9/28 今日の給食

今日は秋の香りごはん、鮭の西京焼き、ほうれん草のごま和え、のっぺい汁、牛乳です。
「秋の香り」といえば、松茸ですね。でも、給食に松茸は出せません。秋の香りは、さつまいもとしめじかな?
のっぺい汁は、あまりよく知らなかったので、ネットで検索してみたら、何と「日本全国にある郷土料理」とありました。郷土料理は、その地方独特の料理だと思っていたのですが、日本全国にあっても郷土料理というのでしょうか?北海道には無かったと思います。
けんちん汁みたいですけど、ちょっと味が違うように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 今日の給食

今日は、ミルクパン、ポークときのこのシチュー、せん切りサラダ、梨、牛乳です。
ミルクパンは、ミルクを温める鍋ではなくて、ミルク入りのパンです。
ポークときのこのシチュー、ポークは英語で、きのこは日本語、両方英語にすると、「ポークとマッシュルーム」になります。マッシュルームだけではなく、しめじも入っているけど、マッシュルームで良いのです。英語ではきのこ全てがマッシュルームなのだそうです。
日本では、色々なきのこを食べるのですが、欧米ではマッシュルームくらいしか食べないのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 今日の給食

今日は、わかめとじゃこたっぷりごはん、肉じゃがうま煮、小松菜サラダ、牛乳です。
「わかめとじゃこ、ごはんたっぷり」になるのではないかと恐れていましたが、今日は普通盛りで安心しました。わかめの香りと、じゃこの塩味が効いて、ごはんが進みます。
肉じゃがのうま煮は、いつも不思議に思うのですが、うま煮ではない肉じゃがというのは聞いたことがありません。わざわざうま煮というからには、何か理由があるのでしょうけど、何なのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 今日の給食

今日は、ジャージャーめん、白菜の中華サラダ、牛乳です。
給食メニューとしてはシンプルだけど、麺のときは盛りが普通なので、少しホッとしちゃいます。
ジャージャー麺は中華麺ですが、盛岡のジャジャ麺はきしめんみたいな平たい麺です。食べ終わった皿にスープを入れる、チータンタンも気になります。盛岡に行って、わんこそば、冷麺、ジャジャジャの三大麺を堪能したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 今日の給食

今日は、ガーリックトースト、チリコンカン、りんごサラダ、ヨーグルト、牛乳です。ダブル乳製品ですね。
チリコンカンは、メキシコやアメリカ南部ではポピュラーな料理のようです。chiliはチリペッパー、conは〜と共にという意味、carneは牛肉です。つまり牛肉をチリソースで煮込んだ料理なのです。献立表を見ると、使っているのは豚ひき肉でした…。
丸美屋からチリコンカンの素が発売されています。チリコンカンは、日本でもポピュラーになりつつあるようです。
でも、我家で「今夜はチリコンカンが良いな。」なんて言うと、妻や娘から「何をトンチンカンなことを言ってるの。」と言われちゃい、疎外感を感じてしまいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 今日の給食

今日は、ソフトフランスパン、マカロニのクリーム煮、海藻サラダ、巨峰、牛乳です。
マカロニのクリーム煮は、皿いっぱいにマカロニを盛り付けているので、ほとんど主食という感じです。ソフトフランスパンも食べたので、今日もお腹いっぱいになりました。
最近購入した腹筋EMSを、腹筋ローラーと平行して毎日使っています。体重は増えていませんが、体脂肪率が全く減りません。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 今日の給食

今日は、パインパン、魚のパン粉焼き、ほうれん草サラダ、大豆ときのこのスープ、牛乳です。
パイナップルが入ったパインパンについては、もう語りません…。
「魚のパン粉焼き」の魚はメルルーサという、南半球に生息する深海魚、今日はアルゼンチン産です。給食献立表で「魚の」と書いてあるときは、このメルルーサか、同じく南半球のシルバーという魚のようです。マイナーなので名前を出してもらえないのかなと思ったら、今月29日のメニューに「メルルーサのラビゴットソース」というのがありました。もはや意味不明です。
フランス料理に縁が無い私には、メルルーサよりラビゴットソースの方が分かりにくいのですけど。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 今日の給食

今日は、ごはん、さんまのかば焼き、キャベツのおかか和え、むらくも汁、牛乳です。
さんまのかば焼きは、低温の油でじっくり揚げてから味付けをしているので、骨まで軟らかくて美味しいです。むらくも汁、何とも不思議なネーミングだと思いますが、叢雲といえば、三種の神器で熱田神宮の御神体、天叢雲剣(あめのむらくものけん)を想像しちゃいます。叢雲は、ヤマタノオロチの頭の上の雲だったそうです。本当に有るのか無いのか、よくわかりませんが、一度見てみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 今日の給食

今日は、なす入りスパゲッティミートソース、ハムサラダ、ミックスフルーツ、牛乳です。
「なす入り」と、なすを特別扱いしていますが、ピーマンも、なすに負けないくらい入っています。ピーマンを前面に出さないのは、子どもたちに人気が無いからでしょうか。私はなぜか、子どもの頃からピーマンが好きでした。
ミックスフルーツは、桃、梨、りんご、秋の味覚ですね。缶詰のフルーツミックスですが、秋を感じながらいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 今日の給食

今日は、しょうが焼き丼、みそ汁、牛乳のシンプルメニューです。
シンプルだからという訳ではないと思いますが、ご飯の量が半端じゃないです。
土曜日にネット通販で購入したEMSパッドが届きました。早速、土日に使ってみたら、昨夜から腹筋痛になりました。
腹筋ローラーと併用なので、どちらが効いたのかわかりませんが、上腕二頭筋も痛いので、腹筋ローラーのやり過ぎかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

番外編 9/9山野キャンプ

山野キャンプの夕食は、恒例のカレーライスです。
ご飯はアルファ米、カレーの具は、挽肉、タマネギ、ニンジン、コンニャク、タケノコ、大豆です。辛さは甘口と辛口の2種類。私は中辛を食べましたが、お母様方の愛情がたっぷり入っていたようで、中辛でもとても甘かったです。
レシピをアップしたので、作ってみて下さい。
元々美味しいカレーですが、みんなで一緒に食べると、美味しさが倍増するみたいですね。
美味しかったので、ついつい食べ過ぎて、糖質が…。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 今日の給食

今日は、五目寿司、けんちん汁、ごまドレサラダ、冷凍みかん、牛乳です。
私にとっては嬉しい和食です。まだ、五目寿司には刻みのりがありません。
でも、今日の食材表で、久々に復活したものがあります。じゃがいもの産地に茨城県と併記して北海道と書いてありました。今日のけんちん汁に入っていたのは里芋でしたけどね。
きっと、近いうちに北海道産のじゃがいもを食べられると思います。
こまどり姉妹を彷彿させる、ごまドレサラダも美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 今日の給食

今日は、揚げパン、ミネストローネスープ、満点サラダ、牛乳です。
新学期になって、給食初日がラーメン、2日目がカレーライス、そして今日の揚げパンと、子どもたちの大好きなメニューが続いています。高齢の私は、もっとあっさりしたものが食べたいと思うのですが、給食は子どもたちのためのものですから。
ミネストローネは、イタリアの野菜スープです。それ自体にスープの意味があるので、わざわざスープを付けなくても良いと思いますが、より分かりやすくしているのだと思います。
味噌汁を英訳するとmiso soupですが、分かりやすくするためにmisosiru soupと言うようなものですかね。
因みに、多摩川を英訳するとTAMA riverですが、荒川はARAKAWA riverだそうです。なぜだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 今日の給食

今日は、カレーライス、福神漬け、フレンチサラダ、牛乳です。
美味しいけど糖質が…。
今年の夏は、よくカレーを食べました。家では、お昼にレトルトカレー、学校に出勤した時は、暑くて外には行きたくないので、カップヌードルのようなインスタントカレーを食べました。このカレーメシ、具が少ないのに妙に美味しいのです。グチャグチャに混ぜるのが良いのかな?
スーパーで見つけた時に買うのですが、なかなか売ってません。ハヤシメシや具を2倍に増やして辛さを増したカレーメシ2も発売されたようですが、見たことがありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 今日の給食

今日から、2学期の給食が始まりました。
今日は、つけ醤油ラーメン、大豆とじゃこの甘辛揚げ、牛乳です。
夏休みの間、給食が無いのと暑くて食欲が無かったことが幸い?して、久々に体重が50Kg台に戻りました。ところが、8月終わりに家族旅行で行ったホテルのバイキングで、また60Kg台になってしまいました。まだ戻らないうちに給食が…。
昨夜、深夜放送のテレビショッピングを観て、お腹に電流を流して腹筋運動の効果があるというEMS運動器具が気に入ってしまい、Amazonで一番安いやつを注文しちゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告