5/31 今日の給食

今日は、カレーライスです。福神漬け、大根とひじきのサラダ、牛乳が付いています。
前から、給食のカレーは美味しいと思っていましたが、献立表の主な材料を見て納得しました。
業務用のルーを使っているのだと思いますが、たまねき、にんにく、しょうが、セロリ、トマトピューレ、アップルソースなどを使い、美味しく仕上げているのです。これに、ガラムマサラ、カルダモン、ローレル、タイムなどを入れると、大人向きの華麗なるカレーになると思いますが、このままでも十分美味しいカレーです。
因みに私はカレーを食べなくても、妻にカレー臭がすると言われます…。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 今日の給食

今日は、ホットドッグ、イタリアンスープ、メロン、牛乳です。
ホットドッグは、切れ込みが入ったコッペパンに、豆腐フランクとボイルキャベツを、自分で入れて作ります。
デザートには何と、メロンが!最近の給食は、凄いですね。私が子どもの頃には、給食に出るのはりんごか、みかんでした。皮に網目のあるメロンは、家でも食べた事が無かったです。
イタリアンスープ…。何がイタリアンなのか分からないですね。ほとんど味はしないけど、粉チーズかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 今日の給食

今日は、山菜おこわ、笹かまぼこの天ぷら、豚汁、小松菜サラダ、牛乳です。
笹かまぼこの天ぷらは、昔、給食で食べた竹輪の磯辺揚げを思い出します。いつもコッペパンに挟んで食べていました。笹かまぼこは、甘味があって、竹輪より美味しいですね。
この献立は、1月にもありましたが、その時の献立名は、「笹かまの天ぷら」でした。「笹かま」から、「笹かまぼこ」に変更したのは字数の関係だけではないと思います。「笹かま」というのは、紀文の商標です。1月のは紀文だったけど、今回は紀文では無かったのかな?まあ、きぶん次第という事かも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 今日の給食

今日は、冷やしきつねうどん、大豆とじゃこの甘辛揚げ、野菜の海苔和え、牛乳です。
冷やしきつね、夏ですね。
私は関西人ではないですが、きつねはうどん、たぬきはそばと決めています。なぜかというと、何となくですけど…。夏の定番は、冷やしたぬきそばと、ぶっかけうどんです。
「野菜ののり和え」は、野菜というからには、たくさんの種類の野菜が入っているのかと思いきや、にんじん、もやし、小松菜の3品でした。個別に名前をあげるのは、2品までかな?
「魚の」=深海魚、「野菜の」=3品以上という方程式です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 今日の給食

今日は、チキンライス、コーンポタージュ、シャキシャキ野菜、牛乳です。
最近、洋食屋さんでも、あまり見かけなくなったチキンライスですが、洋食の老舗、資生堂パーラーには、まだこのメニューがあります。
シャキシャキ野菜は、きゅうり「シャキシャキ」、大根「ややシャキシャキ」、にんじん「シャキシャキ感無し」で、平均すると「ややシャキシャキ」です。
コーンポタージュには、クルトンが付いて来るとん…。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 今日の給食

今日は、ダイスチーズパン、鮭のハーブ焼き、ミネストローネスープ、ごぼう入りサラダ、小玉スイカです。
ミネストローネは、イタリアの野菜スープなので、ミネストローネにスープを付けるのは変です。野菜がたっぷりで、コンキッリエ(パスタ)も入って、ボリューム満点です。
くだものは小玉スイカ、夏ですね。産地が、茨城、群馬、千葉と、三県にまたがっています。まだ生産量が少ないのかな?
小玉スイカは、「ひとりじめ」、「ひめまくら」など変わった名前のものが多く、「カメハメハ」なんていうのもあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 今日の給食

今日の献立は、ごはん、かつおのあずま煮、若竹みそ汁、からし和え、牛乳です。あずま煮というのは人生初のメニューです。早速ネットで検索してみると、ヒットするのは学校や保育園の給食の献立ばかりでした。一例を挙げます。
「まぐろのあずま煮」は、学校給食のために考えられた料理で、戦後まぐろがたくさんとれた時代の創作料理であると考えられています。「あずま」とは、漢字で書くと「東」、関東風という意味があるそうです。「煮」という字がついていて、煮魚のように感じますが、実は油で揚げていて煮てはいません。片栗粉をつけて揚げたまぐろに、醤油と砂糖を同量で合わせた甘辛いタレをからめています。魚はまぐろに限らず、かつお(山野小はこちら)、めかじき、まんだい、めだい、いかなどバリエーションは豊富です。レシピも出ていますので、興味のある方は、ぜひ調べてみてください。それにしても、揚げているのに「煮」と名付けられたのは不可解ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 今日の給食

今日は和風スパゲッテイ、じゃがいものパリパリサラダ、ミックスフルーツ、牛乳です。
見た目が焼きそばみたいと思って食べたら、味も焼きそばみたいでした。和風でしょうゆ味ですからね。
和風スパゲティはいつごろからできたのでしょう?私が初めて和風スパゲティを食べたのは、大学生の頃でした。渋谷東急ハンズ向側の坂の途中にあった壁の穴という小さなスパゲティ専門店で、当時、話題となっていた納豆スパゲティを食べたのが最初です。タラコスパゲティも、この店で初めて知りました。壁の穴は今ではチェーン店となり、あちこちで見かけるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 今日の給食

今日は、中華丼、きゅうりのピリ辛和え、冷凍みかん、牛乳です。
中華丼のご飯の量が多くて、白い部分が多いです…。
中華丼は、中華を代表するような名前が付いてますけど、何で中華丼というのでしょう?丼というけど、どんぶりに入った中華丼など見たこと無いです。同じような料理に天津飯がありますが、これは丼では無くて飯です。その理屈では中華飯になるのでは?でも、中華飯というとチャーハンを連想しちゃいますね。
今日も、お腹いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 今日の給食

今日は、セサミトースト、ポークビーンズ、海藻サラダキャロットドレッシングです。
セサミパンは、給食で初めて知りました。ネットで検索しても学校給食の記事しか出てこないから、給食特有のメニューなのかもしれません。
セサミは、アンチエイジングサプリメントのセサミンでも知られていますが、ごまのことですね。ただし、ごまの中に含まれるセサミンは、ごく僅かなので、セサミトーストでアンチエイジングという訳にはいかないようです。
食材表にりんごがありますが、どこにも見当たりません。どうやら、海藻サラダのキャロットドレッシングに入っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 今日の給食

今日はごはん、ふりかけ、豚肉と大根のうま煮、おひたし、牛乳です。
私としては、ごはんのときは汁が欲しい気がします。作る方々には「しる」由も無いと思いますが…。
「豚肉と大根のうま煮」は、たまに出る「肉じゃがのうま煮」の大根版なので、「肉大根のうま煮」と言っても良いかもしれません。でも、じゃがいもも入っているし、大根より厚揚げの方が目立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 今日の給食

今日の献立は、ミルクパン、いかのチリソース、さつまいものクリーム煮、しめじ入り野菜スープ、美生柑です。今日は実にボリュームのある給食です。美生柑は、河内晩柑という柑橘類の別称で、愛南ゴールド、宇和ゴールド、ハーブ柑、天草 晩柑、ジューシーフルーツ、ジューシーオレンジ、灘オレンジ、夏文旦などとも呼ばれます。外観から和製グレープフルーツとも呼ばれるそうです。愛媛県と熊本県の特定地域でしか生産していないのだとか。美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 今日の給食

今日は、ハヤシライス、ツナサラダ、牛乳です。
ハヤシライスといえば思い浮かぶのが、南利明がやっていた、オリエンタルスナックカレーのCMの最後のセリフ「ハヤシもあるでよー」です。クラスの林君は、このセリフを連発していました。
何でハヤシライスなのか?ハッシュドビーフライスが訛ったとか、丸善の創業者の早矢仕さんが考えたとか、上野精養軒のコックの林さんが作ったとか、何だかよく分かりません。カレーも良いけど、ハヤシも美味しいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 今日の給食

今日は、つけみそラーメン、ししゃもの唐揚げ、キャベツの中華和え、牛乳です。
中華なのか、和食なのか…。
ししゃもの産地がアイスランドということですが、これはカペリンという魚です。一応、樺太ししゃもという和名がついていますけど、本来ししゃもとは別の魚です。
ししゃもの語源は、アイヌ語のシュシュハモ(柳の葉の魚)で、北海道の太平洋側にしか生息しない魚です。生息数が少ないので、代用魚として、同じキュウリ魚科のカペリンが輸入されるようになり、圧倒的な流通量のカペリンに名前を乗っ取られてしまいました。本来のししゃもは、本ししゃもとして売られています。
キュウリ魚科の魚には、淡水魚のワカサギ、北海道からサハリン沖に生息するチカ(土の中ではなく、海にいます。)などがいます。何でキュウリ魚なのかは、ワカサギ釣りをやれば分かりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 今日の給食

今日は、五目炊き込みご飯、かき玉汁、白菜のおかか和え、冷凍みかん、牛乳です。
食材表に、「せたがやそだち」のキャベツがあり、今日は「せたがやそだち」が食べられる、と思いましたが、残念ながらキャベツは、昨日のスープの食材だったようで、今日の食材にはありませんでした。昨日のキャベツは神奈川県産でした。「せたがやそだち」は、大量確保が難しいのでしょうね。
写真では見えないのですが、今日は箸とスプーンが付いています。これは和食だと思うので、スプーンは何に使うのかよく分かりません。でも、これがピラフならスプーンで食べると思います。子どもたちは、どちらを使って食べるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 今日の給食

今日は、チョコチップパン、魚のマヨネーズき、マカロニスープ、カレーポテト、牛乳です。
「魚のマヨネーズ焼き」の魚は、ニュージーランド産のシルバーという魚です。シルバーは南半球で採れる魚で、銀ヒラマサという和名がついているようです。深海魚ですが、見た目も普通で美味しい魚です。
連休中も腹筋ローラーで筋トレをしていました。最近、腹筋が強くなった気がしますが、体重と体脂肪率には変化がありません…。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の給食

今日は、麻婆豆腐丼、春雨サラダ、牛乳の3品です。シンプルですね。スープが欲しい気がししますけど…。丼物はご飯の量が多いので、糖質が気になります。
麻婆豆腐といえば、私は、上野毛の吉華という中華料理店の麻婆豆腐が好きだったのですが、残念ながら昨年閉店してしまったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 今日の給食

今日は、ソフトフランスパン、ポークときのこのシチュー、りんごサラダ、牛乳です。
じゃがいもは鹿児島、北海道の新じゃが出回るのは7月以降とのことです。
金土日に腹筋ローラーをやり過ぎたのか、腹筋が筋肉痛です。かれこれ1ヶ月以上トレーニングしていますが、体重も体脂肪率も変化がありません。やはり糖質制限をしないと、なかなか脂肪が減らないですね。でも何とか、筋トレ→代謝の向上→脂肪の燃焼という、3段階逆スライド方式?で脂肪を減らしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告