2月25日 今日の給食

今日は、トマトクリームスパゲッティとポテトチップスサラダです。ミートソースでもナポリタンでもないトマトクリーム、私にとっては初見です。基本はトマト味なのだけど、クリーミーでマイルドです。この味には「参るど」って感じ。スプーンもありましたが、どう使えば良いのか分からず、フォーク一本でいただきました。私は、スパゲッティ専門店でスプーンが付いてきても使い方が分からず、ほとんど使ったことありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 今日の給食

今日はミュージックフェスタなので、手早く食べられるコロッケバーガーです。
ミュージックフェスタの歌と演奏も素晴らしかったのですが、今日の給食のポトフの味もとても素晴らしかったです。どちらも感動しました。多分、私が今まで食べたポトフで最高だと思います。感動に浸りながらミカンをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 今日の給食

今日は青椒肉絲丼と、豆腐と玉子のスープです。
今日は中華です。青椒肉絲丼は中国には無いと思いますけど。
豆腐と玉子スープ、玉子がふわふわで美味しいです。
「2月20日 今日の給食その2」で調理の様子をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 今日の給食2

三色のピーマンを丁寧にせん切りしておます。総量26キロ!

今日は、3つの釜を使って炒めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 今日の給食

今日は、カレーうどん、ゆかり和え、りんごのヨーグルトケーキです。
カレーうどんは、かつおだしの「おそばやさんのカレー」の味つけで美味しいです。うどんが全く見えないほど野菜が乗っていて、何のどんぶりか分かりませんでした。カレーの汁が飛んで服に付かないように、気をつけていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 今日の給食

校長先生と6年生との会食、今日は6年3組です。
今日は、豚バラ大根、白菜の味噌汁、おかかご飯です。豚バラ大根は肉じゃがの大根版ですが、肉大根とは言いませんね。肉じゃがも美味しいですが、大根は味がよく染みて、より美味しく感じます。日本料理で煮物といえば、やはりうま煮が美味しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 今日の給食

今日は秋田県の郷土料理、きりたんぽの登場です。きりたんぽとは、つぶしたうるち米のごはんを杉の棒を先端から包むように巻き付けて焼いたたんぼ餅を、棒から外して食べやすくした食品のことです。秋田県内では冬場に給食のメニューとなるようですが、山野小でも出てきました。教職員に秋田県出身が複数いるので、本場の味と比べてどうだったか、感想を聞いてみたいところです。
それにしても、今日も寒いですね。11時過ぎに雪が舞いましたが、都心ではもっと降っているようです。来週は暖かくなりそうで、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 今日の給食

チキンライス、白菜スープにブール・ド・ショコラ。さつま芋で作ったのですが、ショコラへんで売ってるのより美味しいです。
バレンタインデーには良い思い出が無いので、ブール・ド・ショコラの話題にします。フランス語でチョコレートのボールという意味です。よく見かける、ホワイトチョコを使ったブール・ド・ネージュは、雪玉という意味です。
シャンソン歌手アダモ(島崎俊郎のアダモちゃんではありません)がTombe la neigeという曲を日本語の歌詞で歌った「雪が降る」が大ヒットしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 今日の給食

今日は、イカのかりんとう揚げ、野菜のおかか和え、玉ねぎの味噌汁です。イカのかりんとう?ちょっとミスマッチのような気がして、イカがなものかと思いましたが、食べてみて納得。かりんとうみたいで美味しく、イカの淡白な味をイカした食べ方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 今日の給食

今日は、ジャムトーストと、ボルシチ、ピクルスです。ボルシチは、野菜がたっぷり入ってとても美味しいです。
世界の三大スープとされているそうですが、あとの2つは何かと調べてみたら、ブイヤベース、トムヤムクン、フカヒレスープ…、3つ出てきちゃいました。
私の中での三大スープは、豚汁、クラムチャウダー、三平汁、ミネストローネ…、やっぱり4つになってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 今日の給食

今日はおでんに茶飯、王道メニューです。関東のおでんの特徴は「ちくわぶ」です。今日も入っていましたが、調べてみたところ、東京、千葉、神奈川の一部ではおでん種の定番のになっています。他の地方の人からは「なんじゃ、これ」と思われているのかもしれません。棒に巻いたお麩が、ちくわのように見えたことから、ちくわぶと呼ばれるようになったのだそうです。ちなみに、私は、ちくわぶが大好きです。おでんに入っていないと物足りなく感じます。

余談です。最近、キムタク主演の某映画を観に行きました。ストーリーはともかく、ホテルマンの仕事を垣間見ることができ、興味深かったです。どこまでリアルかは分かりませんが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 今日の給食

今日はキーマカレーです。今月はカレーが食べられて嬉しいです。
そして、な、な、何とナンです。昨日から、ナンとなく知ってましたけど…。
未だにキーマカレーとドライカレーの違いがわかりませんが、やはりナンにはキーマとキーマっているようです。
タンドリーチキンも、きっと段取りーよく調理したのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 今日の給食

今日はイワシの蒲焼丼、きゃべつのみそ汁、いちごです。
イワシは脂がのってウマシ、蒲焼が輝きを放っています。きゃべつのみそ汁も、きゃべつとたまねぎの甘みが出て、とても美味しいです。
いちごは栃木のとちおとめです。甘くてウマシ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 今日の給食

6年生と校長先生との会食、今日は3組です。
会食に気をとられてしまい、大失敗です。給食の写真撮るの忘れてました…。栄養士、山田先生のイラストから想像してください。牛乳付です。申し訳ありません。
おまめチャーハン、おまめが甘めで美味しいです。パリパリ中華は、中華なのにさっパリ味で、パリの香りがします。気落ちしているので、今日はこの程度のコメントしか書けませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 今日の給食

今日は立春献立で、梅おこわ、鶏肉の山椒みそ焼き、野菜のごまあえ、立春すまし汁です。
昨日は節分、今日から立春です。立春は24節気の正月節、暦の上では今日から春、新しい1年の始まりということです。
前日の豆まきで1年の厄を祓い、立春には玄関に「立春大吉」と書いたお札を貼ると、新しい1年の厄除けになるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 今日の給食

節分にちなんで、大豆とじゃこの甘辛揚げが登場です。私自身は世田谷区の小学校に勤務して初めて食べたのですが、ネットで検索すると「懐かしの給食メニュー」に入っているぐらい有名な料理のようです。ご飯が進みますね。今日も6年生との会食でした。「やまのフェスタ」での思い出がたくさん出ました。子どもたちの発言を聞いて、「小劇」の意義を改めて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 今日の給食

今日はキムチうどんです。キムチって便利な食材ですね。そのまま食べてもよし、鍋やうどん、チャーハンに入れても美味しいです。
手作りの柚子ジンジャーケーキ、とても美味しいですね。ジンジャーは生姜ですが、柚子は英語で何というのか?生姜がジンジャー(神社)なら柚子はテラ(寺)ということは無いです。一般的に柑橘類はcitrusですが、柚子は英語でもyuzuで良いみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 今日の給食

鰆のごまだれ焼き、肉じゃが、沢煮わんです。
今日も6年2組のみなさんと会食です。
沢煮わんは肉を使うので、明治以降に作られた料理かと思っていましたが、何と江戸料理の老舗、八百善のメニューにもありました。
八百善といえば四代目の栗山善四郎が著した「江戸流行料理通」が、江戸時代の大ベストセラーとなり、超有名店になったことで知られています。
八百善によると、沢煮わんは猟師料理で、猪と野菜を煮た料理なのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 今日の給食

校長先生との会食、今日から6年2組です。
今日は、ツナトーストと白菜のクリーム煮です。
白菜は鍋料理に欠かせない、日本の冬野菜の代表みたいな感じですが、昔から日本にあった野菜ではなく、明治以降に栽培されるようになったみたいです。
ツナトーストは、食パンにびっしりツナペーストが乗っかっていて、とても美味しかったです。
私の朝食は毎日トーストですけど、もっとシンプルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 今日の給食

今日はガーリックライスの登場です。全部で1.2キロのにんにくを調理の方々が皮を剥きました。今の子どもたちは、にんにくの味は普通に感じるのでしょうか。寒い日が続きますが、スタミナをつけて、乗り切りたいですね。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校概要・基本情報

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告