどんは、魚のだしを使っているので、肉のだしで作られるカレーライスよりあっさりとした味に仕上がるのが特徴です。うどんなので、あまり噛まずに飲み込んでしまうことも多いです。よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、いかと大根のうま煮、春雨サラダ、みかんです。
メモは、煮物に使われている大根についてのお話です。
大根は、大根おろしやサラダ、煮物など色々な料理に使われる身近な野菜ですが、実は、他の野菜にはない特徴をもっています。それは、1本の同じ大根でも場所によって味や食感がちがうということです。葉っぱに近い上の部分は、辛みがなく固いです。真ん中の部分は甘味が強く柔らかいです。下の部分は、辛みが強く固いです。この特徴をふまえ、料理に合わせて使う場所を選ぶと、大根をよりおいしく食べることができます。せひ、おうちの人にもお話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、スペイン風オムレツ、白インゲン豆の田舎風スープです。
メモは、スープについてです。
今日のスープの名前についている“田舎風”とは、豆や野菜、肉など“色々な具が入っている”という意味で使われているようです。その名の通りこのスープは、白いんげん豆やにんじん、たまねぎ、じゃがいも、キャベツ、さやいんげん、ベーコン、鶏肉などが使われた具だくさんのスープで、それぞれの材料のおいしさがしっかりスープに出ています。ぜひ、この田舎風スープならではのうまみを味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 今日の給食

今日は、栗ごはん、牛乳、ひじきと枝豆のつくね、野菜の甘酢かけ、呉汁です。
みなさん、明後日は何の日か知っていますか。明後日は、十三夜です。十三夜とは、十五夜の次に月がきれいに見える日です。十五夜と同じで、そのときに収穫されるものをお供えし、お月見をします。この時期は、栗や豆がとれる時期なので、十三夜のきれいな月のことを栗名月と言ったりもします。今日は、ひとあし早いですが、この十三夜の献立ということで、栗や大豆、枝豆などを使っています。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 今日の給食

今日は、クリームスパゲティー、牛乳、ブロッコリーのサラダ、りんごです。
メモはブロッコリーについてのお話です。
ブロッコリーは、今から冬にかけて旬を迎える野菜です。上の粒々は、そのひとつひとつがブロッコリーの花の蕾で、この中に栄養がたっぷり入っています。特に注目したいのは、ビタミンCやカロテンなどの一般的な栄養だけでなく、癌を予防する栄養も入っているということです。ぜひ、残さず積極的に食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鯖のごまだれかけ、野菜の生姜じょうゆかけ、すまし汁です。
メモは、準備や片付けについてです。
みなさん、これから本格的にフェスタの練習が始まります。忙しくなるので、給食の準備や片付けでも慌てたり、いつもと違うことをしてしまったりして食器を割る人が増えます。みなさんが慌てていると、食器を割るだけでなく、その破片でけがをしてしまうこともあり、とても危険です。けがをしたらフェスタにも出られません。そうならないよう、忙しい中でも落ち着いて準備や片付けを行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 今日の給食

今日は、四川豆腐丼、牛乳、はりはり酢の物、柿です。
メモは、柿についてです。
柿は、今、秋が旬の果物です。外国ではあまり見ないことから、元々日本にあった果物だと思われがちですが、お隣の中国から日本に伝わった果物だといわれています。柿は、そのオレンジ色から、カロテンという栄養に注目が集まりますが、一番注目したいのは、風邪などを予防するビタミンCという栄養です。実は柿には、みかんの2倍ものビタミンCが入っているのです。今日の柿を残さず食べて、風邪に負けない元気な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 今日の給食

今日は、ハニーサンド、牛乳、ポテトグラタン、コーンと卵のスープです。
みなさん、やまのフェスタ本番まで1ヶ月をきりました。それぞれ練習も始まっていると思います。フェスタを成功させるためには、たくさん練習をすることが大切ですが、その練習をするためには、体が元気で健康でなくてはなりません。元気で健康でいるために、昼の給食はもちろん、朝と晩も含め3食を、好き嫌いせず、きちんと食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 今日の給食

今日は、さつまいもごはん、牛乳、鮭のねぎみそ焼き、おひたし、そうめん汁です。
みなさん、さつまいもごはんを見てください。今日のごはんには、昨日2年生が一生懸命掘ってきてくれたさつまいもが使われています。今年のさつまいもは、根っこが長く伸びて地面の奥深くに埋まっていたということなので、2年生のみなさんもさつまいもを掘り出すのが大変だったと思います。今日このおいしいさつまいもごはんを食べることができるのは、2年生のみなさんが頑張ってくれたおかげです。みなさん、2年生にありがとうの気持ちをもっていただきましょう。
※三枚目の写真は、2年生が堀り出したさつまいもの一部です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 今日の給食

今日は、塩焼きそば、牛乳、じゃがいもの香味あえ、フルーツヨーグルトです。
メモは、給食準備“机の整理”についてです。
みなさん、自分の机の上を見てください。何か余分なものが乗っていませんか。最近、給食の様子を見ていると、筆箱やノート、鉛筆、プリントなどを机の上に乗せたまま給食を食べている人が増えています。余分なものが乗っていると、給食のトレイを置く場所がせまくなってしまい、食器を割る原因になったり、自分の正面にトレイを置けないため、姿勢が悪くなったりします。きちんと机の上のものを片付けて、台ふきんで机をふき、清潔な状態の机で給食を食べることを習慣づけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、シャキシャキ野菜、わかめ汁です。
メモは、今月の給食目標“食べ物の働きを知ろう”についてです。
食べ物の働きは、大きく分けて3つです。それらを赤、黄、緑野色で表し、同じ働きをする食べ物でグループをつくっています。まずは、赤。赤は、筋肉や骨など体をつくる食べ物で、肉や魚、豆がそのグループに入ります。次は、黄色。黄色は、エネルギーをつくる食べ物で、ご飯やパン、いも、油などがこのグループです。最後は緑。緑は、体の調子を整える食べ物で、野菜や果物、きのこなどが入ります。では、今日の汁物に入っている“わかめ”は、どのグループの食べ物でしょうか。わかりますか。
その答えは・・・

10/13 今日の給食

今日は、ナン、牛乳、キーマカレー、ポテト入りフレンチサラダ、りんごです。
メモは、りんごについてです。
今月の給食だよりにもあるように、りんごには色々な種類があり、それによって大きさや形、皮の色、香り、歯ごたえ、甘さ、すっぱさなどが違います。今日のりんごは、“シナノスイート”という種類で、“ふじ”と“つがる”をかけ合わせてできた種類です。皮が濃いめの赤色で甘さが強く、ほのかにすっぱさがあるのが特徴です。よく噛んで味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さといもの筑前煮、野菜のレモン醤油かけ、かいじです。
メモは、煮物に使われているさといもについてです。
さといもは、秋が旬の食べ物で、千葉県や埼玉県でたくさんつくられています。さといもは、じゃがいもやさつまいもとは違う、ねっとりとした食感が特徴です。そしてこのねっとりとした食感を生み出すぬめりの成分には、お腹の中の粘膜を刺激から守ってくれたり、脳の働きをよくする栄養が入っています。ぜひこの独特の食感を楽しんで食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 今日の給食

今日は、さんまごはん、牛乳、梅ドレッシングサラダ、のっぺい汁です。
メモは、さんまについてです。
さんまは、夏から秋が旬の魚です。日本全国で獲ることができますが、特に北海道や宮城県などの東北地方でたくさん獲れます。さんまには、血をサラサラにして病気を防いだり、頭の働きをよくしたりする栄養や骨を強くする栄養など、成長期のみなさんに欠かせない栄養がたっぷり入っています。よくかんで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31