5/24 今日の給食

私がコメントする時は、学校給食の人気メニューが登場することが多いようです。今日はその一つ、ジャンボぎょうざです。ぎょうざにもチャーハンにも、ニンニクが使われているのはスタミナ補給になって、うれしいですね。明日はスポーツフェスタ応援献立だそうです。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 今日の給食

ツナトースト、美味しいですね。ポトフがパンによく合います。サワーゼリーは、カルピス味です。私が子どもの頃、カルピスは高級品でした。夏にお中元でいただいたビン入りの濃縮液を、水で薄めて少しずつ飲みました。今日のゼリーは、その時に飲んでいたカルピスより、ずっと味が濃くて美味しいです。給食室で調理中の写真を載せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 今日の給食

「きんぴらご…」といえば、次は「ぼう」だと思いますが、今日の給食は「はん」でした。ご飯にきんぴらごぼうを混ぜた「きんぴらご飯」、初めていただいました。
今日のすまし汁は、かつ節と鶏肉で出汁をとっています。出汁は日本食の文化ですね。最近では家庭でかつ節から出汁を取ることは少なくなりましたが、私が子どもの頃は、よく家でかつ節を削っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 今日の給食

今日は、中華風です。イカのチリソースは、辛さを押さえているので、チリソースというよりケチャップ味ソースという感じで、ご飯にとてもよく合います。
昨夜、我が家で食べた、娘が大好きな冷凍食品のエビチリに、勝るとも劣らない美味しさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 今日の給食

今日は学校給食の鉄板メニュー、揚げパンの登場です。スタンダードな白砂糖がかかっています。ウィキペディアによれば、「戦後の児童らの栄養状態を安価に引き上げるため、大田区立嶺町小学校で最初に開発された」とのことです。もしも嶺町小学校で「元祖揚げパン」とアピールしていたら楽しそうです。ピクルスの液は酸っぱさ控え目。でも暑い日にはありがたいです。今日の野菜の産地の中で、唯一行ったことがないのは鹿児島県です。吹奏楽で演奏したらよさそうなテーマ曲をもつ今回の大河ドラマの舞台に、いつか行ってみたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 今日の給食

春キャベツの豚汁です。春キャベツは、秋に種を蒔いて、春に収穫されます。高原で生産される夏、秋のキャベツより、葉が柔らかくて、甘みも強いので、汁に入れると、とても美味しいです。
以前、私が住んでいた所は、周りが一面キャベツ畑で、(東京都内です)子どもたちの集合場所も、「キャベツ畑に集合」でした。今では、住宅ができたり、道路が拡張されたりして、ほとんど無くなってしまったみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 今日の給食

今日のサラダは、マセドアンサラダです。聞き慣れないサラダですが、フラン語で賽の目切りをマセドワーヌというみたいです。
でも、フランス料理のマセドワーヌは、色々な果物を入れたフルーツポンチのようなデザートです。
マセドワーヌはスペイン圏ではマセドニアとなり、マケドニア王国のことなのです。
色々な果物や野菜を使うことから、色々な民族が混じり合ったマケドニア王国になぞったのでしょう。
マセドアンサラダ、美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 今日の給食

今日は、麻婆丼です。中華料理の麻婆豆腐をご飯の上に乗っけたものなので、中華風の日本料理かな。ナムルは韓国の定番料理ですね。ごま油が香ります。
私は舌が痺れるくらい辛い麻婆豆腐が好きなのですが、給食なので、辛さは控えています。辛くない分、豆腐やひき肉の旨味を感じました。
ふわふわの卵が入ったスープも美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 今日の給食

今日は、山菜おこわです。
食材の産地を見ると、青森県のわらびに徳島県のぜんまい、その他の食材も全て国内産です。「これぞ和食」という感じです。
豆腐団子汁の団子は、豆腐と豚肉と生姜で作っているのですが、「本当に豆腐が入っているのかな?」と思うくらい肉団子に近い食感です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 今日の給食

明日の新校舎落成記念式典をお祝いして、今日はお赤飯です。約50年に一回のお祝いです。味わってくださいね!

追記・牛乳はおぼんの上に置いてはいけませんね。撮影者のミスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 今日の給食

今日はスペイン、バレンシア地方の郷土料理、パエリアです。本来、パエリアは、サフランで色を付けるのですが、サフランは高価なので、ターメリックを使っています。ターメリックは、ウコンですから、体に良いような気がしますね。
昨日の給食ページで、食材産地表を誤って一昨日のを載せてしまいました。ノルウェーの鯖のことを書いたのに、食材表は青森県の鶏肉でした。大変申し訳ありません。本日、昨日の給食の食材表を掲載させて頂きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 今日の給食

今日は、和食ですね。みそ汁の具の中で、私が一番好きなのが玉ねぎです。生揚げとよく合うとは、知りませんでした。
さばの照り焼き、脂がのって美味しいです。産地はノルウェーなんですね。「和食にノルウェーの鯖?」と、思いましたが、国内産の鯖より美味しいです。ノルウェーの鯖は、よく脂がのるうえー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 今日の給食

今日はちょっと寒いので、温かいうどんが嬉しいです。
きつねうどんですが、具沢山なので、揚げがあまり見えません。鶏肉が多いので、揚げの写真がとりにくいです。甘辛く煮た揚げがとても美味しいです。今日の写真、メインのうどんがあまり写ってなかったですね。
野菜の浅漬けは、今日の朝に漬けたのでしょうか。夜に漬けても浅漬けですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 今日の給食

連休、終わっちゃいましたね。ちょっと残念な気がしますが、美味しい給食が食べられるのは、嬉しいです。
「ジュリアンスープ」、初めて聞きました。「今日のこんだて」に、名前の由来が書いてありますが、フランス料理のスープ、「コンソメ・ジュリエンヌ」だそうです。
スープの浮き身を、野菜の千切りにしたのがジュリエンヌ、野菜のさいの目切りがブリュノアーズ、米とトマトを入れたのがアメリケーヌ、給食にフランス料理というのも、良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 今日の給食

写真、手ブレで失敗したわけではありません。ちょっと工夫してみたのですが、微妙な感じですね。
沢煮わん、普段はあまり聞いたことがないのですが、給食では時々出てきます。給食用の献立なのかと思っていましたが、銀座の高級和食店のメニューにありました。
きび入りのおこわは、黄色いきびの粒がきれいです。もちもちしているので、よく噛んで食べました。「もちもちかめよ」ですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 今日の給食

5月になりました。今月から、当校の栄養士の先生が作成した献立になります。今までとは、少し違うメニューもあり、楽しみです。
今日は、鮭の塩麹焼きです。塩焼きはよく食べているけど、塩麹焼きは初めて食べました。麹が旨味を引き出してくれるのですね。ノルウェー産の鮭は、脂がのって美味しいです。
じゃがいものきんぴらも、初めて食べました。
わかめのみそ汁は、主役のわかめより、長ねぎが多いような気がしましたが、ネギ好きの私には嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 今日の給食

今日は、お昼から出張する先生が多く、私もあるクラスの給食補教を担いました。普段は校長室での検食てすが、子どもたちといっしょに準備をし、食べる給食は格別です。春野菜サラダは残菜がやや目立ったのが残念。グリーンアスパラは食べ慣れていないのかな?
4月の教育活動はとりあえず今日で終了です。週明けからいよいよ5月。気持ちも新たにがんばりましょう。ちなみに献立の写真は栄養士のYさんが撮影したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 今日の給食

今日は、新校舎で自校調理になってから、初めてのラーメンです。
センター給食の時は、ちょっと冷めたつけ麺を、ちょっと冷めた気持ちで食べていたような気がしますが、今日は温かい気持ちで食べられました。スープが美味しくて、塩辛くないので、全部飲み干せます。
ジャンボシューマイも美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 今日の給食

今日は、野菜たっぷりの豚汁です。五目たまご焼きも、野菜が入って美味しいです。
栄養士の先生のイラストメニューに、「小さいおわん」「大きいおわん」と書いてあります。「ごはんを入れるのは茶わんじゃないかな?陶器だし。」と思うかもしれませんが、木製でも、金属製でも、陶器でも、このような形のものは、椀なのです。茶わんは、元々は茶器として使っていたのを、ごはんの容器に転用したみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 今日の給食

昨日の給食記事、冒頭に謎の一文字「つ」が書かれていました。何を書こうとしたのか全く記憶がありません。つゆの時期には早いし…。
気をとり直して、今日はセサミトーストです。トーストは、水蒸気を出しながら焼くので、シットリとした仕上がりになっています。仕上がりの時間をしっかり見込みながら、じっくりコトコト煮込んだポークビーンズも美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31