7/13 今日の給食

今日は、キムチ丼、牛乳、コーンポテト、冬瓜スープです。
メモは、キムチ丼についてです。
山野小学校の給食では、キムチ丼は、春から冬まで季節に関係なく一年中取り入れている献立です。しかし、実は、一番食べて欲しい季節があります。それは、まさに今、夏です。なぜ夏に食べて欲しいのかというと、キムチ丼には、にんにくやにら、豚肉、唐辛子などのスタミナをつけてくれる食べ物がたくさん入っているからです。夏の暑さに立ち向かうには、ぴったりの料理です。キムチ丼を食べて今日も一日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 きょうの給食

今日は、夏野菜カレーライス、牛乳、蒟蒻サラダ、すいかです。
メモは、夏野菜カレーライスについてです。
みなさん、カレーライスを見てください。今日は、カレーの具がいつもとすこしちがっていますが、気がつきましたか。その名前の通り、夏に旬を迎える野菜を入れています。4種類入れていますが、何かわかりますか。それは、ピーマン、パプリカ、さやいんげん、なすです。太陽の光をいっぱいに浴びて育つ夏野菜には、体の調子を整えるビタミンがたっぷり入っています。また、さやいんげんには、体の疲れをとってくれる栄養もあります。ぜひ、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 今日の給食

今日は、冷やし中華、牛乳、ゆでとうもろこし、野菜チップスです。
みなさん、今日のとうもろこしは、給食室ではなく、1年生が皮をむいてくれました。全校分で、その数なんと、333本。とうもろこしの皮むきは、ただ皮をむけばよいだけでなく、細かいひげも1本1本取らなければならないとても大変な作業です。みなさんの給食のために、一生懸命皮をむいてくれた1年生に感謝の気持ちをもって、いただきましょう。

皮をむいてくれた一年生の中には、初めて皮付きのとうもろこしを見たという子もたくさんおり、大きさや皮の多さ、ひげの触感などに興味津々で楽しんで皮むきをしていました。

使用食材の産地
にんじん  …千葉県
しょうが  …高知県
きゅうり  …秋田県
もやし   …栃木県
ゴーヤー  …沖縄県
さつまいも …千葉県
とうもろこし…千葉県
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 今日の給食

今日は、磯おこわ、牛乳、焼きししゃも、かきたま汁です。
メモは、磯おこわに使われている昆布についてのお話です。昆布は、わかめやひじきと同じ、海で育つ“海藻”のひとつです。昆布には、うま味がたっぷり詰まっているため、今日の磯おこわのように料理の具材として使われるほか、だしをとる時によく使われます。昆布は、干して小さく切って売られていることが多いですが、今日は、約3メートルの長さの生の昆布をいただいたので、展示します。ぜひ見て、触ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7  今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、オクラのおかかかけ、若竹汁、七夕ゼリーです。
今日は、七夕ということで、給食も七夕献立です。
四色そぼろ丼では、短冊を笹に飾った時の色とりどりの様子を表しています。また、オクラは、その切り口の形から星をイメージし、取り入れたものです。そして、デザートの七夕ゼリーも夜空に光る星をイメージしていますが、みなさんには、その星が見えますか。よくゼリーの中をのぞいてみてください。
給食室では、みなさんが美味しく給食をたべ、すくすく育ってくれることを願っています。みなさんは、短冊にどんな願い事を書きますか。

今日の食材の産地
にんじん:千葉県
しょうが:高知県
さやいんげん:沖縄県
オクラ:沖縄県
ねぎ:茨城県
とりひきにく:青森県
たまご:青森県
こめ:岡山県


画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、ひじき入りコロッケ、ボイル野菜、トマトスープです。
メモは、新しい献立“ひじき入りコロッケのひじきについてです。
みなさんは、ひじきがどんな食べ物か知っていますか。ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。海の中で育つので、海の栄養をたくさん含んでいます。その中でも注目したいものが鉄分です。今は、鉄分が足りていないため、貧血を起こす人が多いといわれています。貧血になると、体が疲れやすく、少し動くだけで息切れをしたりと、元気な学校生活を送ることができません。ぜひ、今日のひじきコロッケを残さず食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、夏野菜の南蛮かけ、冬瓜のみそ汁です。
メモは、みそ汁に入っている冬瓜についてのお話です。
みなさんは、冬瓜がどんな食べものか知っていますか。冬瓜は、夏にとれる野菜で、形は、すいかを縦に伸ばしたような細長く丸い形をしています。色は、皮が緑色で中身が白く、皮と中身の間が薄緑医色をしています。このうす緑色が翡翠という宝石のように美しいということで、冬瓜を使った料理には、料理名に“翡翠”という言葉が使われることもあります。しかし、最大の特徴は、色や形ではなく、その食感です。何とも言えない冬瓜独特の食感をぜひ、味わってみてください。
昼休みに冬瓜を展示したところ、“大きい”“初めて見た”“思っていたより重い”や“おばあちゃんの畑になっている”などの声がきかれました。

今日の食材産地
なす    茨城県
かぼちゃ  神奈川県
赤パプリカ 高知県
ピーマン  高知県
にんじん  千葉県
とうがん  愛知県
白ねぎ   茨城県
鮭     チリ
米     岡山県
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の給食

今日は、チンジャオロースー丼、牛乳、卵とチンゲン菜のスープ、プラムです。
メモは、チンジャオロースーについてのお話です。
チンジャオロースーは、中国の料理です。この名前も中国語で、チンジャオはピーマン、ローは肉、スーは細切りを表す言葉です。これを合わせると、“ピーマンと肉の細切り料理”となります。この名前にもあるように、食材を細くきれいに切るのがこの料理の特徴なので、赤と緑、あわせて500個のピーマンを4人でていねいに切りました。また、このピーマンは、一度油で揚げて甘みを引き出しています。ピーマンの苦手な人もぜひ、チャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 今日の給食

今日は、はちみつレモントースト、牛乳、ビーンズサラダ、ウィンナー野菜スープです。
今日から7月です。7月の給食目標は、“夏の食生活と健康について考えよう』です。そこで今日は、夏の食生活に欠かせない水分についてのお話です。夏は、汗をたくさんかくので、水分をこまめにとることが大切です。水分というと水やお茶などの飲み物が思い浮かびますが、実は、夏が旬の野菜や果物にも水分がたくさん入っています。さらに、野菜や果物には水分とともにビタミンや食物繊維などの栄養もたっぷり入っているので積極的に食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 今日の給食

今日は、冷やし肉みそうどん、牛乳、スパイシーポテト、ゆで枝豆です。
今日は、6月最後の日ということで、今月の給食目標をもう一度振り返ってみましょう。今月の給食目標は“よく噛んで食べよう”でした。よく噛む目安は、ひと口30回です。この一ヶ月、この目標を意識して食事をすることができましたか。今日は、うどんとスパイシーポテトですが、これらの麺類や、味のはっきりしたものは、よく噛まずに飲み込んでしまうことが多いです。ひと口30回を意識し、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 今日の給食

今日は、ピラフ、牛乳、チーズ入りフレンチサラダ、じゃがいものスープです。
めもは、スープに使われているじゃがいもについてのお話です。
じゃがいもは、通常、掘り出されてから専用の貯蔵庫に入れて保管されたものが1年中食べられています。しかし、5月から7月の初めまでの間だけは、畑から掘り出されたばかりの“新じゃがいも”が出回ります。今日は、この新じゃがいものおいしさをしっかり味わってもらうため、いつものビシソワーズのようにバターや牛乳、生クリームは使わず、鶏ガラだしと野菜だけを使い、じゃがいもの味を生かしたスープにしました。お味は、いかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 今日の給食

今日は、赤飯、牛乳、から揚げ、シャキシャキ野菜、すまし汁、冷凍みかんです。
みなさん、今日は、山野小学校が始まった日“開校記念日”です。山野小学校ができてから52年が経ちますが、この間にたくさんの先輩たちが、施設や行事、きまりなど色々なことを作ってくれたので、今のみなさんの楽しい学校生活があります。たくさんの先輩方、そして今も毎日みなさんを見守ってくれている山野小学校にありがとうの気持ちをもって今日のこの日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 今日の給食

今日は、梅わかごはん、牛乳、豆入り筑前煮、華風あえです。
メモは、筑前煮に使われている大豆についてです。
みなさん、筑前煮に入っている豆を見てください。この豆は、何という豆か知っていますか。これは、大豆です。大豆は、とても小さいですが、肉や魚と同じで、私たちの肌や筋肉など体をつくってくれる栄養があります。さらに、肉や魚より油が少ないので、油を摂りすぎていると言われている私たちにぴったりです。しっかり体をつくり、成長していくためにも、積極的に食べましょう。
今日は、2年生が、やまのき会のみなさんとふれあい給食を行いました。昨年の1年生の時と比べ、配膳や給食の様子から成長が感じていただけたようでした。さすが2年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 今日の給食

今日は、ナン、キーマカレー、牛乳、キャベツサラダ、小玉すいかです。
メモは、すいかについてです。
みなさんは、“すいか”と聞いてどんなすいかを思い浮かべますか。多くの人が、緑色に黒い縦じまが入ったすいかを思い浮かべると思います。しかし今では、すいかにも色々な種類があります。例えば、皮が黒色に近く、縞がない“ダイナマイトすいか”や、皮が黄色く細長い形をした“夏花火”などというおもしろい名前のものもあります。ぜひおうちの人と買い物に行き、色々な種類のすいかを見てみてください。
今日のすいかは、皮が薄いことが特徴の小玉すいかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 今日の給食

今日は、シシジューシ、牛乳、ゴーヤーチャンプルー、五目汁です。
今日は、“沖縄慰霊の日”といって、70年前、沖縄で行われた戦争を振り返り、改めて平和について考える日です。そこで、給食では、シシジューシーとゴーヤーチャンプルーという沖縄料理を取り入れました。シシジューシーは、“お肉のまぜごはん“ゴーヤーチャンプルー”は、“ゴーヤーと色々な物を混ぜた料理”という意味です。ゴーヤーには、体を病気から守る栄養や体の中の余分な塩分を出してくれる栄養がたっぷり入っています。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 今日の給食

今日は、さけずし、牛乳、かぼちゃの含め煮、そうめん汁です。
メモは、さけずしに使われている鮭についてです。
日本では、色々な魚がとれますが、鮭は、その中でもとてもよく食べられている魚です。なんと、世界でとれる鮭の1/3は、日本で食べられているといわれています。この鮭の栄養といえば、身のオレンジ色のもととなるアスタキサンチンです。この栄養は、血をサラサラにして病気を防いでくれます。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 今日の給食

今日は、おろし豚丼、牛乳、カリじゃこサラダ、メロンです。
メモは、豚丼に使われている豚肉についてです。
私たちは、鶏肉、豚肉、牛肉など、色々なお肉を食べますが、お肉によって入っている栄養が違います。今日私たちが食べている豚肉は、他のお肉に比べ、ビタミンB1 という栄養がたくさん入っています。この栄養は、私たちの疲れを吹き飛ばし、エネルギーを作って元気にしてくれる働きがあります。ぜひ、残さず食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 今日の給食

今日は、カレイーライス、牛乳、春雨サラダ、美生柑です。
みなさん、今日の果物は、甘夏を予定していましたが暑い日が続きすぎてしまったため、甘夏が大きく育たなかったので、美生柑に変更しました。美生柑は、ぶんたんという柑橘類の仲間で、実が柔らかく果汁が多いのが特徴です。そのままかぶりつくのではなく、ぜひ、しっかり薄皮をむいて実を食べてください。

今日は、給食試食会でした。65名もの保護者の方が参加してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鰯のかばやき風、ゆかりかけ、なすともやしのみそ汁です。
メモは、みそ汁に入っているなすについてです。
みなさん、なすが一番美味しい季節はいつか知っていますか。それは、夏です。今から夏にかけて太陽の光をたくさん浴びて、いちだんとおいしくなります。和食、洋食、中華、どんな料理にもよく合うなすですが、実は、栄養もたっぷりです。特に、その紫色の皮には、目の疲れを取る働きや血管をきれいにしてくれる働きのあ栄養がたっぷり入っています。ぜひ、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 今日の給食

今日は、きな粉バタートースト、牛乳、アスパラガスのサラダ、ミネストローネスープです。
メモは、ミネストローネスープについてです。このスープは、何年も前から給食に出ていますが、最近このスープに使われている、ある材料の種類を変えました。何人かの先生は、気がついたようですが、みなさんは、気がつきましたか。種類を変えた材料は、スパゲティーです。去年までは、もう少し黄色く、柔らかいスパゲティーを使っていました。今年からは、薄い黄色でモチモチとした弾力のあるスパゲティーにしています。
こうして給食の材料も少しずつ変えていますので、1食1食に興味を持って食べてくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31