11月14日 今日の給食

明日から、やまのフェスタですね。
今日はカラフルピラフ、昨年までのセンター給食の「三色ピラフ」と同じ感じです。明らかに3色以上ですけど。スープは、私の大好きなジュリアンスープ、思わず「ジュリアーン」と、叫んでしまいました。心の中でですけど。
秋のもみじケーキも美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 今日の給食

今日は、そぼろごはんです。そぼろだけでなく、ごはんにも味付けがしてあって、とても美味しいです。
白菜のみそ汁は、白菜のほか油揚げやニンジンなど具だくさんで、白菜の煮物かと思うほどです。
秋の味覚、今日は和歌山県産のカキです。最近のかきは、種なしなので食べやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 今日の給食

今日は「ザ・和食」という献立です。

11月9日は「119番の日」「換気の日」(いい空気の語呂合わせ)だそうです。今日から火災予防週間の始まりです。火災等の事故防止に努めて給食室では調理を行っています。そのことにも思いをはせながら食べてほしいなと思います。

いよいよ来週木曜日から「やまのフェスタ」が始まります。木・金・土曜日は給食がありません。三日間お弁当と水筒持参となります。ご家庭にはご負担をおかけしますが、ご協力をお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 今日の給食

今日は11月8日で、いい歯の日だそうです。かみかみ給食です。
鳥ごぼうピラフでごぼうをかみかみ、海藻サラダで茎わかめをかみかみ、根菜スープで蓮根をかみかみ、山のフェスタ練習でセリフをかみかみ…。
来週はいよいよフェスタ本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 今日の給食

今日は五目ごはんです。具がたくさん入っていて、とても美味しいく、お腹いっぱいでも、おかわりしたくなります。
豆腐団子汁の豆腐団子は、初めて食べましたが、ひき肉と豆腐で作った団子が柔らかくて、とても良い食感です。
きゅうりの香味漬も美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 今日の給食

今日も秋の味覚がいっぱいの給食です。新潟県のしめじに北海道のじゃがいも、千葉県のさつまいも、青森県のサンフジ。秋のものは美味しくて、秋なのに飽きないです。あっ、気にしないでください。諦めないで、続けますから。
サラダに使っているサンフジというりんごは、元はフジと同じりんごです。サンフジというのはフジに袋をかけずに育てたものです。りんご、桃、ぶどうなどは、虫や病気から守るため袋をかけるのですが、袋をかけずに日光に当てて育てると、見た目は良くないけど、より甘いりんごになるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 今日の給食

今日は、麻婆丼です。丼用にとろみをあまり付けずに調理されているので、私は箸で食べました。見た目も麻婆豆腐とは少し違うみたいです。
ワンタンスープ、ごま塩ナムルとの相性も抜群です。
前回、ワンタンスープは回鍋肉丼と、ごま塩ナムルは家常豆腐との組み合わせでした。中国と韓国の料理を日本風にアレンジしたものなので、これも和食と言えるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 今日の給食

今日はキムチ焼きそばです! 豚キムチいためと焼きそばが合体しました。ほどよい辛さが食欲を増進させます。子どもたちもたくさん食べているようです。フルーツ白玉はモチモチで美味しいです。
以下は例によって余談です。
最近、若い頃読んだ小説を読み返すことがあります。気になるのは文庫本の活字の小ささ。「○○ルーペ」のコマーシャルではないですが、「字が小さすぎて読めない!」と怒鳴りたくなります。先日、店頭で「○○ルーペ」を試しにかけてみました。すると大きく見えすぎて、気持ちが悪くなりました。何のことはない、度数が3種類あったんですね。メガネの上からかけても大丈夫そうなのですが、今回は保留にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 今日の給食

今日から、11月ですね。秋も深まり、冬に近づいてきました。
「秋の吹き寄せおこわ」の秋の味覚、きのこだけではなく、何と、栗が入っています。びっくりです。くり返して言います。びっくりです。
昨日の渋谷駅周辺は、大変な騒ぎだったようですが、ハロウィンで子どもたちがお菓子をもらい歩くのを見て、子どもの頃の七夕祭りを思い出しました。これは私の田舎の函館市周辺だけなのかも知れませんが、7月7日は、子どもたちがグループで近隣の家に行き、童歌を歌ってローソクを貰うのです。最近では、ローソクではなく、お菓子を貰うとのこと。中学生くらいまでは、七夕というのはそういう日なのだと思っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 今日の給食

ジュリアンスープ、5月、9月に続いて3回目ですが、ピラフにとても良く合うスープだと思います。
今日はハロウィンですね。パンプキンチーズケーキ、凄く美味しいです。給食でこんな美味しいデザートが出るなんて、びっくりです。
ハロウィンは、子どもがお菓子を貰い歩く日だと思っていたのですが、最近は大人が仮装する日になっちゃいました。渋谷の夜は、恐ろしことになりそうです。
私も今夜、テニスプレーヤーのコスプレをして、大蔵運動場でテニスをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 今日の給食

今日は、秋の味覚「さんまの塩焼き」です。今年はさんま漁も好調のようですね。なんと、大根おろしとすだちまで付いています。
大根おろしには醬油味が付いていますが、私は大根おろしに醬油をかけない派です。塩分制限をしている訳ではありませんが、さんまの塩味だけで十分です。
「菊花あえ」は、黄色の花が彩りを添えて、秋らしさを演出しています。そろそろ街の街路樹も色付き始めますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 今日の給食

今日は、「つぶつぶごはん」です。何が「つぶつぶ」なのかなと、ぶつぶつ言いながら考えていましたが、「あわ」と「きび」が入ったごはんでした。食感が良いだけでなく、塩味がついて美味しいです。あわてず、きびきび食べました。
根菜スープの、ごぼう、だいこん、にんじんは植物の根なので、まさに根菜ですが、じゃがいもは地下茎です。でも、地下にできる野菜は全て根菜と呼ぶそうです。そこで疑問に思ったのが、落花生は根菜かということです。豆類は穀物に分類されるので、落花生は根菜ではないということのようですが、枝豆は野菜で大豆は穀物なのだそうです。同じ豆でも成長度合いで分類が変わるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 今日の給食

今日はイタリアンサラダです。野菜はイタリアの国旗の三色が鮮やかです。ドレッシングはオリーブオイルとバジルが入っています。

先日、東京ミッドタウン日比谷に入っているチーズのおいしいお店に行ってきました。開店と同時に長蛇の列ができる有名店らしいのですが、午後2時半頃にはすんなりと入店できました。チーズの載ったピザもとてもおいしかったです。宣伝になるので店名は出せませんが、ためしに検索してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 今日の給食

今日は和食です。「鮭の梅麹焼き」、普通の塩鮭と一味違う美味しさです。「秋野菜のみそ汁」何が秋野菜なのかと思ったら、しめじが入っていました。「きのこは菌類なので、野菜では無い。しめじを野菜と言っちゃうと、シメジがつかないじゃないか。」と、言われるかもしれません。
確かに農林水産省の定義では、野菜は「草本性であること」となっているので菌類は含まれませんが、八百屋で売っているし、野菜炒めに入れたりするので、野菜と言っちゃっても良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 今日の給食

今日は、急遽私だけの検食になってしまいました。しょんぼり・・・。
主食はさつまいもおこわです。昨日の「マツコの知らない世界」に、さつまいもに人生を捧げた新谷さんという方が登場しました。ご覧になった方はいらっしゃいますか? さつまいも好きが高じて、起業までされた新谷さんのおすすめは、新潟産の「べにきらら」でした。食べてみたいですね。
しょうがは高知産です。先日、高知県のアンテナショップに行ってみました。しょうがを使った商品がたくさん並んでいました。これからの季節、しょうがで風邪に対抗しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 今日の給食

きのことトマトの秋色スパゲッティ、色はトマトソース1色のような気もしますが、きのこが秋の味覚ということですね。スプーンも付いていますが、どう使って良いか分からず、使いませんでした…。
れんこんチップスのサラダ、れんこんがパリパリで美味しいです。給食室で、れんこんチップスを作っている様子を「今日の給食2」で紹介します。
りんごは何とシナノゴールドです。子どもの頃、黄色いゴールデンデリシャスは超高級で、滅多に食べられませんでした。シナノゴールドは、ゴールデンデリシャスと千秋(ちあきじゃなくて、せんしゅうです。)の掛け合わせだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 今日の給食

今日はチャーハン、餃子、玉子とわかめのスープ、中華メニューです。スープの玉子はフワフワで、ジャンボ餃子は温かく、とても美味しいです。
飯田橋の神楽坂飯店という店には餃子100個分のジャンボ餃子があります。値段は9600円。1人で1時間以内に完食すれば無料になります。普通の餃子は5個なので、20人前ですね。20人前なら食べられそうな気もしますが、1個の大きさが普通の餃子の1.5倍くらいの大きさなので、30人前くらいの量です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 今日の給食

今日はマカロニグラタンです。もともとはフランスの郷土料理から発達した料理だそうです。「グラタン」にはフランス語で「おこげ」という意味があり、転じて焦げ目をつけた料理を意味するようになったんだとか。
「マカロニ」と言えば、金曜日夜8時のお楽しみ、「太陽にほえろ!」の萩原健一扮する「マカロニ刑事」を思い出します。たまにケーブルテレビで観ることがあるのですが、東京メディアシティ(国際放映)で作られていたせいか、番組の中で今の「ウルトラマン商店街」(当時はこの名前ではなかったはず)がロケ地で出てきたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 今日の給食2

かき揚げ1084個ができるまでを紹介します。

1.かき揚げを1つずつ作ります。


2.素早く油の中に入れていきます。


3.サクッとしたかき揚げが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 今日の給食

今日は、かき揚げ丼です。皿に乗ってるけど、丼です。みそ汁は、豆みそを使っています。白みそより、コクがあって美味しいです。
かき揚げは、1個1個、丁寧に作っています。色々な食材が入っていて、とても美味しいです。
「今日の給食2」で、かき揚げを作っている様子を見て下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告