9/11 今日の給食

今日は、しょうが焼き丼、みそ汁、牛乳のシンプルメニューです。
シンプルだからという訳ではないと思いますが、ご飯の量が半端じゃないです。
土曜日にネット通販で購入したEMSパッドが届きました。早速、土日に使ってみたら、昨夜から腹筋痛になりました。
腹筋ローラーと併用なので、どちらが効いたのかわかりませんが、上腕二頭筋も痛いので、腹筋ローラーのやり過ぎかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

番外編 9/9山野キャンプ

山野キャンプの夕食は、恒例のカレーライスです。
ご飯はアルファ米、カレーの具は、挽肉、タマネギ、ニンジン、コンニャク、タケノコ、大豆です。辛さは甘口と辛口の2種類。私は中辛を食べましたが、お母様方の愛情がたっぷり入っていたようで、中辛でもとても甘かったです。
レシピをアップしたので、作ってみて下さい。
元々美味しいカレーですが、みんなで一緒に食べると、美味しさが倍増するみたいですね。
美味しかったので、ついつい食べ過ぎて、糖質が…。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 今日の給食

今日は、五目寿司、けんちん汁、ごまドレサラダ、冷凍みかん、牛乳です。
私にとっては嬉しい和食です。まだ、五目寿司には刻みのりがありません。
でも、今日の食材表で、久々に復活したものがあります。じゃがいもの産地に茨城県と併記して北海道と書いてありました。今日のけんちん汁に入っていたのは里芋でしたけどね。
きっと、近いうちに北海道産のじゃがいもを食べられると思います。
こまどり姉妹を彷彿させる、ごまドレサラダも美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 今日の給食

今日は、揚げパン、ミネストローネスープ、満点サラダ、牛乳です。
新学期になって、給食初日がラーメン、2日目がカレーライス、そして今日の揚げパンと、子どもたちの大好きなメニューが続いています。高齢の私は、もっとあっさりしたものが食べたいと思うのですが、給食は子どもたちのためのものですから。
ミネストローネは、イタリアの野菜スープです。それ自体にスープの意味があるので、わざわざスープを付けなくても良いと思いますが、より分かりやすくしているのだと思います。
味噌汁を英訳するとmiso soupですが、分かりやすくするためにmisosiru soupと言うようなものですかね。
因みに、多摩川を英訳するとTAMA riverですが、荒川はARAKAWA riverだそうです。なぜだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 今日の給食

今日は、カレーライス、福神漬け、フレンチサラダ、牛乳です。
美味しいけど糖質が…。
今年の夏は、よくカレーを食べました。家では、お昼にレトルトカレー、学校に出勤した時は、暑くて外には行きたくないので、カップヌードルのようなインスタントカレーを食べました。このカレーメシ、具が少ないのに妙に美味しいのです。グチャグチャに混ぜるのが良いのかな?
スーパーで見つけた時に買うのですが、なかなか売ってません。ハヤシメシや具を2倍に増やして辛さを増したカレーメシ2も発売されたようですが、見たことがありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 今日の給食

今日から、2学期の給食が始まりました。
今日は、つけ醤油ラーメン、大豆とじゃこの甘辛揚げ、牛乳です。
夏休みの間、給食が無いのと暑くて食欲が無かったことが幸い?して、久々に体重が50Kg台に戻りました。ところが、8月終わりに家族旅行で行ったホテルのバイキングで、また60Kg台になってしまいました。まだ戻らないうちに給食が…。
昨夜、深夜放送のテレビショッピングを観て、お腹に電流を流して腹筋運動の効果があるというEMS運動器具が気に入ってしまい、Amazonで一番安いやつを注文しちゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 今日の給食

献立はごはん、ししゃもの唐揚げ、じゃがいものそぼろ煮、わかめともやしサラダ、味噌ドレッシング、牛乳です。今日で1学期の給食はおしまいです。配達のドライバーと配膳員の方々、太子堂調理場で調理をしている方々、そして栄養士の方々のおかげで、給食をいただくことができました。感謝の気持ちをこめて、ごちそうさまでした! 2学期の給食は、9月4日からです。ホームページも含めてどうぞお楽しみに。 

画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 今日の給食

今日は、中華麺五目野菜あんかけ、きゅうりのピリ辛和え、愛玉子(オーギョーチー)ゼリー、牛乳です。
私は金曜日が休みなので、今日が1学期最後の給食です。最後が私の好物の中華麺五目野菜あんかけで、嬉しいです。もう少しとろみが欲しいとか、えびが小さくて硬いとか、キクラゲを入れてもらいたいとか、そんな贅沢は言いません。
いつも思うのですが、愛玉子ゼリーは愛玉子を使ったゼリーなのでしょうか?献立表の食材に、ゼラチンではなく愛玉子ゼリーと書いてあるので、たぶんそうなのでしょうが、愛玉子は黄色いと思うのですけど。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 今日の給食

今日は、夏野菜カレーライス、福神漬け、大根とひじきのサラダ、牛乳です。
カレーライスは、月に1回のペースで出るようですが、今回は夏野菜ということで、かぼちゃやパプリカ、さやいんげんなどが入って、とても美味しいです。カレーに入ったかぼちゃは、カレーの色と同化して、カレーの辛さとかぼちゃの甘さが、「どうかしたの?」という味に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 今日の給食

今日は、ピザトーストサンド、ウィンナーとキャベツのスープ、ツナサラダ、冷凍みかん、牛乳です。
ピザトーストサンドというのは初めて食べました。薄いピザトーストの上にもう1枚トーストを重ねています。厚さが2倍のパン1枚のピザトーストと量は変わらないのですが、食感が違います。
いまひとつサンドにする意味が分かりませんが、具をこぼさずに食べられるということなのかな?
4月にツナトーストサンドがありました。今回で2度目のトーストサンドです。サンドなので、もう1度あるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 今日の給食

今日は、かしわずし、七夕汁、きゅうりの即席漬、大豆とじゃこの甘辛揚げ、牛乳です。
七夕の行事食のようですが、今日は7月10日、「納豆の日」です。調理場では2コースの献立を作るので、そのうちの1コースは、タイムリーじゃなくなるのですね。
七夕汁?初耳です。七夕にソーメンを食べる地方があるとのことですが、全く知りませんでした。どこの地域なのかと思い、ネットで検索すると、東北と北海道とのこと。私の出身地は北海道なのですが…。
それはさておき、北海道の七夕には面白い風習があります。
夜になると、子どもたちが提灯を持って町内の家を1軒1軒訪問し、ロウソクを貰い歩くのです。どういう意味があるのか不明でしたが、子どもの頃は毎年楽しみな行事でした。
この行事は、北海道を離れるまで、日本全国で行なっていると思っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 今日の給食

献立は冷やしきつねうどん、筑前煮、小松菜ともやしのおひたしです。うどんはエッジが効いていてコシがあります。夏のうどんは、当然冷やしだと思っていたら、昨日の我が家の夕食は何と鍋焼きうどんでした。それはそれでおいしくいただきましたが、涼しく感じると思ったら、それ以上にどっと疲れてしまい、しばらくソファーに座り込んでいました。やっぱりその季節にあったものを食べるのが身体にいいのでは、というのが結論です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 今日の給食

今日は、チンジャオロース丼、卵とトマトのスープ、牛乳です。
丼になると、ご飯の量が倍増するのはなぜでしょう。卵とトマトのスープ、玉子じゃなくて卵なのが気になりますけど、今日はスルーします。
もう7月なのかと思ったら、明日が7月7日でした…。7月7日は、五節句の七夕(しちせき)です。たなばたと読んだ方が一般的ですね。
旧暦の年中行事なので、今の季節とは少しずれちゃいます。今年の旧暦7月7日は、新暦では8月28日です。旧暦では1日が朔で15日が満月なので、7日はその中間、星を見るのに明る過ぎず暗すぎず、ちょうど良いのです。梅雨も明けていますし。
国立天文台が旧暦の七夕を「伝統的七夕」として「伝統的七夕ライトダウンキャンペーン」を提唱しています。まだ先ですけど、8月28は家の明かりを消して、空を見上げてみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 今日の給食

今日は、ココアパン、鮭のハーブ焼き、ほうれん草とキャベツのサラダ、ジャーマンポテト、メロン、牛乳です。
品数は多いですがパンのときは、何かスープが欲しいと思うのは、私だけでしょうか。
最近、メロンがよく出ます。給食も豊かになりましたね。
毎年、北海道の叔父が赤肉メロンを送ってくれます。今年も先週末に届きました。到着時に食べ頃になるので、届いたらすぐに食べないと、グチヤグチヤになってしまいます。大玉メロン2個を家族3人で食べるので、今週は朝晩メロンを食べ続けています。今日は3食メロンで、もうメロンメロンです。でも、もうやメロンとも言えません…。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 今日の給食

今日は和食です。
ゆかりごはん、鶏のから揚げ、冬瓜スープ、春雨サラダ、牛乳です。
夏に採れるのになぜか冬瓜、日本料理店か旅館でしか食べられないものと思っていました。以前、私の家の隣が農家で(東京都内ですけど)、よく野菜をいただきました。一度、そうめん瓜と冬瓜をいただいたことがあり、どうやって食べて良いのか分かりませんでした。
鶏のから揚げは、でん粉を使って、和風に醤油味を付けているので、竜田揚げですね。醤油の香りが、香ばしくて美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 今日の給食

7月になりました。もうすぐ夏休みですね。
今日は、スパゲティペスカトーレ、ポテト入りフレンチサラダ、牛乳です。
ペスカトーレは、イタリア語で漁師です。魚介を使ったスパゲティは、トマト味じゃなくてもペスカトーレだそうですが、やはりトマト味が美味しいと思います。できれば辛くしてほしいと思うのですが、給食ですから辛くしちゃダメですね。
ポテト入りフレンチサラダ…。ドレッシングがフレンチ風ということなのかな?「じゃがいも入り」ではなく「ポテト入り」にしたのは、洋風感を出すためでしょうか。因みに、じゃがいもはフランス語では、ポム・ド・テール(大地のりんご)というそうです。りんごには似てないと思いますけど。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 今日の給食

献立はご飯、いわしのかば焼き、からし和え、切り干し大根のみそ汁、牛乳です。和食メニューはうれしいです。切り干し大根は、寒さが厳しいほど、良質な製品ができるのだそうです。ネットで見ると、切り干し大根の煮物、サラダ、なますなどいろいろなメニューがありました。炒めものもおいしそうです。今後の給食メニューに反映されるとうれしいのですが。追記です。写真を撮るときに箸をそろえていませんでした。お行儀が悪くて、申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 今日の給食

今日は洋食です。ダイスチーズパン、ハンガリアンシチュー、パリパリごぼうサラダ、メロン、牛乳。ハンガリアンシチューはハンガリー、パリパリごぼうサラダはフランスを彷彿しますね。
ハンガリアンシチュー?ハンガリー料理に、パプリカで色を付けたグヤーシュという牛肉のスープがありますが、パプリカは使ってないみたいだし、豚のひき肉だし、スープじゃなくてシチューですから。トマトシチューですね。
どちらかと言うと、ロシア料理のボルシチに近い感じです。ボルシチも、本来はビーツで色を付けるのですが、トマトピューレを使っちゃう「なんちゃってボルシチ」が多いようです。
私のお気に入りのロシア料理店、渋谷ロゴスキーのボルシチは、ビーツを使ったウクライナ風と、トマトを使った田舎風がありました。
東急プラザにあったロゴスキーは、銀座に行ってしまったので、行かなくなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 今日の給食

今日は、ビビンパ、わかめスープ、冷凍みかん、牛乳です。
献立表を1日見間違えて、明日の献立のコメントを考えていました。ビビンパとドドンパの関係も、前に書いてしまったし…。
冷凍みかんの思い出を書きます。
小学5年生の夏休みに、中学生の兄と2人で、家から300Kmほど離れた祖父母の家に行くため、列車(蒸気機関車です。)に乗りました。その時、ボックスシートの向かいに座っていたサラリーマン風のお兄さんが、車内販売の冷凍みかんを買いました。お兄さんは、5個入りの冷凍みかんの1個を食べて、残りを「これ、食べて。」と言って、渡してくれました。初めて食べた冷凍みかんが、とても美味しかったのを、今でも鮮明に覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 今日の給食

今日は、セサミパン、魚のピザ焼き、クリームポテト、田舎風豆スープ、牛乳です。
セサミパンは、ごま入りのパンです。鳥のササミが入った、ササミパンではありません。
魚のピザ焼きの魚はニュージーランド産のシルバーです。もともとブリの代用魚として輸入されていた魚で、脂が乗っていると、とても美味しい魚です。
クリームポテトのじゃがいもは、「世田谷区そだち」と茨城県産です。最近、区内の畑の前でもじゃがいもを売っているのを見かけます。
田舎風豆スープは、塩味で豆スープというよりキャベツスープという感じです。どこか田舎風なのかよく分かりませんが、とても美味しいスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告